自動車保険トップ

事故・故障時のご連絡

SBI損保安心ホットライン
(事故・故障時の連絡先)

24時間365日受付

マイページやLINEからも
事故のご連絡ができます。

ご加入をご検討中の方

お見積り・お申込み・
資料請求のお問い合わせ

ご契約者の方

必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご契約内容の変更・訂正・
解約等に関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。
ご継続手続きに関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。

シニアのお客さま、その他お問い合わせ

オペレーターがゆっくり丁寧にご案内するシニアのお客さま専用ダイヤルや、その他のお問い合わせ・画面操作のご案内はこちらから。

シニアのお客さま
画面操作のご案内・その他お問い合わせ

法人のお客さま

SBI損保へのご意見・苦情

ご意見・苦情・メールでのお問い合わせ

すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。

自動車保険トップ

事故・故障時のご連絡

SBI損保安心ホットライン
(事故・故障時の連絡先)

24時間365日受付

マイページやLINEからも
事故のご連絡ができます。

ご加入をご検討中の方

お見積り・お申込み・
資料請求のお問い合わせ

ご契約者の方

必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご契約内容の変更・訂正・
解約等に関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。
ご継続手続きに関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。

シニアのお客さま、その他お問い合わせ

オペレーターがゆっくり丁寧にご案内するシニアのお客さま専用ダイヤルや、その他のお問い合わせ・画面操作のご案内はこちらから。

シニアのお客さま
画面操作のご案内・その他お問い合わせ

法人のお客さま

SBI損保へのご意見・苦情

ご意見・苦情・メールでのお問い合わせ

すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。

自動車保険のしくみを理解して保険料を節約しよう!

自動車保険のしくみを理解して保険料を節約しよう!

事故にあったときのために、自動車保険に何となく加入しているが、その詳しい補償内容や、保険料がどのように決まっているのか、よく理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
必要十分な補償を準備しながらも、より割安な自動車保険に切り替えたいと考えた場合、自動車保険のしくみや、保険料が高くなる要因を理解しておくことがとても大切です。
本記事では、自動車保険の種類や補償内容、そして保険料を節約するコツを解説します。

1.自動車保険のしくみとは?自動車保険は大きく分けて2種類

保険料の無駄をなくしたいと考えた場合、まず、自動車保険のしくみを理解しておく必要があります。
自動車保険は、「強制保険(自賠責保険)」「任意保険」の2種類に分類されます。
それぞれの保険の目的や補償内容、保険料の算出方法が異なるため、まずはそれらの違いを知ることから始めましょう。

1-1.強制保険(自賠責保険)

強制保険(自賠責保険)は、自動車損害賠償保障法により、加入することが定められている保険です。すべての自動車および原動機付自転車を保有する人に加入義務があります。

自賠責保険は、交通事故の被害者に対して、最低限の救済を図ることを目的としているため、事故の相手方のけがや死亡による損害のみを補償します。相手方の『物』に対する損害や、自分が被った損害については補償されません。

自賠責保険の保険料は、用途車種・保険期間・地域で金額が決まります。つまり、加入者の年齢や事故歴などの条件が異なる場合や、違う保険会社で契約したとしても、用途車種・保険期間・地域が同一であれば、保険料は同じです。そのため、保険会社を変えることで、保険料を安くしたり、補償内容をカスタマイズしたりすることはできません。

1-2.任意保険

任意保険は、その名前のとおり、加入は任意です。
相手方の『人』に対する損害について、自賠責保険だけでは補償が足りない場合に備えることができます。さらに、自賠責保険の補償の対象外である、自分と相手方の『物』に対する補償や、自分のけがや死亡などに対する補償を付けることも可能で、必要な補償の取捨選択や保険金額の設定など、カスタマイズしてご契約できます。

ただし、補償内容を充実させるほど保険料が高くなるため、補償内容と保険料のバランスを考えることが大切です。

2.自動車保険の補償内容

自動車保険の補償にはさまざまな種類がありますが、「相手方への補償」「自分への補償」に分けることができます。

2-1.相手方への補償

自動車保険の「相手方への補償」とは、契約自動車の事故によって相手を死傷させてしまったり、相手の物を壊してしまったりした場合などに適用される補償です。事故で損害を与えた対象が『人』なのか『物』なのかによって、自賠責保険や任意保険で受けられる補償が変わってきます。

2-1-1.人に対する補償

交通事故の相手が死亡したり、後遺障害を負ってしまったりした場合には、多額の損害賠償が求められるケースが多くあります。自賠責保険で補償されますが、自賠責保険では事故の相手が死亡した場合でも、支払われる保険金の限度額が3,000万円と決まっています。

2-1-1.人に対する補償

そのため、自賠責保険より支払われる金額を超える部分は自己負担となります。相手方の『人』を対象とした任意保険には「対人賠償保険」があります。
「対人賠償保険」は、補償額の上限がない無制限の補償を受けられるプランが主流(SBI損保の場合は無制限のみ)です。相手方の『人』に対する賠償金額は、億単位の賠償金など非常に高額になりやすい傾向があるため、自賠責保険では足りない部分の損害を補う「対人賠償保険」は、任意保険の加入が必要とされる最大の理由です。
さらに、任意保険には、基本的に示談交渉サービスが付いているため、事故相手との話し合いもスムーズに進みやすくなります。

2-1-2.物に対する補償

2-1-2.物に対する補償

事故時に、相手方の車両やガードレールなど『物』に与えた損害は、自賠責保険の補償の対象外です。
そのため、相手方の『物』への損害に備えたいと考えた場合には、任意保険で備える必要があります。

相手方の『物』を対象とした任意保険には「対物賠償保険」があります。いわゆる物損事故において、相手方への賠償に数百万円単位のお金が必要になることは珍しくありません。
また、店舗などの建物に大きな損害を与えた場合や、電車に接触した場合などでは、事故によって休業となった期間の経済的な損失も発生するため、数千万円単位の賠償金が必要になることもあります。対人事故に比べて、対物事故の損害はそれほど高額にならないと考えられがちですが、高額賠償の可能性も大いにありえるのです。万が一の場合に十分な保険金を受け取れるよう、任意保険に加入して、補償を付帯しておきましょう。

2-2.自分への補償

自動車事故で損害を被るのは、事故の相手だけではありません。自分がけがをしたり死亡したりする可能性もあります。
しかし、前述のとおり、自賠責保険では自分への補償を準備することはできません。また、自分に過失がある場合は、過失割合によっては、相手方の保険から自分への補償が十分になされません。また、事故の相手がいない場合や、相手が無保険の場合も考えられることから、任意保険に加入し、自分への補償を準備しておく必要があります。

それでは、任意保険では、どのような補償があるのか見ていきましょう。

2-2-1.人に対する補償

自分側の『人』に対する補償として、「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」があります。「搭乗者傷害保険」も「人身傷害保険」も自分(運転者)と同乗者(同じ自動車に乗っている人)が死傷した場合に保険金が支払われるタイプの自動車保険です。
ただし、「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」には、以下のような大きな違いがあります。

  • 「搭乗者傷害保険」は、けがなどによる死亡・後遺障害・入院・通院などに応じて、あらかじめ設定した金額の保険金を受け取る定額払いであるのに対して、「人身傷害保険」は、けがをした場合の治療費や精神的損害、休業損害などを含め、実際の損害額に応じた保険金が支払われる実損払いである。
  • 「搭乗者傷害保険」は、契約自動車に搭乗しているときの事故で死傷した場合のみ補償の対象となるのに対して、「人身傷害保険」は、契約自動車以外の車に搭乗中の事故や歩行中の自動車事故で死傷した場合も補償の対象となる。(※)
  • 「搭乗者傷害保険」と比較した場合、「人身傷害保険」は実際にかかった費用や損害額での補償となるため、保険金をお支払いするまでに時間がかかる場合がある。

※ほかのお車に搭乗中の事故は、「自動車事故補償」で契約している場合に限ります。「契約自動車搭乗中のみ補償」の場合は補償の対象になりません。また記名被保険者やそのご家族以外の方は、ご契約の車に搭乗中の場合のみ保険金をお支払いします。

「搭乗者傷害保険」の補償は、けがをした部位や症状別によって支給されるものと、治療に要した日数などを基準にして支払われるものに分かれます。保険金の金額があらかじめ決まっていることで、けがの症状が確定し、条件を満たしていれば早期に保険金を受け取ることが可能です。

一方で、「人身傷害保険」は、過失割合にかかわらず、保険金額を上限として、実際にかかった治療費や休業損害に対する補償を受けることができます。つまり、事故後の示談交渉の状況などに左右されず、実損額を保険金として受け取れるというメリットがあります。ただし、実損額の確定を待ってから保険金が支払われるため、一般的に、事故から保険金の支払いまでに時間がかかる場合があります。

なお、「搭乗者傷害保険」「人身傷害保険」ともに、それぞれの保険金を受け取るのみであれば、等級に影響はありません。

2-2-2.物に対する補償

自分の『物』に対して必要となる補償は、契約自動車に対する補償が主となります。
自分の車両に被害があった場合に備える保険には「車両保険」があります。

2-2-2.物に対する補償

相手がいる事故の場合、自分の車の修理代金は、過失割合に応じて相手から受け取ることができますが、自分の過失分は受け取ることができません。また単独で壁やガードレールに衝突した場合などは、当然事故相手から保険金を受け取ることができないため、修理費用をすべて自分でまかなう必要があります。

「車両保険」は、種類によって受けられる補償内容が異なります。SBI損保の場合、単独の事故でも使用可能な「一般車両」タイプと、車対車の事故などに補償範囲を限定した「車対車+限定A」タイプの2つの契約方式に分けられます。
「一般車両」タイプのほうが、自転車との事故や当て逃げなどの被害にあった場合など、補償範囲が広い分保険料も高くなりますが、運転に自信のない方や、高級車や新車など修理費がかさむ可能性のある自動車を運転している方などは、加入を検討するメリットがあると考えられます。

なお、SBI損保の場合は、自分の家や車庫に自動車をぶつけてしまった場合の補償は、特約で対応可能です。特約に関しては、保険会社によって内容が異なる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

3.自動車保険(任意保険)の保険料を決める要素

保険料を決める要素は複数ありますが、ここでは主に「ノンフリート等級」「運転者の範囲や年齢」「車の種類や使用目的」の3つの要素について、ご説明しましょう。

3-1.ノンフリート等級

自動車保険の保険料に大きく影響するものとして、「ノンフリート等級」という区分があります。ノンフリート等級は、1〜20までの区分があり、等級が高いほど保険料の割引率も高くなります。ノンフリート等級は、前年契約の事故件数・種類などによって上下します。原則として、事故がなければ翌年の保険契約の等級が上がり、事故にあって、保険金を受け取ると等級が下がります。そして、上限である20等級に達すると保険料が最も安くなります。

3-2.運転者の範囲や年齢

自動車保険は、「運転者の範囲」によって保険料が変わります。たとえば、運転するのが契約者本人のみ、契約者とその配偶者のみである場合は、運転者の範囲を限定する特約を付帯することで保険料が安くなります。運転者の範囲が狭くなるほど割引率が高くなり、5〜10%程度割安になるのが一般的です。
さらに、契約時に運転者の年齢を制限することでも、保険料が割り引かれます。「運転者年齢条件」といい、運転者の年齢によって事故のリスクが異なることから、設定した年齢条件に応じて割引率が変わります。SBI損保の自動車保険の場合は、「年齢を問わず補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」の3つの年齢区分があり、その年齢区分を高く設定するほど、保険料が割り引かれます。

3-3.自動車の種類や使用目的

自動車の車種や型式によっても、保険料は変わります。一般的に軽自動車<普通自動車<大型自動車の順で保険料が高くなる傾向にありますが、自動車税のように排気量によって保険料が決まるのではなく、自動車の型式ごとの事故の実績などに基づいて決定される「型式別料率クラス」によって決まります。つまり、排気量が大きくても、事故率が低く、保険金の請求額も少ない車種の場合は、保険料が安くなるのです。
また、自動車の使用目的でも保険料が増減します。SBI損保の自動車保険には、「業務使用」「通勤・通学使用」「日常・レジャー使用」といった使用目的ごとの区分があります。事故リスクが低い「日常・レジャー使用」が、最も保険料が安くなります。

3-4.その他

保険料を決めるほかの要素として、「免許証の色」や「安全装置の有無」などがあります。ゴールド免許を保有している場合や、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)装置が設置された自動車で、一定の要件を満たしている場合に、保険料が割引されるしくみです。

4.自動車保険の保険料を節約するコツとは?

自動車保険の保険料を節約するには、前段落でお伝えした条件を適切に設定することに加えて、補償内容を見直すことが重要です。ただし、高額賠償に備えて、相手方・自分側ともに『人』に対する補償、また相手方の『物』に対する補償を安易に削ることはおすすめできません。

必要に応じて、車両保険の見直しを検討されることをおすすめします。車両保険の有無で保険料は大きく変わり、2倍以上の差が生まれることも珍しくありません。
一般的に、車は年数に応じて車両の価値が下がっていくため、年数を経過している車の場合、車両保険金額が低下する傾向にあります。また保険金を受け取った場合、等級が下がってしまうことで、翌年の保険料は上がってしまいます。高額な車両保険金額を設定する必要が無く、自己負担で車を修理する余裕があるという方は、車両保険に加入せずに、保険料を節約するというのもひとつの手段です。

また、車両保険を付帯する場合でも、単独の事故でも使用可能な「一般車両」ではなく、車対車の事故などに補償範囲を限定した「車対車 +限定A」を選ぶと保険料は割安になります。自分の運転技術や運転する機会、備えたいリスクに応じて、自分に合った契約方式を検討しましょう。
さらに、車両保険は、免責金額の設定により、保険料を節約することも可能です。免責金額とは、事故で車の修理が必要となったときに、契約者が自己負担する金額のことです。

たとえば、免責金額に10万円を設定すると、車の修理費用が50万円だった場合、10万円が契約者の自己負担となり、40万円が車両保険金として支払われます。免責金額を高く設定すると、保険会社としては保険金支払いの負担が減るので、車両保険料が安くなるのです。無事故が続いているのであれば、免責金額を高めに設定してもよいかもしれません。

また、免責期間の設定方法には、「定額方式」と「増額方式」があります。定額方式は契約期間中の事故の回数に関わらず免責金額を一定にする方法で、増額方式は1回目の事故よりも2回目の事故の免責金額を高く設定する方法です。定額方式の場合は「10−10万円」、増額方式の場合は「10−20万円」などと表記されます。
その他にも、「不要な特約を付けない(付いていたら外す)」、「補償の重複がないかチェックする」ことが、保険料を節約するコツとして挙げられます。
自動車保険に加入する際は、更新する際、色々なパターンで見積りをしてみましょう。自分自身に必要な補償を見極め、自動車保険をカスタマイズすることが保険料を節約する秘訣といえます。

また、「代理店型」の自動車保険よりも、「ダイレクト型」の自動車保険のほうが、人件費等がかからないため、割安な保険料で加入できることが多く、保険料を安く抑えたい方にはおすすめです。さらに、「インターネット割引」や、「証券不発行割引」などの割引制度を活用すると、よりおトクに自動車保険に加入することができるでしょう。

しくみを理解して自分に合った自動車保険(任意保険)を選ぼう!

自動車保険にはさまざまな種類があります。そして、「自分自身の資産状況(車両の修理費用を自己負担できる程度の余裕資金があるか?)」や「必要な補償」によって、選ぶべき保険も違ってきます。保険選びでは、内容の充実と保険料のバランスを考えることが大切です。

SBI損保の自動車保険なら、必要な補償だけを細かく選ぶことが可能です。もちろんインターネット割引&証券不発行割引もご用意しており、保険料を節約できます。

自動車保険の保険料を節約したいと考える人は、保険会社や補償内容などを見直してみてはいかがでしょうか。

  • *
    2022年12月31日以前の契約では、補償・特約名称、内容が一部異なる場合があります。

執筆年月日:2022年7月11日
(最終更新日:2022年10月17日)

自動車保険のお見積り

SBI損保ならインターネットからの新規お申込みで保険料14,500円割引!

一括見積サイトでお見積りされた方もこちら

お見積り・ご契約の流れ

新規でご加入をご検討中の方

0800-8888-581

9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)

①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。

2022年10月 22-0318-12-023

お見積りは
個人情報不要