自動車保険トップ

事故・故障時のご連絡

SBI損保安心ホットライン
(事故・故障時の連絡先)

24時間365日受付

マイページやスマホアプリ、LINEからも
事故のご連絡ができます。

ご加入をご検討中の方

お見積り・お申込み・
資料請求のお問い合わせ

ご契約者の方

必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご契約内容の変更・訂正・
解約等に関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。
ご継続手続きに関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。

シニアのお客さま、その他お問い合わせ

オペレーターがゆっくり丁寧にご案内するシニアのお客さま専用ダイヤルや、その他のお問い合わせ・画面操作のご案内はこちらから。

シニアのお客さま
画面操作のご案内・その他お問い合わせ

法人のお客さま

SBI損保へのご意見・苦情

ご意見・苦情・メールでのお問い合わせ

すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。

車両保険で当て逃げは補償される?

車両保険で当て逃げは補償される?

「当て逃げ」や「ひき逃げ」といった事故のニュースが、世間を賑わすことがあります。 この2つの違いはご存知ですか?
どちらも事故を起こした後に、現場から逃走してしまう点では共通ですが、「当て逃げ」は物損事故、「ひき逃げ」は人身事故となります。
例えば、車に接触する物損事故を起こして、犯人が逃走すれば「当て逃げ」ですが、被害者が負傷したら「ひき逃げ」として扱われます。
今回は「当て逃げ」被害と、それに対する自動車保険の補償について、詳しくお話ししていきます。

意外と身近な「当て逃げ」被害

ショッピングモールなどの駐車場に車を停めておき、用事が済んで戻ってきたら、ドアに傷がついていたという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。信号待ちで追突され、追いかけようにも相手に逃げられてしまったというのも比較的よくある当て逃げのケースです。

日常的に車を利用していると、たとえドライブレコーダーを設置するなどの自衛をしていても、当て逃げ犯を確実に捕まえられるという保証はありません。

意外と身近な「当て逃げ」被害

また、防犯カメラで明確に録画されていたような場合でない限り、当て逃げ犯が捕まる確率は低く、ほとんどの場合は被害者の自己負担か加入している自動車保険で修理することになります。

万が一当て逃げ被害にあい、愛車に傷がついてしまったら・・・。
現在加入している自動車保険で補償されるのかどうか、これから確認していきましょう。

「当て逃げ」被害は車両保険で補償される?

自動車保険において、契約自動車の損害に対しては「車両保険」で補償されます。
「それなら私は車両保険に入っているから、当て逃げへの備えもばっちりね!」
・・・と安心する前に、必ずご確認していただきたいことがあります。
それは加入している「車両保険」の種類です。 一般的に車両保険には2種類あります。例えばSBI損保では、下記の2種類があります。

  • 補償範囲が広い「一般車両」タイプ
  • 補償範囲が一部限定された「車対車+限定A」タイプ

詳しい補償範囲は、表をご覧ください。

  一般車両 車対車+限定A
車やバイクとの衝突・接触
自転車との衝突・接触 ×
電柱・建物などとの衝突や接触(単独事故) ×
あて逃げ ×
転覆・墜落 ×
火災・爆発・台風・洪水・高潮など
盗難・いたずら・落書き
窓ガラスの損害・飛び石による損害
  • 「○」:補償されます。「×」:補償されません。
  • 「車対車+限定A」の場合は相手の車とその運転者または所有者が確認できる場合に限ります。

「車対車+限定A」タイプは、相手の車と運転者または所有者が確認できる場合のみ補償されます。よって、当て逃げのように、相手が逃走してしまった(=相手不明)場合には、補償の対象外となってしまうのです。

一方で、幅広いリスクを補償してくれるのが「一般車両」タイプ。「当て逃げ」被害に対して備えるのであれば、「一般車両」タイプの車両保険の付帯が適しているといえます。

ご加入の自動車保険に車両保険が付帯されているか、またその場合、車両保険の種類がどちらになっているか、この機会に確認してみてください。

車両保険(一般車両)を使えば、自己負担ゼロ?

さて、車両保険(一般車両)を付帯していれば、当て逃げ被害も補償されるとお話ししてきました。補償されるといっても、修理費用等の自己負担額は一切ないのでしょうか?

これは、車両自己負担額によって変わってきます。
車両保険は、あらかじめ設定した自己負担額を差し引いた保険金が支払われます。SBI損保では以下の増額方式と定額方式があります。(2019年8月現在)

増額方式
【車両自己負担額:0-10万円】 保険期間中に車両事故が発生した場合、第1回目の事故についてはお支払する保険金から自己負担額を差し引きません。第2回目以降については10万円を、お客様の自己負担額としてお支払する保険金から差し引きます。
※2018年6月1日以降を始期とするご契約より引受を拡大。
【車両自己負担額:5(車対車免0)-10万円】 保険期間中に車両事故が発生した場合、第1回目の事故については5万円、第2回目以降については10万円を、お客さまの自己負担額としてお支払いする保険金から差し引きます。
ただし、第1回目の事故が他の自動車との衝突・接触事故であり、相手自動車の登録番号などや運転者または所有者の住所氏名等が確認できる場合にかぎり、「車対車免ゼロ特約」により、お支払いする保険金から自己負担額を差し引きません。
【車両自己負担額:5-10万円】 保険期間中に車両事故が発生した場合、第1回目の事故については5万円、第2回目以降については10万円を、お客さまの自己負担額としてお支払いする保険金から差し引きます。
定額方式
【車両自己負担額:10-10万円】 保険期間中に発生した車両事故の回数、種類に関係なく、お客さまの自己負担額として、お支払いする保険金から10万円を差し引きます。

例えば、【車両自己負担額:0-10万円】の場合、第1回目の事故については自己負担額はなし、第2回目以降については10万円が、お客さまへお支払いする保険金から差し引かれます。【車両自己負担額:5-10万円】の場合ですと、第1回目の事故については5万円、第2回目以降については10万円がお客さまへお支払いする保険金から差し引かれます。

このように、車両自己負担額の設定によってはお客さまの負担が発生することがありますが、負担額を多く設定することで保険料を抑えることができます。 「いざという時の備え」と「支払う保険料」のバランスを考え、ニーズに合わせた補償を設定しましょう。

保険を使う? 自費で直す?

事故は、その内容によって、「3等級ダウン事故」、「1等級ダウン事故」、「ノーカウント事故」の3種類に分けられますが、「当て逃げ」は「3等級ダウン事故」に該当します。当て逃げ被害で保険を使うと、次年度のノンフリート等級が3等級下がり、保険を使わなかった場合よりも保険料が上がってしまいます。また、次年度から3年間は「事故有係数」が適用され、同じ等級でも無事故の人に比べて割引率が低くなります。

そこで、車両保険を請求する前に、

  • 損害による修理費用
  • 保険を使った場合に来年から上がる保険料

この2つをしっかり比べてみましょう。

保険を使う? 自費で直す?

車両保険を使った場合の次回以降の保険料の増加分より修理費用が小さい場合は、自費で修理したほうがトータル的には節約できますよね。当社では車両保険を使った場合(=等級が下がった場合)と使わなかった場合(=等級が上がった場合)の次回継続以降の保険料の目安を、事故担当者からお伝えすることも可能です。

もし当て逃げされてしまったら

最後に、もし「当て逃げ」被害にあってしまったら。いざというときに冷静に対処できるよう、取るべき行動をここで確認しておきましょう。

まずはすみやかに警察に連絡してください。

保険を使用する際には「交通事故証明書」という書類が必要になり、これを取得するためにも警察への連絡は必要です。その後保険会社へご相談いただくことがベストです。保険金の請求だけでなく、レッカーや代車の手配についてもご相談いただけます。そしてこのような時に慌てないためにも、現在のご加入の補償内容を、日ごろから確認しておきましょう。

執筆:H.S 損害サービス第1部
(当時・損害サービス業務部)

大学・大学院と自動車のエンジンの研究を行い、卒業後は自動車メーカーで設計を行うも、損害保険会社に転職。損害保険では損害サービス部門で保険金支払い業務に携わり18年が経過。近年の自動車の開発スピードに知識がついていけるよう勉強中。

自動車保険のお見積り

SBI損保ならインターネットからの新規お申込みで保険料14,500円割引!

一括見積サイトでお見積りされた方もこちら

お見積り・ご契約の流れ

新規でご加入をご検討中の方

0800-8888-581

9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)

①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。

2019年5月 W-12-3684-009

お見積りは
個人情報不要