アイスバーン(路面凍結)とは?〜雪道で運転する際の注意点と対処法〜 - SBI損保の自動車保険
雪道における自動車の運転は、慣れている方でも「凍結した路面で万が一スリップしてしまったら…」と怖さを感じるものです。 本記事では、雪道を走行する際の自動車の運転において気をつけておきたいポイントや、「アイスバーン(路面凍結)」などの危険に遭遇してしまった際にどのように対処すべきかをお伝えします。
目次
雪道には、さまざまな危険が潜んでいます。路面がきれいに除雪されていても油断は禁物です。たとえば「アイスバーン」と呼ばれる路面凍結に注意する必要があります。 アイスバーンに遭遇した場合、適切に運転しなければスリップや事故につながる危険があるため、その特徴や対処法を知っておくことが重要です。 アイスバーンの種類と注意点を見ていきましょう。
アイスバーンとは、路面上の水分が凍結した状態のことです。アイスバーンには以下の3種類があります。それぞれの見分け方や注意点を確認しておきましょう。
「圧雪アイスバーン」とは、雪がタイヤなどによって踏み固められた状態を指します。ほかのアイスバーンよりも表面が凸凹していることが多く、一見あまり滑らないように見えますが要注意です。表面が少し溶けてくると、特に滑りやすくなります。路面の状態をよく見ながら運転しましょう。
「ブラックアイスバーン」とは、道路の表面の水分が薄く凍った状態です。気温が下がると発生するため、雪が降らなくても発生することがあります。「路面が濡れている状態」に似ているため、見分けづらい要注意のアイスバーンです。夜や日陰など、暗い場所での運転は特に注意してください。
「ミラーバーン」とは、鏡のように表面が光るほどの状態になったアイスバーンです。交差点など、タイヤによって広範囲に踏み固められやすい場所に発生していることがよくあります。アイスバーンの中でも特に滑りやすいため、細心の注意を払って走行してください。
雪道での運転は、以下の点などに注意しましょう。
雪道での走行には「スタッドレスタイヤ」もしくは「タイヤチェーン」の装着が必須です。また、2018年12月14日に「タイヤチェーン装着義務化」(通称:チェーン規制)を国土交通省が発表し、発令された場合にはスタッドレスタイヤやスノータイヤなどの冬タイヤを装着していても、タイヤチェーンの装着が義務化されます。これは立ち往生が発生するような降雪時に北陸や山陰地方の高速道路の一部の区間が対象で、その区間には下記の標識が設置されています。
雪が降るかもしれない地域を走行する場合には、タイヤチェーンを積んでおくなどの十分な準備をしておきましょう。
雪道でのスリップを防止するには急発進・急ブレーキ・急ハンドルなどの「急な操作」をしないことが基本です。ゆっくり発進することを意識し、ブレーキやハンドル操作も慎重に行いましょう。
そのためには「車間距離」を長めにとることも重要です。車間距離が短いと、頻繁にブレーキやアクセルを踏むことになり、スリップの危険性が高まります。
アイスバーンが発生しやすいのは、「風通し」が良く、「気温が下がりやすい場所」です。具体的には以下のような場所が挙げられます。
「橋の上」は路面の温度が下がりやすく、風通しがよいことも多いため、アイスバーンが発生しやすい場所です。
「トンネルの出入り口」付近も、路面の温度が下がりやすく、アイスバーンが発生していることが多くあります。
車が停止・発進を繰り返す「交差点付近」は、圧雪や摩擦などが原因でアイスバーンが発生しやすいため要注意です。
しかし、上記以外の場所でもアイスバーンは発生します。水分と低温によって発生するため、雪が降らなくても要注意です。冬場の運転時は、常にアイスバーンに注意しましょう。
アイスバーンの上を走行しなければならない状況になったとき、どのように対応すればよいのでしょうか。
運転上の注意点は「雪道で運転する際に注意すべきことは?」で解説した点と、ほぼ同じです。
基本的には「ハンドルやブレーキの操作」をした際にスリップが起こることを覚えておきましょう。
急ハンドルや急発進をしないのはもちろん、アイスバーンの上では可能な限りハンドルやブレーキの操作を避けて運転することも重要です。できる限り車間距離を空けて、ゆっくりとした走行を心掛けましょう。
「万が一滑ってしまっても事故につながらないように」という意識で走行することが大切です。
2021年11月から、国産新型乗用車に自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ「AEBS」:アドバンスド・エマージェンシー・ブレーキ・システム)の搭載義務が義務付けられるようになったなど、近年安全運転のための自動化が進んでいます。
そんな中、古い自動車を除く、大半の車に搭載されているシステムにABSがあります。ABSとは「アンチロック・ブレーキ・システム」の略で、タイヤがスリップして「ロック」した場合に、自動的にロック解除されるようにするシステムのことです。
ABS搭載車の場合、雪道でのブレーキ操作はどのようにすべきなのでしょうか。
ABS搭載車では、基本的にポンピングブレーキをする必要はありません。ポンピングブレーキとは、ブレーキを踏んだり離したりすることで、滑りやすい場所でタイヤロックを防ぎながら停止するテクニックです。ABS搭載車でポンピングブレーキをすると、逆に制動距離が伸びてしまいます。
ABS搭載車ではない場合は、タイヤのロックを防止するために「ポンピングブレーキ」が有効とされています。
ABSに頼りきった運転をするのではなく、ポンピングブレーキなどの基本的な運転技術を身につけたうえで、丁寧な運転を心掛けましょう。
雪道での危険はアイスバーンだけではありません。 雪が降るような寒い地域で起こりやすい、以下のトラブルにも注意しましょう。
「バッテリー」は、寒い時期に上がりやすい性質があります。気温が低いとバッテリーが蓄電する能力が低下し、電圧も低くなりやすい性質があるためです。バッテリーの点検を怠らないよう、冬の時期には特に意識しましょう。電気自動車は特に注意が必要です。
また、寒い場所では燃費が悪くなる傾向にあります。燃料切れを起こさないよう、暖かい季節よりも余裕をもった給油をしてください。
雪道が滑りやすいこととは別に、「ブレーキ自体」の能力低下にも注意しましょう。ブレーキに付着した雪が凍るなどの原因でブレーキの利きが悪くなることがあります。冬の時期はブレーキの状態を点検することも意識してください。
タイヤが雪で滑って進まなくなってしまう「スタック」は、雪が積もった場所を走行する際に要注意のトラブルです。できるだけ雪の積もった場所で停止しないことはもちろん、雪を取り除くスコップなどを車に積んでおくと、スタックから脱出する際に役立ちます。
万が一雪道で事故に遭ってしまった場合や、エンジンがかからなくなるなどのトラブルの際には、どのように対処すればよいのでしょうか?
事故の対処法は、通常の道路と基本的に同じです。雪道だからと焦らず、安全確保などの基本対応を実施しましょう。
車内で待機する場合は、マフラーが雪でふさがらないよう注意してください。マフラーがふさがった状態で車内にいると、一酸化炭素中毒を起こす危険があります。
エンジンがかからないなどのトラブルについては、自分で解決できない場合、ロードサービスへ連絡するのも一つの方法です。加入している自動車保険に付帯サービスがあれば、ロードサービスを無料で利用できることがあります。
SBI損保なら、業界最高水準(※)のロードサービスを全てのご契約に無料付帯。全国に広がるロードサービス拠点約10,400か所(2023年3月末現在)をご利用いただけます。
24時間365日、専任スタッフが受付をしているので、事故やトラブルの際すぐにご利用可能です。
※ 2021年7月SBI損保調べ
雪道には、通常の道とは異なる危険が潜んでいますが、危険の種類や対処法を把握して、注意を払って運転すれば、雪道でも安全に走行することは可能です。
アイスバーンなどの注意点と対処法を理解し、安心安全なドライブを楽しみましょう!
万が一に備えて、事故やトラブルの対応を安心して任せられる自動車保険に加入しておくことも重要です。
SBI損保は、雪道でのトラブルに備えられるレッカーや落輪引き上げ、ガソリン補給などのロードサービスが無料付帯。代理店を通さずネットからお手続きいただけるダイレクト型保険なので、保険料もリーズナブルです。
雪道のトラブルに備えるためにも、事故対応のお客さま満足度92.1%(※)のSBI損保をご検討ください。
※事故対応に関する自社アンケートより(2022年4月から2023年3月に実施 回答数:13,883件)事故対応に大変満足・満足・やや満足とご回答いただいた方の割合
執筆年月日:2022年5月31日
(最終更新年月日:2023年7月20日)
※①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。
自動車保険のお見積り
0800-8888-581
9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)
2023年7月 23-0157-12-009