軽自動車の維持費は安い?【普通自動車との年額・月額費用比較や節約術】
自動車保険
自動車保険
事故の発生日時や場所、相手方がいる場合は相手の名前や連絡先を伺います
ご加入をご検討中の方
SBI損保サポートデスク
0800-8888-581
受付時間 9:00〜18:00 土・日・祝日も受付(12/31〜1/3を除きます)
SBI損保サポートデスク
0800-8888-834
受付時間 9:00〜18:00 土・日・祝日も受付(12/31〜1/3を除きます)
ご契約者の方
必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
SBI損保サポートデスク
0800-8888-831
受付時間 9:00〜18:00 土・日・祝日も受付(12/31〜1/3を除きます)
※IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、050-3786-8310(有料)へお掛けください。
SBI損保サポートデスク
0800-8888-832
受付時間 9:00〜18:00 土・日・祝日も受付(12/31〜1/3を除きます)
※ IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、050-3786-8310(有料)へお掛けください。
お客様相談室
0800-8888-836
平日 9:00〜17:00 土・日・祝日および12/31〜1/3を除きます
すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。
軽自動車が売れています。2015年度の新車販売台数ランキングトップ10を見ると、なんと6台もの軽自動車がランクインしており、圧倒的な支持を得ています。その理由は普通自動車(小型自動車を含む)に劣らないクオリティに加え、維持費の安さにあります。ここでは普通自動車と軽自動車を比較しながら、必要な維持費や節約方法をお伝えします。
品目 | 費用 (年間) |
算出方法 | 頻度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
駐車場代 | 都内¥377,160 |
31,430円(月平均)×12 |
1ヶ月毎 |
自宅の場合は |
全国¥95,172 |
7,931円(月平均)×12 |
|||
ガソリン代 | ¥85,300 |
年間走行距離10,000km、ガソリン単価128円、燃費は15km/Lと仮定 |
12ヶ月毎 |
走行しない場合は0円 |
保険料 (任意) |
¥67,042 |
20歳〜65歳以上の平均 |
一般的に12ヶ月毎 |
未加入の場合は0円 |
軽自動車税 | ¥7,200 |
2015年3月31日以前登録 7,200円 |
12ヶ月毎 |
|
2015年4月1日以降登録 10,800円 |
||||
車検代 | ¥29,500 |
車検代行〜ディーラー平均約59,000円÷2 |
24ヶ月毎 |
|
整備費用 | ¥8,500 |
12ヶ月点検費用 |
12ヶ月毎 |
|
消耗品費 | ¥40,000 |
消耗品の交換度合いによる(仮定) |
都度 |
年間0円の場合もある |
合計 / 年間 | 都内¥614,702、全国 ¥332,714 |
|||
最低限¥45,200 |
||||
合計 / 月間 | 都内 ¥51,225、全国 ¥27,726 |
|||
最低限¥3,767 |
※エコカー減税なし、13年経過未満、2015年3月31日以前登録車を想定
※自賠責保険料は離島、沖縄県は異なります
※最低限の金額は駐車場代・ガソリン代・任意保険・消耗品費を除く
軽自動車にかかる経費を説明します。
品目 | 費用 (年間) |
算出方法 | 頻度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
駐車場代 | 都内 ¥377,160 |
31,430円(月平均)×12 |
1ヶ月毎 |
自宅の場合は |
全国 ¥95,172 |
7,931円(月平均)×12 |
|||
ガソリン代 | ¥106,700 |
年間走行距離10,000km、ガソリン単価128円、燃費は12km/Lと仮定 |
12ヶ月毎 |
走行しない場合は0円 |
保険料 (任意) |
¥75,000 |
20歳〜65歳以上の平均 |
一般的に12ヶ月毎 |
未加入の場合は0円 |
自動車税 | ¥39,500 |
12ヶ月毎 |
||
車検代 | ¥36,764 |
車検代行〜ディーラー平均73,528円÷2 |
24ヶ月毎 |
|
整備費用 | ¥10,000 |
12ヶ月点検費用 |
12ヶ月毎 |
|
消耗品費 | ¥60,000 |
消耗品の交換度合いによる(仮定) |
都度 |
年間0円の場合もある |
合計 / 年間 | 都内 ¥705,124、全国 ¥423,136 |
|||
最低限¥86,264 |
||||
合計 / 月間 | 都内 ¥58,760、全国 ¥35,261 |
|||
最低限¥7,189 |
※総排気量1.5リットル超2リットル以下、総重量1t超〜1.5t、エコカー減税なし、13年経過未満、2015年3月31日以前登録車を想定
※自賠責保険料は離島、沖縄県は異なります
※最低限の金額は駐車場代・ガソリン代・任意保険・消耗品費を除く
品目 | 費用 (年間) |
算出方法 | 頻度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
駐車場代 | 都内 ¥377,160 |
31,430円(月平均)×12 |
1ヶ月毎 |
自宅の場合は |
全国 ¥95,172 |
7,931円(月平均)×12 |
|||
ガソリン代 | ¥64,000 |
年間走行距離10,000km、ガソリン単価128円、燃費は20km/Lと仮定 |
12ヶ月毎 |
走行しない場合は0円 |
保険料 (任意) |
¥75,000 |
20歳〜65歳以上の平均 |
一般的に12ヶ月毎 |
未加入の場合は0円 |
自動車税 | ¥34,500 |
12ヶ月毎 |
||
車検代 | ¥46,020 |
車検代行〜ディーラー平均92,040円÷2 |
24ヶ月毎 |
|
整備費用 | ¥10,000 |
12ヶ月点検費用 |
12ヶ月毎 |
|
消耗品費 | ¥50,000 |
消耗品の交換度合いによる(仮定) |
都度 |
年間0円の場合もある |
合計 / 年間 | 都内 ¥656,680、全国 ¥374,692 |
|||
最低限¥90,520 |
||||
合計 / 月間 | 都内 ¥54,723、全国 ¥31,224 |
|||
最低限¥7,543 |
※コンパクトカーは排気量1000cc〜1500cc程度、ボディサイズが全長4,000mm未満、全幅1,700mm未満を想定
※総排気量1リットル超1.5リットル以下、総重量1t以下、エコカー減税なし、13年経過未満、2015年3月31日以前登録車を想定
※自賠責保険料は離島、沖縄県は異なります
※最低限の金額は駐車場代・ガソリン代・任意保険・消耗品費を除く
普通自動車といってもその大きさはピンキリですので、ここではコンパクトカーとスタンダードな5ナンバー枠の1500cc〜2000cc車、3ナンバー枠の高級車を例にお話しします。
品目 | 軽自動車 | 普通自動車 (3ナンバー) |
普通自動車 (5ナンバー) |
---|---|---|---|
駐車場代 | 都内 ¥377,160 |
都内 ¥377,160 |
都内 ¥377,160 |
全国 ¥95,172 |
全国 ¥95,172 |
全国 ¥95,172 |
|
ガソリン代 | ¥90,000 |
¥168,750 |
¥112,500 |
保険料(任意) | ¥67,042 |
¥75,000 |
¥75,000 |
自動車税 | ¥7,200 |
¥45,000〜¥111,000 |
¥39,500 |
車検代(*) | ¥29,500 |
¥50,000 |
¥36,764 |
整備費用 | ¥8,500 |
¥15,000 |
¥10,000 |
消耗品費 | ¥40,000 |
¥80,000 |
¥60,000 |
合計 / 年間 | 都内 ¥619,402 |
都内 ¥810,910〜¥876,910 |
都内 ¥710,924 |
全国 ¥337,414 |
全国 ¥528,922〜¥594,922 |
全国 ¥428,936 |
|
最低限 | ¥45,200 |
¥110,000〜¥176,000 |
¥86,264 |
合計 / 月間 | 都内 ¥51,617 |
都内 ¥67,576〜¥73,076 |
都内 ¥59,244 |
全国 ¥28,118 |
全国 ¥44,077〜¥49,577 |
全国 ¥35,745 |
|
最低限 | ¥3,767 |
¥9,167〜¥14,667 |
¥7,189 |
※(*)自賠責・重量税を含む
※最低限は駐車場代・ガソリン代・任意保険・消耗品費を削除
※保険料(自賠責)は離島、沖縄県は異なります
※整備費用、消耗品費は仮定の金額
現在日本で売れている車は、軽自動車と高級車に二極化されていると言われています。軽自動車を1ヶ月間維持するのにかかる費用は駐車場代なしで約3万円、もしフェラーリを維持するとしたら16万円にもなるそうです。「車は単なる移動手段」と考えるか、「ステータスシンボル」として考えるかによって費用の捉え方も変わってきそうです。
駐車場にガソリン代、車検に消耗品費と車を維持するためには結構お金がかかるもの。上手に節約して負担を減らしたいですね。そのためのコストカット方法をお伝えいたします。
究極はこれです。最近ではガソリンスタンドなどを拠点として格安レンタカーも増えてきましたので、使うときだけ借りれば維持費はかかりません。また会員間で車をシェアする「カーシェアリング」もおススメです。「車はあるけど、あまり乗らない」と言う方は検討してみてはいかがでしょうか。
カーリースは、客が乗りたい新車をリース会社が代わりに購入し、月々のリース料を徴収して貸し出す仕組みです。クルマの所有者はリース会社となるため各種税金の納付などはリース会社が行います。リース期間は自分のクルマのように乗ることができます。
これまでも説明したとおり、もっともコストパフォーマンスが高いのが軽自動車です。車両価格はコンパクトカーと変わりなく、むしろそれよりも高い場合もありますが、長く所有するなら維持費の安さで十分ペイできます。ファミリー向けからオープンカーまで多彩なモデルが揃っていますので、ライフスタイルによってお選びください。
エコカーとは二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)などの排出量が少なく、燃費もよい自動車のこと。燃費が良く環境にも優しいため各メーカーが販売しています。しかもエコカー減税対象車の重量税は、半額になります。総重量が重い車ほどお得で、2,500kg〜3,000kgの車にいたっては15,000円も安くなります。いいことづくめと言えますね。
現在利用している駐車場を見直してみましょう。屋根の有無などの条件を変更すれば、今よりも安い駐車場が他に見つかるかも知れません。駐車場無料または低額の物件に引っ越すという方法もあります。駐車場代を家賃に含めることで、場所によっては今よりも良い物件に住めるかも知れませんよ。
現在加入中の保険会社や保険のプランを見直すことで保険料を安く済ませることができます。ロードサービス目的でJAFに入会しているのなら、その補償が付いた保険に入ることでJAFを脱会して費用を浮かすこともできます。まずは保険会社に見積もりを請求してみてください。
また、自動車保険は事故率の低い車種であればあるほど保険料が安くなる「型式別料率クラス」を採用しています。保険料を安くできる可能性がありますので、車選びのときに料率クラスも検討材料にするとよいでしょう。
いくら1、2円安くても遠くのガソリンスタンドを利用しては結局割高になります。家の近くで安いガソリンスタンドを探しましょう。支払いはそのガソリンスタンドの会員価格になるクレジットカードは割引率が高く、ポイントも付くのでお得です。上手に利用してください。
自分で軽自動車検査協会や陸運支局に車を持ち込み、車検を通すのが「ユーザー車検」です。費用は手数料を含めた法定費用のみ。書類の記載方法は見本を見れば誰でも書けますし、検査レーンも係員が親切に教えてくれるので心配なし。もっとも安く車検を通すことができます。
ただし、ユーザー車検では不具合の整備ができなかったり、不合格になった場合は再度検査を受ける必要があったりとデメリットもあります。メリット・デメリットを理解したうえで利用しましょう。
消耗品の交換程度なら古いものを外して新しいものを装着するだけなので、整備士のような技術は必要ありません。自分で交換までしなくても、インターネットで安く入手して取り付けだけをプロに頼む方法もあります。特にタイヤなどはショップとネットでの価格差が大きいので、タイヤ持ち込みで頼むと費用が抑えられることがあります。試してみてください。
2015年度の自動車販売トップ10を見ると6台が軽自動車、そして残りすべてはハイブリッド車となっています。一般的に車両本体価格は高くてもガソリン代で十分にペイできるのが人気と言われています。最近ではハイブリッド車のタクシーもよく見かけますね。ガソリン車と比較して本当にお得なのかを検証してみました。
D社の同一車種のガソリン仕様とハイブリッド仕様の比較
品目 | ガソリン仕様 | ハイブリッド仕様 |
---|---|---|
価格 | 約130万円 |
約170万円 |
最高燃費 | 約26q/L |
約36q/L |
重量税 | 50%軽減 7,500円 |
50%軽減 7,500円 |
自動車税 | 34,500円 |
34,500円 |
年間走行距離を10,000q、ガソリン代を128円/Lと換算して比較してみたところ、年間のガソリン代はガソリン仕様が49,230円、ハイブリッド仕様が35,555円、差額は13,675円です。車両価格は約40万円もの差がありますので、実は長距離トラック並みに走る人でもない限りコストパフォーマンスは良いとは言えません。しかもハイブリッド車はガソリン車よりもバッテリーが高価です。そのため盗難件数も多く発生しています。
こう考えるとハイブリッド車にかかる費用は、ガソリン車に比べて安いわけではありませんね。環境保護や静粛性に優れるなどのメリットはありますが、同じサイズでガソリン仕様のエコカーの方が、コストパフォーマンスが良いようです。
車を維持するのにはお金がかかりますが、排気量を抑えたり、ハイブリッド車にしたりすることで、これまでより維持費を安くできます。また車を変えなくても、自動車保険や駐車場を変更することでも費用を抑えることができるかもしれません。普段当たり前のように支払っている経費を、一度見直してみてはいかがでしょうか。
※各費用は執筆者調べ
執筆:吉田 匡和(よしだ まさかず)
現在、車とバイクを一台ずつ所有。19歳からバイクに乗り始め、気が付いたら自分で整備まで行っていた技術系ライダー。その技術は車にも応用し、修理代を浮かせることで家計を助けています。
自動車を持つとどのくらい税金がかかる?
自動車の購入や保有に対しては、いくつかの税金の支払義務が発生します。自動車取得時には自動車取得税、消費税が、自動車を保有し、使用している場合には自動車重量税、自動車税、ガソリン税などが課税されます。ここでは自動車に関する税金を整理して、詳しくご説明します。
※①インターネット割引(10,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払の場合は年間最大10,440円(①9,960円②480円)となります。
0800-8888-581
9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)
2018年6月 W-12-3446-003