フェード現象とベーパーロック現象の違いとは?原因・予防法・前兆・対処法を解説! - SBI損保の自動車保険
2013年に起きた「観光バス路外転落事故」、そして2022年に起きた「観光バス横転事故」、過去に起きたこれらの事故はブレーキのトラブル「フェード現象」が原因で発生したとされています。
本記事では、自動車を運転する人ならば知っておきたい「フェード現象」の原因や前兆、予防する方法などを、フェード現象とよく比較されるべーパーロック現象と比較しながら紹介します。
目次
フェード現象とは、距離のある下り坂などでフットブレーキを連続して使用した時、ブレーキが利きづらくなる現象のことです。フェード現象は重大な自動車事故の原因ともなるため、日ごろから運転時には気を付けておく必要があります。 フェード現象、そして後述するべーパーロック現象が発生する原因を知るためには、自動車のブレーキのしくみを知ることが必須です。詳しく見ていきましょう。
まずは、2種類ある自動車のブレーキの違いについて押さえておきましょう。
横スクロールできます
フットブレーキ | 運転席足元の「ブレーキペダル」を踏むことで、減速するしくみのフットブレーキは「ドラムブレーキ」と「ディスクブレーキ」の2種類に分かれるが、近年はディスクブレーキが主流。 なお、「油圧式ブレーキ」「エアブレーキ」など、車両区分によって搭載されるブレーキに違いがあるが、一般的に普通自動車に搭載されているのは「油圧式」である。べーパーロック現象は「油圧式」に多いという特徴もある。 |
---|---|
エンジンブレーキ | アクセルペダルから足を離すことでエンジンに燃料が届かなくなり、タイヤの回転力だけでエンジンが動くことになる。その際の抵抗力で減速するしくみのブレーキギアを低速に切り替えることで、エンジンブレーキを強くかけることができる。 |
フェード現象やべーパーロック現象の発生に関係するのは「フットブレーキ」です。その中でもフェード現象が起きやすいのは「ドラムブレーキ」とされています。ドラムブレーキは車輪の内側のドラム内部に取り付けられているブレーキシュー(ブレーキを構成する部品の1つ)が、内部から外部に圧着されることで、自動車を減速および停止させるというものです。ドラムブレーキは、ディスクブレーキよりも構造がシンプルで低価格というメリットがありますが、放熱性が悪いという特徴もあります。
フェード現象とべーパーロック現象は、ともにフットブレーキの使い過ぎが原因でブレーキが利かなくなるという現象です。しかし、発生原因や発生するしくみは以下のように異なります。
フェード現象: フットブレーキを何度も使うことで、ブレーキに使われている摩擦材が発熱します。摩擦材が発熱すると、使われているゴム・樹脂が耐熱温度を超えてガスが発生します。そのガスがブレーキ部品の「ブレーキ―ローター」の間に入ると摩擦の力が下がってしまい、ブレーキが利きにくくなります。これがフェード現象発生のしくみです。
べーパーロック現象: フットブレーキを使いすぎると、発生した摩擦熱がブレーキオイルに伝わり、ブレーキオイルが沸騰します。沸騰したブレーキオイルには気泡が発生しますが、その気泡が原因でブレーキペダルからの圧力が上手く伝わらなくなり、ブレーキが利かなくなります。これがべーパーロック現象発生のしくみです。
フェード現象を予防するためには、フットブレーキを使いすぎないようにし、過度な発熱を抑える必要があります。下り坂ではフットブレーキを使いすぎず、低速ギアに切り替え徐々に減速する「エンジンブレーキ」を活用してください。 また、ブレーキパッドの摩耗もフェード現象の原因です。ブレーキを踏んだ時に車体から「キー」という甲高い音がするようになったら、ブレーキパッド摩耗の合図です。新品に交換してください。
べーパーロック現象を予防するためには、ブレーキフルード(「ブレーキオイル」「ブレーキ液」ともいいます)の定期的な交換が必須です。そして、定期点検などでブレーキの点検を行ってください。劣化の早期発見も重要です。 また、フェード現象予防の時と同様に、エンジンブレーキの活用もべーパーロック現象予防になります。
フェード現象やべーパーロック現象が発生する前兆も押さえておいてください。
異常があった場合、直ちに自動車を駐車させ、エンジン部分が冷えるまで30分程度自動車を休ませるようにしましょう。ブレーキが冷えることで、ブレーキの効きが元に戻る場合がありますが、できる限り早く修理・点検を行いましょう。その際、ブレーキ部分から白煙が出ていても、ローターの割れなどの原因となるため、水をかけることは厳禁です。 ただし、これらは応急処置です。日ごろから自動車の状態に気を配り、少しでも異常を感じたら早急に点検・修理を行ってください。また、何らかのトラブルがある状態の自動車に乗ることは危険ですので、必要に応じてロードサービスを利用しましょう。
日ごろから注意していてもフェード現象やべーパーロック現象が起こってしまうこともあります。フットブレーキが利かなくなったら、まずはエンジンブレーキで自動車を止めることを考えましょう。 ギアを少しずつ下げ減速し、十分にスピードが下がったところでパーキングブレーキをかけて停車します。減速の際はいきなり低速ギアに入れるのではなく、徐々にシフトダウンしてください。 もし、この方法を使っても止められないという状況であれば、ガードレールや路肩にこすらせながら止めてください。その際は周りにも十分に注意しましょう。 なお、走行中に急にエンジンを切るのは厳禁です。いきなりエンジンを切ると、パワーステアリングが利かなくなり、思うようにハンドルを動かせなくなるおそれがあるためです。
執筆年月日:2023年2月24日
車庫証明の取得に必要な書類として「保管場所使用承諾証明書」があります。日ごろは馴染みのない書類のため、書類の内容や、書類の書き方に不安を覚える方もいるかもしれません。そこで保管場所使用承諾証明書の内容や書き方についてわかりやすく解説していきます。
自動車を運転する際に携帯する義務のある車検証。人によっては、ほとんど車内に保管したまま、詳しく見たことがないということもあるかもしれません。しかし、車検証は法律で定められた、大切な役割を持つ書類です。本記事では、車検証とは何か、従来の車検証と電子車検証には何が書いてあるのかを解説します。
交通違反や交通事故による運転免許の点数が累積し、一定の点数に達すると、反則金の支払いや、免許停止で運転できない期間が発生します。本記事では免停になる点数や、点数計算の優遇措置についても紹介します。
本記事では、運転免許証を携帯していなかった場合に、どのような罰則があるのか、どのようなときに警察から運転免許証の提示を求められるのか、さらに運転免許証不携帯の違反に問われた場合のゴールド免許や自動車保険への影響についても解説します。
エンジンブレーキは、上手に活用することで燃費向上や安全かつスムーズな走行が可能となります。本記事では、エンジンブレーキとフットブレーキの違い、エンジンブレーキを使うメリット・デメリットなどの情報を解説します。
車庫証明の「保管場所使用承諾証明書」とは?取得方法・書き方ガイド
車庫証明の取得に必要な書類として「保管場所使用承諾証明書」があります。日ごろは馴染みのない書類のため、書類の内容や、書類の書き方に不安を覚える方もいるかもしれません。そこで保管場所使用承諾証明書の内容や書き方についてわかりやすく解説していきます。
車検証とは?従来の紙の車検証と電子車検証の記載事項と見方を解説!
自動車を運転する際に携帯する義務のある車検証。人によっては、ほとんど車内に保管したまま、詳しく見たことがないということもあるかもしれません。しかし、車検証は法律で定められた、大切な役割を持つ書類です。本記事では、車検証とは何か、従来の車検証と電子車検証には何が書いてあるのかを解説します。
車の運転免許の点数はどう計算する?計算方法と免停になる違反点数などを解説
交通違反や交通事故による運転免許の点数が累積し、一定の点数に達すると、反則金の支払いや、免許停止で運転できない期間が発生します。本記事では免停になる点数や、点数計算の優遇措置についても紹介します。
本記事では、運転免許証を携帯していなかった場合に、どのような罰則があるのか、どのようなときに警察から運転免許証の提示を求められるのか、さらに運転免許証不携帯の違反に問われた場合のゴールド免許や自動車保険への影響についても解説します。
エンジンブレーキとは?燃費を向上させるフットブレーキとの使い分け方を解説!
エンジンブレーキは、上手に活用することで燃費向上や安全かつスムーズな走行が可能となります。本記事では、エンジンブレーキとフットブレーキの違い、エンジンブレーキを使うメリット・デメリットなどの情報を解説します。
※①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。
自動車保険のお見積り
0800-8888-581
9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)
2023年1月 22-0524-12-001