自動車保険トップ

事故・故障時のご連絡

SBI損保安心ホットライン
(事故・故障時の連絡先)

24時間365日受付

マイページやLINEからも
事故のご連絡ができます。

ご加入をご検討中の方

お見積り・お申込み・
資料請求のお問い合わせ

ご契約者の方

必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご契約内容の変更・訂正・
解約等に関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。
ご継続手続きに関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。

シニアのお客さま、その他お問い合わせ

オペレーターがゆっくり丁寧にご案内するシニアのお客さま専用ダイヤルや、その他のお問い合わせ・画面操作のご案内はこちらから。

シニアのお客さま
画面操作のご案内・その他お問い合わせ

法人のお客さま

SBI損保へのご意見・苦情

ご意見・苦情・メールでのお問い合わせ

すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。

自動車保険コラム - 自動車の基礎知識

電気自動車の補助金(CEV補助金)とは?制度の概要や上限額を解説!

電気自動車とは、電気を使用して走行し、CO2を排出しないクリーンな自動車です。環境性能の高さだけでなく、モーターによる力強い加速が味わえるなど、走行性能も優れています。ただし、一般的なガソリン車よりも比較的高額なため、購入を迷っている方もおられるでしょう。本記事では、国や自治体の補助金制度を利用するうえで、把握しておきたいポイントを解説します。


車の運転免許の点数はどう計算する?計算方法と免停になる違反点数などを解説

交通違反や交通事故による運転免許の点数が累積し、一定の点数に達すると、反則金の支払いや、免許停止で運転できない期間が発生します。違反しないように安全運転することが何より重要ですが、万が一に備えて違反点数のことを理解することは大切です。本記事では免停になる点数や、点数計算の優遇措置についても紹介します。


委任状の書き方とは?車の名義変更に必要な書類も併せてチェック

委任状は、車の名義変更や登録に必要な書類です。自身で名義変更を行う場合、委任状を記載し、必要な書類をそろえて提出しなければなりません。そのため、委任状の書き方に不安を感じる方もいるでしょう。本記事では、委任状の書き方や名義変更の必要書類について紹介します。


追い越しに関する交通ルールとは?追い越し車線を走り続けると違反になるって本当?

目的地に早く到着するために、なるべくスムーズに自動車を走らせたいと誰もが思うでしょう。もし、走行する道路に「追い越し車線」があるならば、そちらだけを走り続けるほうが早く移動できていいのでは、と考える方もいるかもしれません。
追い越し車線を走り続けることには問題があるのでしょうか。今回は追い越し車線に関する交通ルールについて詳しくご紹介します。


スタックとは?自動車がスタックした場合の脱出方法と予防法を解説【ケース別】

自動車の運転中、雪道や泥道、砂地にタイヤがはまり動けなくなる「スタック」という状態に陥ることがあります。スタックしてしまうと、アクセルを強く踏んでも自動車は前に進むことができないため、どう対処すればいいのかわからずに焦ってしまうかもしれません。
そこで、今回はスタックの予防法、そしてスタックした場合の対処法についてご紹介します。スタックが何かよくわからないという方、雪道や泥道などの運転に慣れていない方はぜひ参考にしてください。


運転免許証不携帯とは?免許証を忘れたときの反則金や点数は?

自動車で外出する際、もしうっかり運転免許証を忘れて運転してしまったらどうなるのでしょうか。
本記事では、運転免許証を携帯していなかった場合に、どのような罰則があるのか、どんなときに警察から運転免許証の提示を求められるのか、さらに運転免許証不携帯の違反に問われた場合のゴールド免許や自動車保険への影響についても解説します。


ゼブラゾーン(導流帯)とは?走行や停車を避けるべき理由を解説!

交通量の多い交差点付近などでよく見かける白い斜線で囲われた区域を「ゼブラゾーン(導流帯)」といいます。道路交通法で入ることが禁止されているわけではないものの、一般的にゼブラゾーンに入ることは好ましくありません。
本記事では、ゼブラゾーンとは何か、また、ゼブラゾーンに関する交通ルールなどについて解説します。自動車を運転する人や、これから運転免許を取得する人はぜひ覚えておきましょう。


自動車のスマートキーのメリット・デメリットとは?使い方や注意点も解説!

自動車のスマートキーは鞄やポケットから鍵を出すことなく、ドアを開けたり、エンジンをかけることができるというものです。すでに多くの自動車に搭載されている機能ですが、そのしくみや使用上の注意点まではよくわかっていないという方もいるのではないでしょうか。
自動車に乗る方ならば知っておきたいスマートキーのしくみ、そしてメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。


エンジンブレーキとは?燃費を向上させるフットブレーキとの使い分け方を解説!

エンジンブレーキは、上手に活用することで燃費向上や安全かつスムーズな走行が可能となります。マニュアル車(ミッション車)を運転する方は、マニュアル車のしくみ上、日常的にエンジンブレーキを活用している方が多いかと思いますが、オートマ車を運転する方のなかには、エンジンブレーキを意識的に使ったことがないという方もいるのではないでしょうか。本記事では、エンジンブレーキとフットブレーキの違い、エンジンブレーキを使うメリット・デメリットなどの情報を解説します。フットブレーキとの上手な使い分け方にも触れているので、ぜひ運転時の参考にしてください。


フェード現象とベーパーロック現象の違いとは?原因・予防法・前兆・対処法を解説!

2013年に起きた「観光バス路外転落事故」そして、2022年に起きた「観光バス横転事故」、過去に起きたこれらの事故はブレーキのトラブル「フェード現象」が原因で発生したとされています。 本記事では、自動車を運転する人ならば知っておきたい「フェード現象」の原因や前兆、予防する方法などを、フェード現象とよく比較されるべーパーロック現象と比較しながら紹介します。


電気自動車・ガソリン車・ハイブリッドカーの違いとは?補助金や税制優遇についても解説!

「SDGs」という言葉の浸透とともに環境への関心を持つ人も増えてきました。自動車業界でも、CO2や排気ガス、燃費などの規制を背景に電気自動車の開発が活発化しています。特にヨーロッパでは、2035年までに自動車領域におけるCO2の排出量をゼロにする目標が掲げられ、ガソリン車や軽油で走るディーゼル車、ハイブリッドカーは販売できなくなる予定です。そこで本記事では、ニーズの高まりつつある電気自動車について、ガソリン車との違いやメリット・デメリット、補助金・税制優遇制度の情報を解説します。


車検証とは?従来の紙の車検証と電子車検証の記載事項と見方を解説!

自動車を運転する際に携帯する義務のある車検証。人によっては、ほとんど車内に保管したまま、詳しく見たことがないということもあるかもしれません。しかし、車検証は法律で定められた、大切な役割を持つ書類です。本記事では、車検証とは何か、従来の車検証と電子車検証には何が書いてあるのかを解説します。


自動車のライトの種類と使い分け|交換するタイミングと費用相場についても解説!

車のライトの主な役割は、夜間において視野を確保することですが、昼間でもトンネル内や濃霧・雨天などの走行時には、安全のためにライトを点けて視野を確保する必要があります。またライトを点けることで、周囲に車の存在を知らせるという役割もあります。無灯火走行は交通事故の原因となり危険ですので、「うっかりライトを点け忘れていた」では済まされない問題です。


適切に自動車のエアコンを使おう!燃費のよい設定温度は何度?

夏場、炎天下に駐車していた車に乗り込んだとき、車内温度の上昇に驚くことがあります。場合によっては50℃を超える暑さになることもあるため、熱中症予防や快適なドライブのためにも、適切にエアコンを使うことは非常に重要です。とはいえ、エアコンを使用することによる車の燃費が気になる方も多いのではないでしょうか。


自動車の名義変更をするには?その手順や必要書類、注意点についても詳しく解説!

自動車は所有者が変わった際に名義変更を行う必要があります。法律に基づき、一定期間内に運輸支局で手続きを行わなければなりません。しかし必要書類や手順で迷う方も少なくないでしょう。今回は自動車の名義変更の流れや必要書類、注意点等について詳しく解説します。自分で申請する際の実際の流れや、令和3年1月に改正された押印廃止に関する内容も紹介しますので、自動車の譲渡を考えている方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。


自動車のバッテリー上がりの原因は?対処法や予防法、応急処置の方法を詳しく解説!

自動車のバッテリーが上がってしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。そんな万が一に備えるためにも、バッテリー上がり時の対処法や予防法、応急処置の方法を確認しておきましょう。


自動車のナンバープレートの見方とは? ナンバー変更に伴う手続きも解説!

自動車に取り付けられているナンバープレートには、地名や数字、ひらがな等が記されています。日常生活の中でよく目にするナンバープレートですが、地名や数字、ひらがな等の意味を正確にご存じの方は、意外と少ないのではないでしょうか。また、引っ越しをしても、同じナンバープレートのままの人もいます。一度作成したナンバープレートは、転居後もずっと使い続けても問題がないのかも気になるところです。本記事ではナンバープレートの見方や変更手続きについて、わかりやすく解説します。


ドライブレコーダーの役割と選び方|メリットや設置方法も解説!

ドライブレコーダーが普及してきた昨今。国土交通省の調査「国土交通行政インターネットモニターアンケート 自動車用の映像記録型ドライブレコーダー装置について」によると、約46%の自家用車にドライブレコーダーが設置されているという結果が出ています。交通事故やあおり運転の被害に遭った際、ドライブレコーダーの映像が事故の検証に役立つと聞くものの、設置すべきか迷っている人や、商品の選び方がわからない人もいるでしょう。本記事では、ドライブレコーダーの役割やメリット・デメリットを解説。さらに選び方のポイントや取り付け方法についても紹介します。


チャイルドシートの正しい設置方法と注意点を解説!助手席にチャイルドシートを設置しても大丈夫?

6歳未満の子どもを自動車に乗せる際は、チャイルドシートの使用が法律で義務付けられています。そこで考える必要があるのが、チャイルドシートをどの座席に取り付けるかです。「子どもを親(運転者)の近くに座らせたい」という理由から、助手席に取り付ける方もいるようですが、安全上の観点から助手席へのチャイルドシートの取り付けは推奨されていません。本記事では、チャイルドシートの必要性や助手席への取り付けが推奨されていない理由、そして正しい取り付け方法についてご紹介します。


間違いやすい道路標識の見分け方と特に注意が必要な道路標識とは?

道路標識には200以上の種類があります。特に運転免許を取ったばかりの人や、自動車教習所に通っている人は、「種類が多くて覚えにくい」「似たようなものがあって紛らわしい」などと感じている人は多いのではないでしょうか。 安全運転のためには、道路標識についての正しい理解が必要です。本記事では、道路標識の種類やその意味、間違いやすい道路標識について解説しています。 「取り締まりの多い交通違反ランキングTOP5」から分かる、特に注意しておきたい道路標識も紹介していますので、参考にしてください。


譲渡証明書とは?書き方と解説はこちらから

「譲渡証明書」とは、中古車の購入時や個人間で自動車を売買するときに必要となる書類です。譲渡証明書によって、旧所有者から新所有者に自動車が譲渡されたことが証明されます。しかし日頃目にする機会が多くはない書類ですので、どのように書けばいいのか、証明書をどのように入手するのかがわからない方も多いのではないでしょうか。


車庫証明の「保管場所使用承諾証明書」とは?取得方法・書き方ガイド

車庫証明の取得に必要な書類として「保管場所使用承諾証明書」があります。日頃は馴染みのない書類のため、書類の内容や、書類の書き方に不安を覚える方もいるかもしれません。そこで保管場所使用承諾証明書の内容や書き方についてわかりやすく解説していきます。


車庫証明とは?書類の取り方、必要書類、費用を解説

車庫証明は車を所有する場合、基本的に必要となる書類です。しかし、車庫証明とは一体どういったものなのか、どういったときに必要な書類なのか、どうやって取得するのかなど、疑問に思われる方がいるかもしれません。車庫証明とは何か、をはじめとして、車庫証明がどのようなときに必要となるのか、車庫証明の取り方や必要な費用などを解説していきます。


これだけは押さえておきたい車の購入のポイント

車は納車されるまでの流れが複雑で、特に初めて車を購入する人は、必要な手順やかかる費用の多さに驚いてしまうことも多いはず。今回は、知っておくと役に立つ車の購入時のポイントを、費用や手間を抑えるコツとともにお伝えします。


「走行距離」からわかる車の替え時と中古車購入時のポイント

今乗っている車ってそろそろ替え時?一般的に走行距離が10万キロを超えたら替え時だと言われていますが、メンテナンスに応じて長く乗り続けることも十分可能です。走行距離からわかる、車の替え時、長く乗るための必要なメンテナンス事項、中古車購入時のポイントを解説。


軽自動車の年間(月)の維持費は?普通車との比較

軽自動車が売れています。2015年度の車販売台数ランキングトップ10を見ると、なんと6台もの軽自動車がランクインしており、圧倒的な支持を得ています。その理由は普通自動車に劣らないクオリティに加え、維持費の安さにあります。ここでは普通自動車と軽自動車を比較しながら、必要な維持費や節約方法をお伝えします。


軽自動車の車検費用の相場とサービスを徹底比較!

軽自動車は、自動車販売台数のトップを占めるほどの大人気。信号待ちをしている車すべてが軽自動車と言うことも少なくありません。その魅力は維持費の安さ。普通車よりも税金が安いため、車検にかかる費用も抑えられます。


自動車保険のお見積り

SBI損保ならインターネットからの新規お申込みで保険料14,500円割引!

一括見積サイトでお見積りされた方もこちら

お見積り・ご契約の流れ

新規でご加入をご検討中の方

0800-8888-581

9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)

①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。

2023年2月 22-0581-12-008