お子さんは猫背ではありませんか?今、猫背の子どもが増えているといわれていて、それが健康に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されています。
背中が丸まっていると、心臓や肺などを守る胸郭が閉じてしまい、肺が十分に広がらず、息をしっかり吸えません。酸素供給が足りないと疲れやすさや集中力の低下につながります。集中力が続かないということは、学習能力に影響をもたらします。さらに姿勢が悪いと特定の部位に負荷がかかって体の健全な成長が阻害されかねません。
子どもの猫背が増えている原因と考えられている理由の1つが運動不足。屋外で遊ぶ時間やスポーツする時間が減って筋力が十分につかず、正しい姿勢を保ちにくくなっています。
さらにスマートフォンの使用や、長時間のゲームも影響していると考えられています。杉浦家でも太陽さんが時々、ゲームをやる子どもたちの猫背に気付く時があるとか。
気になったらチェックしてみましょう。まずはお子さんに前屈してもらい、膝を曲げずに手のひらを床につけられるか?そして、しゃがんだ時に、かかとを浮かさずにお尻をしっかり落とせるか?さらに両腕をあげてバンザイした時、耳の後ろでしっかりあげることができるか?
猫背の改善方法は、座る環境を整えて正しい姿勢を意識すること。いきなり、いつも正しい姿勢をとるのは難しいので、たとえば食事の時間から始めてみるといいかもしれません。お子さんの猫背が気になるようであれば、姿勢改善・猫背矯正の施術を行なっている整骨院などもあるので、いちど専門家に見てもらうといいかもしれません。
★音声はこちらから