自動車保険の月払(分割払)と年払(一括払)の違い。払込方法別のメリット・デメリットは? - SBI損保の自動車保険

自動車保険トップ

事故・故障時のご連絡

SBI損保安心ホットライン
(事故・故障時の連絡先)

24時間365日受付

マイページやLINEからも
事故のご連絡ができます。

ご加入をご検討中の方

お見積り・お申込み・
資料請求のお問い合わせ

ご契約者の方

必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご契約内容の変更・訂正・
解約等に関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。
ご継続手続きに関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。

シニアのお客さま、その他お問い合わせ

オペレーターがゆっくり丁寧にご案内するシニアのお客さま専用ダイヤルや、その他のお問い合わせ・画面操作のご案内はこちらから。

シニアのお客さま
画面操作のご案内・その他お問い合わせ

法人のお客さま

SBI損保へのご意見・苦情

ご意見・苦情・メールでのお問い合わせ

すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。

自動車保険の月払(分割払)と年払(一括払)の違い。払込方法別のメリット・デメリットは?

自動車保険の月払(分割払)と年払(一括払)の違い。払込方法別のメリット・デメリットは?

自動車保険の更新時期が近づくと、次に加入する自動車保険を比較・検討する、そんな人が多いのではないでしょうか。一括見積サイトや自動車保険会社Webサイトをチェックして保険商品を探す際、補償内容のほかに気になるのが保険料です。現在の保険料より金額が少しでも下がるよう、付帯する特約を選び直す・補償額を調整するなどの経験がある人もいると思います。

一方で、保険料の払込方法によっても保険料が変わってくるのをご存じでしょうか。

本記事では、自動車保険料の払込方法として代表的な「月払(分割払)」と「年払(一括払)」の違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。新たに自動車保険に加入する人や見直しを検討している人は参考にしてみてください。

自動車保険の払込方法にはどのようなものがあるのか?

自動車保険料の払込方法には、大きく分けて「月払(分割払)」と「年払(一括払)」があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

月払(分割払)

「月払(分割払)」とは、年間の保険料を12分割して毎月支払う方法です。「月払(分割払)」は、さらに保険会社による「月払(分割払)」とクレジットカード会社による「月払(分割払)」に分かれます。

保険会社による「月払(分割払)」は、保険会社に直接保険料を支払います。一方、クレジットカード会社による「月払(分割払)」は、ご契約者さまのクレジットカードを通じて保険料を支払う方法です。どちらも保険料とは別に分割手数料がかかることが一般的です。

  • クレジットカード会社による「月払(分割払)」を選択する場合でも、保険会社において払込方法をお選びいただく必要がございます。なお保険証券などには、保険会社で選択した払込方法が記載されます。

年払(一括払)

「年払」とは、1年分の保険料を一括で支払う方法です。また「一括払」は自動車保険の保険期間全期間の保険料を一括で支払う方法です。

  • SBI損保の自動車保険はすべて1年契約のため、本記事では「年払=一括払」という前提で説明します。

「月払(分割払)」と違って分割手数料がかからないため、同じ補償内容でも、通常は「年払(一括払)」のほうが保険料の総額が安くなります。

また保険会社によっては「月払(分割払)」の支払方法が限られている場合があり、「年払(一括払)」のほうが支払方法の選択肢が多い傾向があります。

なぜ払込方法を比較検討する必要があるのか?

前述のとおり、自動車保険料の払込方法には「年払(一括払)」と「月払(分割払)」があります。ただ、自動車保険は1年更新契約が多いためか、補償内容や割引制度の有無にまず目がいき、保険料の払込方法はあまり気にしていない人もいるようです。自家用車を所有するご家庭では、少なからぬ出費となる自動車保険料。その払込方法に注意を払わなくても本当によいのでしょうか。

なぜ払込方法を比較検討する必要があるのか?

保険料の払込方法によって1回あたりの支払金額や年間保険料の金額が変わってくるため、どちらを選ぶかによって家計への影響は異なります。次に紹介する「月払(分割払)」と「年払(一括払)」のメリット・デメリットをふまえて、ご自身やご家庭にとって負担の少ない払込方法を比較検討しましょう。

「月払(分割払)」を選ぶメリットは?

ここでは「月払(分割払)」を選ぶ主なメリットについて見ていきましょう。

一度に支払う金額を抑えられる

「月払(分割払)」のメリットは、1回当たりの保険料の金額が抑えられるため、家計のやりくりがしやすいことです。保険料を毎月の収入で賄えるなら、ボーナスやその他の臨時収入をほかの使い道や貯蓄にまわせるでしょう。

年払に比べて途中解約した場合の損失が少なくすむ可能性が高い

後に『「年払(一括払)」を選ぶデメリットと注意点は?』の段落で詳しく解説しますが、「年払(一括払)」の自動車保険を中途解約する場合、受け取れる解約返戻金は日割り計算した金額より少なくなるケースが一般的です。一方で「月払(分割払)」は毎月保険料を支払うため、解約によって保険料を損する可能性は低いでしょう。

ただし「月払(分割払)」でも、ご契約内容の変更を行って保険会社から保険料の返還を受けた場合や、未支払いの保険料がある場合は、解約時に追加保険料の支払いが必要になることがあります。

「月払(分割払)」を選ぶデメリットと注意点は?

「月払(分割払)」には次のようなデメリットもあります。メリットだけはなく、デメリットもふまえたうえで払込方法を選びましょう。

1年間に支払う保険料の総額が年払(一括払)よりも多くなる

「月払(分割払)」のデメリットは、年間保険料の総額が「年払(一括払)」より高くなってしまうことです。前述のとおり、「月払(分割払)」では保険料に分割手数料が上乗せされるケースが一般的だからです。

支払方法が限定される

「月払(分割払)」では支払方法が限られている保険会社が多く、ご自身が望む支払方法を選択できない場合があります。「月払(分割払)」ではクレジットカード払できない会社もあるので、事前に調べておきましょう。

なおSBI損保の自動車保険は、クレジットカード払による「月払(分割払)」に対応しています。

毎月保険料を支払う手間と支払いが遅れた場合に契約解除となるリスクがある

「月払(分割払)」では、毎月保険料を支払う手間があります。支払いが遅れるとご契約が解除される可能性があるので、支払期日に遅れないよう注意が必要です。クレジットカードや口座振替で支払う場合でも、引落日前に口座残高のチェックを忘れないようにしましょう。

「年払(一括払)」を選ぶメリットは?

「年払(一括払)」には主に以下のようなメリットがあります。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

1年間で支払う保険料の総額を抑えられる

自動車保険を「一括払」にするメリットは、保険料を節約できることです。支払保険料総額は、一般的に「月払(分割払)」より「年払(一括払)」のほうが抑えられます。保険料を1円でも節約したい人は、やはり「年払(一括払)」がおトクです。

20等級NBOXの場合 年間保険料(一括払の場合):20,530円 月額保険料(月払の場合):1,820円

【算出条件】個人契約、保険始期:令和6年6月、車名:NBOX、型式:JF4、初度登録年月:令和4年9月、使用目的:日常・レジャー、年間走行距離:3,000km超 5,000km以下、ノンフリート等級:20等級(事故有係数適用期間0年)、年齢条件:26歳以上補償、運転者限定:本人限定、割引:ゴールド免許割引/新車割引/インターネット割引/証券不発行割引、記名被保険者:35歳・東京都在住、対人賠償保険:無制限、対物賠償保険:無制限、人身傷害保険:3,000万円(自動車事故補償)、搭乗者傷害保険:なし、車両保険種類:一般車両、車両保険金額:195万円、車両自己負担額:5-10万円、契約形態:継続契約以外

保険料の支払いが1年に一度で済む

保険料の支払いが年1回で済む点も「年払(一括払)」のメリットです。毎月保険料を支払う必要がないので、クレジットカードの明細や通帳を毎回チェックする手間が省けるでしょう。

クレジットカード払など支払方法の選択肢が増える保険会社が多い

前述のとおり、「月払(分割払)」と「年払(一括払)」では支払方法の選択肢が異なります。一般的に「年払(一括払)」では、クレジットカード払や銀行振込、コンビニエンスストア払、インターネットバンキング払など幅広い支払方法に対応している保険会社が多いようです。

「年払(一括払)」を選ぶデメリットと注意点は?

「年払(一括払)」を検討する際は、次のようなデメリットがあることも知っておきましょう。

1年分の保険料を貯めておく必要がある

「年払(一括払)」は年間の保険料を1回で支払うため、ある程度まとまった手元資金が必要になってきます。そのため、貯蓄の状況によっては負担になる場合があります。
毎年、保険料を一括で支払うのがつらいと感じている人は、次の自動車保険の更新時に払込方法をあらためて検討したほうがよいかもしれません。

途中解約する場合の解約返戻金は日割り計算ではなく、短期料率が適用される場合が多い

「年払(一括払)」の自動車保険を中途解約する場合、未経過分の保険料ついては解約返戻金が戻ってきますが、その金額は「短期料率」を用いて計算されることが一般的です。

短期料率とは、保険始期日から解約日までの期間(以降、既経過期間)に応じて定められている係数のことです。年間保険料に短期料率をかけた金額を既経過期間の保険料とし、それを差し引いた金額が解約返戻金として戻ってきます。

短期料率を用いて解約返戻金を計算する場合、日割り計算するより差し引かれる保険料が多くなるため、中途解約した場合に支払う保険料の総額は「年払(一括払)」のほうが多くなる傾向があります。

月払(分割払)がおすすめな人の特徴は?

次のような人は、「月払(分割払)」での払込がおすすめです。

  • お車を複数台所有。自動車保険の更新時期が集中している
  • 子どもも車を運転するため保険料が割高だ
  • 事故を起こしたため、次回から保険料が大幅にアップする
  • ボーナスが出ない(少ない)
  • 車両保険に加入している人(特にローンを組んで自動車を購入し残債がある人)
  • 貯蓄が苦手で、あると使ってしまう人

上記のように年間の保険料が高くなりがちな人や、年払保険料をボーナスで賄えないような人は、保険料の節約よりも年間の保険料を分割できる「月払(分割払)」のほうが家計をやりくりしやすいかもしれません。貯蓄が苦手な人も、「月払(分割払)」なら1年分の保険料を貯めておく必要がないため利用しやすいでしょう。

年払(一括払)がおすすめな人の特徴は?

次のような人は「年払(一括払)」での払込がおすすめです。

  • 手元資金に余裕がある人
  • 少しでも保険料総額を抑えたい人
  • ほかの保険料(生命保険など)を「年払(一括払)」にしている人
  • クレジットカードや銀行振込などで保険料を支払いたい人

手元資金に余裕がある人や少しでも保険料総額を抑えたい人には、やはり保険料の節約につながる「年払(一括払)」がおすすめです。また、クレジットカードや銀行振込などで支払いたい人も、多くの保険会社が対応していて、手数料の節約にもなる「年払(一括払)」が向いています。

生命保険の保険料など、ほかの支出を「年払(一括払)」にしている人も「年払(一括払)」がを選ぶとよいでしょう。自動車保険の保険料だけ「月払(分割払)」にすると、家計管理が複雑になることがあります。

自動車保険の保険料を少しでも安く抑えたい人が確認しておくべきポイントは?

自動車保険料を安く抑えたい人は、払込方法だけでなく、以下のような内容をご契約時や更新時に確認することをおすすめします。

補償内容・特約

自動車保険の保険料は、一般的に補償内容が手厚いほど高くなります。ご自身にとって本当に必要な補償だけをセットできているかを確認しましょう。必要な補償は年齢や家族構成、ライフスタイルの変化などによって変わるものです。基本補償だけでなく、特約(オプションの補償)も含めて、補償内容を定期的に見直すことをおすすめします。

運転者の範囲

自動車保険料は運転者の範囲を限定することでも節約できます。たとえば、お車に乗るのがご自身だけの場合は、運転者の範囲を本人に限定することで保険料を抑えられます。また運転者の年齢を限定することでも保険料を安くできます。特に子どもが一定年齢以上(21歳や26歳など)になった場合は年齢条件を変更することで保険料が安くなる可能性があるので、見直しを検討しましょう。

車両保険・免責金額

車両保険を付けると保険料が高くなりやすいため、本当に必要かよく検討することが大切です。長く乗っている自動車は車両保険の保険金より修理費用のほうが高くなるケースもあるので、新車登録から10年を目安に車両保険の見直しを検討しましょう。

また免責金額(自己負担する金額)を高く設定することでも車両保険の保険料を抑えられます。事故の際にどの程度まで修理費用を自己負担できるかをふまえて設定するとよいでしょう。

各種割引制度

自動車保険には保険料が割引になるおトクな制度があります。

自動車保険の割引制度(例)

  • インターネット割引
  • 証券不発行割引
  • ゴールド免許割引
  • 新車割引
  • 早期割引
  • 複数契約割引

割引制度の内容は保険会社によって異なります。ご自身に合った割引制度がある保険会社を選んで、保険料を節約するのも一案です。

ほかの保険会社との保険料の違い

同程度の補償内容でも保険会社によって保険料が大きく異なる場合があるので、比較検討することが大切です。特に代理店型とダイレクト型の自動車保険では保険料に差が出やすい傾向があります。

代理店型はディーラーや修理工場を通じて、対面で加入するタイプの自動車保険です。一方でダイレクト型は、インターネットや電話を通じて加入します。一般的にダイレクト型のほうが保険料は割安になるケースが多いため、このような特徴もふまえておトクな保険料でご契約できる保険会社を選びましょう。

自動車保険のご契約・見直しの際には、保険料の払込方法の変更を検討しよう

自動車保険の払込方法には「年払(一括払)」と「月払(分割払)」の2つがあります。一般的に年間の保険料総額は「年払(一括払)」のほうが割安ですが、一括での支払いが難しいなら「月払(分割払)」が利用しやすいでしょう。今回ご紹介したそれぞれのメリット・デメリットをふまえて、家計の状況やご自身に合った保険料の払込方法を検討しましょう。

保険料を節約したいならSBI損保の自動車保険がおすすめ。ダイレクト型の自動車保険のなかでもリーズナブルな保険料が魅力です。インターネットからの新規お申込みで保険料が14,500円割引(※1)になるなど、各種割引制度が充実しています。さらに事故対応サービスも充実しており、業界最高水準(※2)のロードサービスが無料付帯しています。保険料を抑えながら快適なカーライフを送りたい人は、SBI損保の自動車保険を検討してみませんか。

  • ※1
    ①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した割引額です。月払の場合は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。
  • ※2
    2023年2月SBI損保調べ。各社の無料ロードサービスの比較表はこちら

執筆年月:2019年1月
(最終更新日:2024年7月5日)

海老原 政子(えびはら まさこ)エムプランニング代表

海老原 政子(えびはら まさこ)エムプランニング代表

ファイナンシャル・プランナー/住宅ローンアドバイザー
国内生保にて生命保険募集人業務に携わる中でライフプランの重要性に目覚め、生活者視点を活かしたFP業務を開始。生命保険の見直しや住宅購入(ローン借り換え)相談、貯蓄ができない家計の体質改善アドバイス等わかりやすい情報提供が好評。
コーディネート(株)優益FPオフィス

自動車保険のお見積り

SBI損保ならインターネットからの新規お申込みで保険料14,500円割引!

一括見積サイトでお見積りされた方もこちら

お見積り・ご契約の流れ

新規でご加入をご検討中の方

0800-8888-581

9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)

①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。

2024年6月 24-0124-12-001

お見積りは
個人情報不要