自動車保険で最低限必要な補償は?自分に合う補償を選び保険料を安く抑えよう - SBI損保の自動車保険
自動車保険には車の所有者に強制的に加入が義務付けられている「自賠責保険」と、自賠責保険では補えない部分の補償をカバーする「任意保険」があります。
自賠責保険は事故の相手が死傷し、相手方に対して損害賠償責任を負ってしまった場合に保険金が支払われます。しかし、自賠責保険の保険金だけでは補償額が十分でなかったり、他人の物を壊したりしてまった場合は補償の対象外であるため、そのような事態に備えて任意保険への加入が必要不可欠です。
本記事では任意加入の自動車保険に最低限必要な補償について解説します。保険料を抑えつつ必要な補償はしっかりつけておきたい人はぜひチェックしてみてください。
自動車保険に加入すると基本補償として複数の補償が自動的についてくることが一般的です。SBI損保では以下の補償が自動セットとなります。
それぞれの補償内容と特徴についてチェックしていきましょう。
対人賠償保険は交通事故の相手を死傷させてしまった場合の補償です。自賠責保険で支払われる保険金を超える部分に対して保険金が支払われます。
自賠責保険の補償内容は以下のとおりです。
横スクロールできます
補償の種類 | 被害者1名あたりの保険金支払限度額 | |
---|---|---|
被害者のけがに対する補償 | 120万円 |
|
被害者の後遺障害に対する補償 | 神経系統の機能や精神・胸腹部臓器への著しい障害で介護を要する障害 |
常時介護を要する場合(第1級):4,000万円 |
上記以外の後遺障害 |
等級(第1級〜14級)に応じて3,000万円から75万円まで |
|
被害者の死亡に対する補償 | 3,000万円 |
参考:国土交通省 自動車総合安全情報「自賠責保険について知ろう!」
自賠責保険で支払われる保険金は最低限の金額に設定されています。交通事故の賠償金は1億円を超えるケースも珍しくありません。自賠責保険だけでは多額の賠償金が不足することも考えられるため、対人賠償保険の加入は最低限必要です。
交通事故で相手が死傷した場合は多額の賠償金の支払いを命じられる可能性があるため、保険金額は無制限のものを選びましょう。SBI損保では被害者1名あたりの保険金額は無制限となっています。
対物賠償保険は、交通事故により相手の車や財物(建物やガードレールなど)に損害を与えてしまった場合の補償です。このような場合も高額な賠償金や修繕費を請求される可能性があるため、無制限にしておくと安心でしょう。
SBI損保の自動車保険では1回の事故あたりの保険金額を以下から選択できます。
SBI損保では9割以上のお客さまが「無制限」を選んでいます。
自損傷害保険は、相手のいない単独事故(自損事故)で運転者や同乗者が死傷してしまった場合の補償です。たとえば、運転ミスやわき見運転などでガードレールや電柱にぶつかって死傷してしまった場合で、自賠責保険などの補償が受けられないときに保険金が支払われます。
SBI損保の自動車保険では、被保険者が死亡した場合は1名につき1,500万円の保険金が支払われます。(介護を要する重度後遺障害を負った場合、後遺障害等級が第1級の場合は2,000万円)。
無保険車傷害保険は、交通事故の相手が自動車保険に加入していない場合や、加入していても補償内容が不足しており十分な補償が受けられない場合に受けられる補償です。
車の所有者には自賠責保険への加入が義務付けられていますが、契約の更新忘れなどで最低限の補償ですら受けられないといったケースもゼロではありません。
このような場合でも、SBI損保の無保険車傷害保険は、被保険者1名あたりの保険金額が無制限となっているので、安心です。
基本補償のように自動的にセットされる補償ではありませんが、多くの人が加入している補償もあります。代表的なものは以下の2つです。
人身傷害保険は交通事故により運転者や搭乗者が死傷した場合に受けられる補償です。たとえばほかの車から衝突されてけがをした場合の治療費や、けがで仕事を休んで収入が減少した分に対して保険金額の範囲内で「実際の損害額」が支払われます。
示談交渉を待たずに保険金が支払われるので、多額の治療費が必要な場合でも安心です。SBI損保では、9割以上の契約者が加入しています。
SBI損保の人身傷害保険は、保険金額を以下から選ぶことができます。
加入者の年齢や収入、家族構成などを考慮して必要な保険金額を選ぶとよいでしょう。SBI損保では自動車保険の契約者のうち、7割以上が保険金額「3,000万円」または「5,000万円」を選んでいます。
搭乗者傷害保険も交通事故で運転者や搭乗者が死傷した場合に受けられる補償です。人身傷害保険との違いは、補償対象が契約自動車に搭乗している際の事故に限定されることと、支払われる保険金があらかじめ定められている点です。
このような特徴から搭乗者傷害保険は人身傷害保険の上乗せ補償の役割を果たしています。そのため人身傷害保険に加入していれば搭乗者傷害保険には加入しないという選択肢もあります。
SBI損保では保険金額は以下のとおり設定されています。
横スクロールできます
保険金の種類 | 保険金額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害保険金 | 1名あたりの補償限度額を以下から選択 |
|
医療保険金 | 治療日数が4日以下 |
1回の事故につき1万円 |
治療日数が5日以上 |
1回の事故につき10万円 |
SBI損保では7割以上の契約者が加入しており、そのうち約6割が保険金額「1,000万円」を選んでいます。
車両保険は、契約対象の車両が損害を受けた場合に受けられる補償です。たとえば以下のような場合に保険金が支払われます。(車両保険の種類が「一般車両タイプ」の場合)
車両保険に関しては補償をつけるべきか迷うという方も多いかもしれませんが、SBI損保では契約者全体の5割程度の方が車両保険に加入しています。
ここでは車両保険の必要性について考えていきましょう。以下のようなケースに該当する方は特に、車に損害を受けた場合の修理が必要になるため、車両保険の加入をおすすめします。
車好きの方や愛着のある車に乗っている方は、長くその車に乗り続けるために定期的にメンテナンスをすることも多いでしょう。また交通手段として日常的に車に乗っている方も、車が損傷した場合は修理が必要になります。
リース車は一般的にリース会社の所有物となるので、破損や故障をした場合は必ず修理しなければいけません。
ローンが残っている車に乗っている方も車両保険は必要です。特に残価設定ローンで車を買った場合は、一定期間経過後に車を返却することもあるため破損や故障の際は必ず修理が必要になります。
このような方々は最低限の補償として車両保険への加入を検討しましょう。
以下のようなケースでは車両保険が不要な場合もあります。
車両保険に加入できない車としては、初度登録年月から15年から20年程度経っている車や高級車・スポーツカーなどが挙げられます。このような車は1回あたりの修理費用や修理頻度が高くなる傾向にあるためです。上記のような車はすべて車両保険に加入できないわけではないので、保険会社に相談してみるとよいでしょう。
保険料を抑えたい場合や事故の際に廃車にしてもよいという方は、車両保険に加入しないという選択肢もあります。しかし、万が一の事故の際に経済的な事情などにより、新たな車の購入が難しいということもあり得ますし、他人の車を運転していて事故を起こした場合のことを考えると、車両保険に加入しておいたほうが安心です。自分の自動車保険で車両保険に加入していないと「他車運転特約」に加入していても、他人の車の損害に対する保険金が下りないケースがあるためです。
このような観点からも車両保険には加入しておくことをおすすめします。
では必要な補償をつけた上で、保険料を抑える方法はないのでしょうか?
SBI損保では下記5種類の割引が利用できます。複数の割引が適用されることで大きく保険料を削減できる可能性もあるので、どのような割引が利用できそうかチェックしてみてください。
SBI損保ではインターネットでの申込手続きを行った場合、新規でのお申込みなら14,000円の保険料が割引になります。
申込内容および払込方法ごとの割引額は以下のとおりです。
横スクロールできます
申込内容 | 払込方法 | 割引額 |
---|---|---|
新規 | 一括払 |
14,000円 |
月払 |
1,170円 |
|
継続 | 一括払 |
10,000円 |
月払 |
830円 |
インターネットで申込むだけで年間10,000円程度の保険料が安くなるのは見逃せません。普段からインターネットを利用している方はぜひ検討してみましょう。
SBI損保では自動車保険の保険証券を発行しない場合、保険料が年間最大500円割引になります。
割引額は払込方法によって以下のとおりに設定されています。
横スクロールできます
払込方法 | 割引額 |
---|---|
一括払 |
年額500円 |
月払 |
毎月40円(年額480円) |
契約内容はSBI損保のマイページからでも確認できるので、こちらも普段からスマートフォンやインターネットを利用している人におすすめの割引です。
SBI損保では保険期間の初日時点でゴールド免許をお持ちの方はさらに保険料がおトクとなり、保険料が最大26%割引となります。(2023/1/1以降始期の場合。2022/12/31以前始期の場合は割引率が異なります。)
適用条件
ゴールド免許割引に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。
自動車保険はゴールド免許で割引に〜免許証の色が変わったときの疑問も解決〜
SBI損保の新車割引は、以下の用途・車種の車で保険始期日が新車登録後(初度登録後)49か月以内のときに保険料の割引が受けられます。
割引対象となる用途・車種
メーカー純正の衝突被害軽減ブレーキ装置(AEB装置)が搭載されている契約自動車に適用される割引です。
対象の車種と適用条件は以下のとおりです。
対象車種
割引の適用条件(以下の条件をいずれも満たす場合)
該当の車をお持ちの方、購入を検討されている方はこちらの割引の利用も検討してみましょう。
上記割引サービス以外でも、以下の方法で保険料を安くできる場合があります。利用できそうな方法があれば試してみましょう。
自動車保険の運転者を限定することで保険料を抑える方法があります。
SBI損保では運転者限定区分を「運転者本人限定」「運転者本人・配偶者限定」「運転者家族限定」「運転者限定なし」に分けており、限定範囲に応じて保険料が割り引かれます。
自動車保険の年齢条件を見直すことでも保険料を安くできます。SBI損保の年齢条件は「21歳以上補償」「26歳以上補償」「年齢を問わず補償」の3種類。たとえば補償対象となる子どもの年齢が上がった場合は「21歳以上補償」または「26歳以上補償」に年齢条件を変更することで、保険料を抑えることが可能です。
自動車保険に最低限加入するなら、基本補償はおさえたうえで、自分にとって必要な補償を選んで加入することをおすすめします。SBI損保でもさまざまな割引をご用意していますので、チェックしてみてください。まずは無料見積りで保険料がいくらになるか確認してみてはいかがでしょうか?
執筆年月日:2022年3月
(最終更新日:2025年3月26日)
補償内容をできるだけムダのないものにしたいと考えている方の中には、「本当に無制限にする必要があるの?」などと疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんな疑問にお答えするために、対人賠償保険と対物賠償保険が保険金額を「無制限」にすべき補償だといわれている理由について説明します。
自損事故を起こしてしまった場合、自賠責保険または自動車保険(任意保険)の補償を受けられるのでしょうか。自損事故とは何かを整理した上で、実際に起こりうる事故の事例を交えながら、自損事故の補償を詳しくご説明いたします。
ファミリーバイク特約は、自動車ではなくバイクの事故によるさまざまな損害をカバーしてくれます。同じような保険に「バイク保険」もありますが、異なる部分が複数あります。どのような点が違うのか、ファミリーバイク特約の入り方と併せて解説します。
レンタカー費用特約とは、契約自動車が車両保険の支払対象となる事故によって損害を被った場合で、損害の修理などにより契約自動車が使用できなくなったときに、レンタカー費用が支払われるという特約です。今回は、レンタカー費用特約をセットするとどのような補償を受けられるのかなどをご紹介します。
本記事では他人名義の車を運転することになった場合の、自動車保険に関する疑問について解説します。「所有者と契約者が違っても自動車保険に加入できるのか」「他人名義の車を運転する場合の注意点が知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてください。
「対人賠償保険」や「対物賠償保険」の保険金額は「無制限」にすべき?
補償内容をできるだけムダのないものにしたいと考えている方の中には、「本当に無制限にする必要があるの?」などと疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんな疑問にお答えするために、対人賠償保険と対物賠償保険が保険金額を「無制限」にすべき補償だといわれている理由について説明します。
自損事故(単独事故)を起こしてしまったとき、自動車保険の補償はどうなる?
自損事故を起こしてしまった場合、自賠責保険または自動車保険(任意保険)の補償を受けられるのでしょうか。自損事故とは何かを整理した上で、実際に起こりうる事故の事例を交えながら、自損事故の補償を詳しくご説明いたします。
ファミリーバイク特約とは?入り方やメリット・デメリットを解説
ファミリーバイク特約は、自動車ではなくバイクの事故によるさまざまな損害をカバーしてくれます。同じような保険に「バイク保険」もありますが、異なる部分が複数あります。どのような点が違うのか、ファミリーバイク特約の入り方と併せて解説します。
自動車保険のレンタカー費用特約とは?セットするメリット・デメリットは?
レンタカー費用特約とは、契約自動車が車両保険の支払対象となる事故によって損害を被った場合で、損害の修理などにより契約自動車が使用できなくなったときに、レンタカー費用が支払われるという特約です。今回は、レンタカー費用特約をセットするとどのような補償を受けられるのかなどをご紹介します。
車の所有者と自動車保険の契約者が違う!問題なく保険に加入できる?
本記事では他人名義の車を運転することになった場合の、自動車保険に関する疑問について解説します。「所有者と契約者が違っても自動車保険に加入できるのか」「他人名義の車を運転する場合の注意点が知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてください。
※①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。
自動車保険のお見積り
0800-8888-581
9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)
2025年3月 24-0546-12-008