自動車保険と自動車共済の違いは?メリット・デメリットや切り替え時の注意点を解説! - SBI損保の自動車保険
『自動車保険の保険料を節約したい』と考えている方の中には、その選択肢として「自動車共済」への加入を検討しているという方もいるのではないでしょうか。本記事では、『自動車共済は自動車保険より保険料が安いと聞いたが本当なのか?デメリットはないのか?』という疑問を持っている方のために、自動車保険と自動車共済の違いや、自動車共済から自動車保険への切り替えを検討する際に知っておきたい注意点などについて解説します。
自動車保険と自動車共済。どちらも自動車関連の事故に対する補償である点はよく知られていますが、そのしくみや成り立ちは以下のような違いがあります。
自動車保険とは、自動車に関する事故が起こった際にそれによって被った損害を補償する保険です。自動車保険にはすべての自動車の所有者に加入が義務付けられている「自賠責保険」と、自賠責保険で補償されない損害(被害者の人的損害以外のもの)をカバーするために個人の判断で加入する「任意保険」の2種類があります。一般的に自動車保険というと「任意保険」を指すケースが多く、保険会社ごとに独自の商品を提供しています。(以降、自動車保険)
自動車保険の補償内容は、人に対する補償と自動車・物に対する補償に分けられ、代表的なものには以下のような種類の保険があります。
●人に対する補償
横スクロールできます
保険の種類 | 補償内容 |
---|---|
対人賠償保険 | 自動車事故により他人を死傷させてしまった場合の補償。 |
人身傷害保険 | 契約自動車の事故によって、乗車中の方が死傷した場合の補償。(補償種類を「自動車事故補償」とした場合は、他人の自動車に搭乗中の事故なども補償。) |
搭乗者傷害保険 | 契約自動車に搭乗中の自動車事故により、乗車中の方が死傷した場合の補償。 |
自損傷害保険 | 電柱、ガードレールなどとの衝突事故により、契約自動車に乗車中の方が死傷した場合の補償。(自賠責保険などが適用されない場合に保険金をお支払いします。) |
無保険車傷害保険 | 自動車保険を付けていない自動車や、補償内容が不十分な自動車との事故により、死亡または後遺障害を被った場合の補償。 |
●車・物に対する補償
横スクロールできます
保険の種類 | 補償内容 |
---|---|
対物賠償保険 | 自動車事故により相手の自動車や公共物(ガードレールや電柱など)を壊してしまった場合の補償。 |
車両保険 | 自動車事故によって自動車が壊れてしまった場合や、自動車の盗難にあった場合の補償。 |
自動車共済も自動車保険と同様、自動車関連の事故による損害を補償するもので、個人の判断で加入します。補償も前述した自動車保険とほぼ同じような内容が備わっていることが一般的です。
自動車保険との違いは、協同組合などの非営利団体が運営しているという点です。そもそも「共済」とは、特定の地域や団体などに所属する人同士が助け合うしくみを意味します。
自動車共済に加入するためには、出資金を支払って組合員になる必要があります。最低出資金は自動車共済を提供する運営元によって異なりますが、最低1,000円〜1万円程度の出資が必要です。また自動車保険でいうところの保険料・保険金・契約者などの用語も、自動車共済では下表のように異なります。
運営元が準拠すべき法律も自動車保険と自動車共済では違いがあります。自動車保険を販売する保険会社は「保険業法」に基づいて金融庁の監督審査を受けています。一方、自動車共済は運営する協同組合によって根拠となる法律が異なります。たとえば「こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会)」なら消費生活協同組合法、「JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)」であれば農業協同組合法に従って運営されています。
横スクロールできます
自動車保険 | 自動車共済 | |
---|---|---|
運営元 | 保険会社 |
協同組合などの非営利団体 |
根拠となる法律 | 保険業法 |
運営元によって異なる |
出資金 | 不要 |
必要 |
用語 | 保険料 |
掛け金 |
一般的に、自動車共済の掛け金は自動車保険の保険料より安い傾向にあります。なぜなら自動車共済の運営元は非営利団体であり利益を追求する必要がないため、その結果として掛け金が安く抑えられるのです。
自動車共済には組合独自の割引制度があるのも安さの理由です。たとえばJA共済には自動車共済と自賠責をセットで加入すると掛け金が安くなる「自賠責共済セット割引」、農業用の貨物車両に適用される「農業用貨物車割引」などがあります。また、こくみん共済coopのマイカー共済には最大22等級までの等級制度(契約者の事故歴に応じて保険料・掛け金が増減するしくみ)があります。
一方で自動車保険にもさまざまな割引制度があります。また不要な補償を削ることで保険料を節約できるため、場合によっては自動車保険に加入したほうが自動車共済より保険料が安くなる可能性もあります。そのため「自動車共済の掛け金は安い」という情報を安易に鵜呑みにせず、事前に見積りをして両者を比較検討することが大切です。
自動車共済にはいくつか注意しなければならない点があります。代表的なデメリットを見ていきましょう。
自動車共済のデメリットとしてまず挙げられるのが、運営元が破綻した際の救済措置です。自動車保険を提供する損害保険会社が経営破綻した場合、「損害保険契約者保護機構」によって契約者が保護されるしくみがあり、当機構を通じて保険金のうち定められた割合の支払いがおこなわれます。
一方、自動車共済にはこのようなしくみはありません。もし自動車共済の運営元が破綻した場合、それまでに支払った掛け金が戻ってこない可能性があるので、このようなセーフティネットが自動車共済にはないという点はデメリットと言えるでしょう。
自動車共済は自動車保険と比較して補償内容がカスタマイズしづらい点もデメリットとして挙げられます。自動車共済にはパッケージ商品が多く、自分に必要な補償だけを付帯するといった融通が利きにくい傾向にあります。自動車保険であれば必要な補償に絞って加入できる保険会社は多く、結果的に自動車保険のほうが保険料を安く抑えられる可能性もあります。
たとえばSBI損保では、Webサイトから新規でお見積りを作成する場合、「おすすめプラン」「充実プラン」「シンプルプラン」の3つの見積りプランがあり、顧客の希望に応じて付帯する特約や補償内容などをカスタマイズすることができます。
自動車共済から自動車保険に切り替える際に注意したいのが、等級が引き継げない場合があるという点です。等級とは契約者の事故歴に応じて保険料の割引率が変動し、保険料が増減するしくみで、等級が上がるほど保険料が安くなるのが一般的です。
こくみん共済coopやJA共済などは保険会社の自動車保険へ等級の引継ぎができる場合が多いですが、それ以外の共済から切り替える場合は等級が引き継げない場合があります。等級の引継ぎは切り替え先の保険会社によって対応が異なるので、事前に切り替えを予定している保険会社に確認しておきましょう。
掛け金が安いと言われる自動車共済には、加入に際して今回ご紹介したようなデメリットや注意点があります。また自動車保険と自動車共済のどちらに加入するべきか迷っている方や、自動車共済から自動車保険への切り替えを考えている方は、事前に見積りをして比較検討することをおすすめします。保険料(掛け金)の安さだけではなく、補償内容やアフターフォローの充実度なども含めて総合的に判断しましょう。
リーズナブルな保険料が魅力のSBI損保は、インターネット割引&証券不発行割引などの割引制度が充実しています。また契約全般に関する不明点は、チャットやLINEなどで手軽に質問できるためアフターフォローも万全です。契約後も頼れる自動車保険に加入し、安心安全なカーライフを楽しみましょう。
執筆年月日:2022年5月11日
(最終更新日:2022年10月17日)
本記事では他人名義の車を運転することになった場合の、自動車保険に関する疑問について解説します。「所有者と契約者が違っても自動車保険に加入できるのか」「他人名義の車を運転する場合の注意点が知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてください。
このコラムでは、初めて自動車を購入する方の中でも、特に20歳の方向けに自動車保険のしくみ、保険料が高くなる理由、保険料を節約する方法について説明します。
保険料の払込方法によっても保険料が変わってくるのをご存じでしょうか。本記事では、自動車保険料の払込方法として代表的な「月払(分割払)」と「年払(一括払)」の違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
インターネットや電話を通じて直接保険会社と契約するダイレクト型の自動車保険では、走行距離に応じた走行距離区分別に保険料が変わるのが一般的です。本記事では、保険料と走行距離区分の関係と、どのように走行距離区分を設定すればおトクなのかを解説します。
自動車保険への加入を検討する際、保険料は多くの方が気にされるポイントです。その保険料を左右する等級が上がるためにはどうしたらいいのでしょうか?等級が上がるとどのくらい保険料が変わってくるのでしょうか?この記事では、自動車保険の等級が上がるしくみと、保険料との関係性について解説します。
車の所有者と自動車保険の契約者が違う!問題なく保険に加入できる?
本記事では他人名義の車を運転することになった場合の、自動車保険に関する疑問について解説します。「所有者と契約者が違っても自動車保険に加入できるのか」「他人名義の車を運転する場合の注意点が知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてください。
20歳で自動車保険に初めて加入する方へ|保険料の相場としくみ
このコラムでは、初めて自動車を購入する方の中でも、特に20歳の方向けに自動車保険のしくみ、保険料が高くなる理由、保険料を節約する方法について説明します。
自動車保険の月払(分割払)と年払(一括払)の違い。払込方法別のメリット・デメリットは?
保険料の払込方法によっても保険料が変わってくるのをご存じでしょうか。本記事では、自動車保険料の払込方法として代表的な「月払(分割払)」と「年払(一括払)」の違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
走行距離と自動車保険の保険料の関係は?自分にあった走行距離区分を選べる保険を検討しよう!
インターネットや電話を通じて直接保険会社と契約するダイレクト型の自動車保険では、走行距離に応じた走行距離区分別に保険料が変わるのが一般的です。本記事では、保険料と走行距離区分の関係と、どのように走行距離区分を設定すればおトクなのかを解説します。
自動車保険のノンフリート等級とは?等級の上がり方と保険料への影響を解説!
自動車保険への加入を検討する際、保険料は多くの方が気にされるポイントです。その保険料を左右する等級が上がるためにはどうしたらいいのでしょうか?等級が上がるとどのくらい保険料が変わってくるのでしょうか?この記事では、自動車保険の等級が上がるしくみと、保険料との関係性について解説します。
※①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。
自動車保険のお見積り
0800-8888-581
9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)
2022年10月 22-0318-12-021