お子さんは「けん玉」やりますか?杉浦太陽さんは子どもの頃に苦手だったということですが(笑)しあさって5月14日は「けん玉の日」。1919年(大正8年)にけん玉の原型「日月ボール」が、実用新案登録されたことにちなんでいます。
木製の棒と球を紐で結び、どちらかを引き上げたり振ったりして、もう一方に乗せたり穴を突起物にはめるような「けん玉」的な遊びやオモチャは世界各地にありました。日本にも江戸時代には外国産が入っていて、国産オリジナルとして誕生したのが「日月ボール」。玉を太陽に見立て、三日月形に浅く作った皿で受けることからついた名前ですが、見た目は「けん玉」。この「日月ボール」は大ブームとなり、やがて「けん玉」と呼ばれるようになりました。
そして、時は流れて1975年(昭和50年)に藤原一生さんという童話作家が、日本けん玉協会を設立。みんなが等しく遊べるように、統一企画の競技用けん玉とルールを作ると、今度は一気にスポーツ競技として広がり、海外でもアルファベット「KENDAMA」として知られるようになります。
最近では、そこにアクロバティックな要素が加わった「ストリートけん玉」が国内外で大人気。日本では小学生のプロ選手も生まれています。子どもたちが夢中になって技を競い合うところを見ると、スケートボードやBMXみたいな感じですよね。子どもの吸収力と進化はとにかく早い!大人は顔負けです(苦笑)
お子さんと一緒にやると、新しいコミュケーションツールになるかもしれません。「うちの子、やけにうまいな!」と思ったら「ストリートけん玉」に挑戦を促してはどうでしょう?小学生プロになったりして。
★音声はこちらから