2台目以降の自動車保険のご契約 - SBI損保の自動車保険
新たに2台目以降のお車を取得し自動車保険にご加入される場合の割引制度や、2台目以降のお車を当社で新規にご加入される場合のキャンペーンもご用意しています。
2台目以降のお車をご購入され新たに自動車保険にご加入される場合に、以下の適用条件を満たすとノンフリート等級が7等級からスタートとなり、通常初めて保険に加入するときの6等級でのご契約よりも安い保険料でご契約ができます(複数所有新規)。
なお、2台目以降のお車に適用されることから、セカンドカー割引と呼ばれることもあります。
自家用8車種は以下となります。
自家用普通乗用車
自家用小型乗用車
自家用軽四輪乗用車
自家用小型貨物車
自家用軽四輪貨物車
自家用普通貨物車
(最大積載量0.5トン以下)
自家用普通貨物車
(最大積載量0.5トン超2トン以下)
特種用途自動車
(キャンピング車)
保険会社、JA共済、全労済、日火連(旧中小企業共済)(※)、または全自共の自動車保険の契約が対象となります。
マイページにログインし、「ご新規の手続き(見積り・申込み)」タブよりお進みください。
\複数所有新規契約のお見積りはこちら/
現在SBI損保でご契約中の方が、2台目以降のお車もSBI損保で新規お申込みいただくと、2,000円相当の選べるギフトをプレゼント!
\キャンペーンの概要や応募方法はこちら/
セカンドカー割引適用の場合、1台目のノンフリート等級が、2台目以降の保険契約の「保険始期日」の時点で11等級以上であれば、2台目は7等級からスタートとなります。
通常、自動車保険の新規契約の場合、6等級からスタートになりますので、保険料を少しでも抑えたいというならば、セカンドカー割引を利用したほうがおトクです。
また、20代前半までの人はほかの年代よりも保険料が高めに設定されています。お車を購入する際、親の等級を受け継ぎ、親にセカンドカー割引で新規契約してもらえば、保険料の節約も可能です。
セカンドカー割引は2台目「以降」のお車に適用されます。よって、3台目でも適用可能です。ちなみに、セカンドカー割引は「2台目以降の等級が7等級からスタートする」ため、通常の新規契約よりも保険料が安くなるという割引です。複数契約割引やノンフリート多数割引のように、「契約台数に応じて割引率が高くなる」というものではありません。
保険契約している自動車のうちの1台を廃棄・売却などで手放す場合、車両入替をすることで、高いほうの等級を引き継ぐことが可能です。解約後に等級を引き継ぐことはできないため、等級の引き継ぎが完了してから、自動車保険を解約するようにしてください。
解約前に等級の移行を行う場合、通常の解約より手続きが煩雑になる場合がありますので、必ず保険会社に確認した上で行いましょう。
ご家族で2台以上自動車保険のご契約がある場合、補償の重複が起こりやすくなりますので、ご注意ください。
補償の重複が生じる補償特約の例
2台目以降のご契約の
24時間365日受付
0800-2222-581
IP電話などでつながらない場合
0570-550-627(有料)
2025年6月 25-0133-12-001