
自動車を安心して運転するために必要とされる自動車保険。自動車保険には、法律で加入を義務付けられている「自賠責保険(強制保険)」と「任意保険」の2種類があります。自動車を運転するにあたって、自賠責保険に加入していれば、任意保険は不要なのでしょうか?
答えはNO。任意保険に加入せず自動車を運転することは非常に危険です。強制保険と任意保険の違いがわかると、任意保険加入の必要性がよくわかります。
自賠責保険と任意保険の補償の違い
すべての自動車は、法律で自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)への加入が義務付けられています。自動車損害賠償保障法という法律で定められており、未加入で運転すると違法行為となり、たとえ事故を起こしていなくても罰せられます。このようなことから、自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれています。

それに対し、任意保険は加入を強制されておらず、個人の意思で加入・非加入を選択することができます。
自賠責保険は被害者保護を目的として創設されており、補償の範囲は「他人を死傷させた場合のみ」という極めて制限的な内容となっています。
自賠責保険と任意保険の補償内容をわかりやすく表で比較してみましょう。
相手方への補償
自賠責保険 | 任意保険 | |
---|---|---|
死亡 | 被害者1名につき |
対人賠償で無制限まで補償 |
傷害 | 被害者1名につき |
|
後遺障害 | 障害の程度により |
ご自身への補償
自賠責保険 | 任意保険 | |
---|---|---|
物損 | − |
|
死傷 | 人身傷害・搭乗者傷害などで補償 |
|
クルマ | 車両保険で補償 |
あらゆるリスクに幅広く備えることができる任意保険に対して、自賠責保険では運転者自身のケガや車の損害に対しての補償がありません。また自賠責保険は、他人を死傷させた場合も保険金額に上限が設けられているため、超過した金額は自己負担となってしまいます。
自賠責保険だけでは足りない!高額賠償例
自動車を運転していれば、事故を起こして巨額の賠償責任を負ってしまうリスクは誰にでもあります。
自賠責保険の補償だけでは足りないということをイメージするために、過去に判例が出た高額な賠償事例をご紹介しましょう。人身事故と物件事故のそれぞれにおいて、個人の一般的な収入ではとても賠償できないような損害が発生していることが実感できるのではないでしょうか。
【交通事故で高額な賠償となった判決例(人身事故)】
横スクロールできます
判決年 | 損害額 | 状況 | 裁判所 | 被害者職業 |
---|---|---|---|---|
2011年 | 約5.3億円 |
死亡 |
横浜地裁 |
眼科開業医 |
2014年 | 約3.7億円 |
後遺障害 |
東京地裁 |
小学生 |
2016年 | 約4.5億円 |
後遺障害 |
札幌地裁 |
公務員 |
2017年 | 約4.5億円 |
後遺障害 |
横浜地裁 |
コンサルタント |
2021年 | 約4.5億円 |
後遺障害 |
札幌地裁 |
大学生 |
- *出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況 2023年度版(2024年4月発行)」より交通事故高額賠償判決例(人身事故)
【交通事故で高額な賠償となった判決例(物件事故)】
横スクロールできます
判決年 | 損害額 | 裁判所 | 被害物件 |
---|---|---|---|
1994年 | 約2.6億円 |
神戸地裁 |
積荷(呉服・洋服・毛皮) |
1996年 | 約1.3億円 |
東京地裁 |
店舗(パチンコ屋) |
1998年 | 約1.1億円 |
千葉地裁 |
積荷 |
2000年 | 約0.6億円 |
岡山地裁 |
積荷 |
2011年 | 約0.2億円 |
東京地裁 |
ペットショップ |
- *出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況 2023年度版(2024年4月発行)」より交通事故高額賠償判決例(物件事故)
たとえば他人を死亡させてしまった対人賠償事故で、億単位の高額賠償が必要になったとしても、自賠責保険では3,000万円までしか補償されません。このとき、任意の自動車保険で保険金額が無制限の契約をしていれば、補償額を補完できます。
任意保険はみんな加入しているの?

ところで任意保険の加入率はどれくらいなのでしょうか。
「自動車保険の概況 2023年度版(2024年4月発行)」によりますと、対人賠償で75.2%、対物賠償で75.3%となっています。約4分の1の人は任意保険の対人賠償や対物賠償に未加入のまま、自動車を運転しているのです。
これまで主に、ご自身が加害者になってしまった場合を想定してお話してきましたが、逆に被害者となってしまった場合を考えてみましょう。
あなたに損害を与えた相手がこの約4分の1に該当、つまり任意保険未加入者だった・・・という可能性は決してゼロではありません。この場合、自賠責保険は支払い上限額が定められているので、あなたは十分な補償を受けられないおそれがあります。また加害者と直接示談交渉をする必要もあります。
そして、相手が任意保険のみならず、自賠責保険すら加入していなかった場合はどうなるのでしょうか? 加害車両が無保険車の場合、あるいはひき逃げされて相手の車が不明の場合、被害者への救済措置として「政府保障事業」があります。これは自賠責保険の基準と同様の範囲で、政府(国土交通省)がその損害をてん補する制度です。
とはいえこれまでご説明してきたように、自賠責保険の補償額は十分ではありません。相手方から十分な補償を得られず、泣き寝入りとなってしまうかもしれません。
このような場合も、任意保険に加入していれば安心です。任意保険は自分や同乗者のケガ、車の損害などにも対応しているからです。
任意保険の基本的な補償内容は、SBI損保の場合は下記のとおりです。
基本的な補償
横スクロールできます
相手方への 補償 |
対人賠償保険 ![]() 契約自動車の事故により、他人(歩行者、相手の車の搭乗者の方など)を死傷させてしまった場合、自賠責保険の保険金額を超える部分の保険金をお支払いします。 |
対物賠償保険 ![]() 契約自動車の事故によって、相手の車や自転車、ガードレールや街灯などを壊し、法律上の損害賠償責任を負担する場合に保険金をお支払いします。 |
---|---|---|
ご自身・ 搭乗者の方 への補償 |
人身傷害保険 (任意) ![]() 契約自動車の事故により、乗車中の方が死傷された場合などに治療費や休業損害・逸失利益などを補償します。また、補償種類を「自動車事故補償」とした場合は、記名被保険者とそのご家族の方が契約自動車以外のお車に乗車中などに自動車事故にあわれた場合も補償の対象となります。(※1)(※2)(※3) |
無保険車傷害保険 ![]() 契約自動車に乗車中の方が、保険を付けていない車や、補償内容が不十分な車との事故により、死亡または後遺障害を被った場合に保険金をお支払いします。 |
自損傷害保険 ![]() 電柱、ガードレールなどとの衝突事故により、契約自動車に乗車中の方が死傷された場合で、自賠責保険などが適用されない場合に保険金をお支払いします。なお、自損傷害保険は人身傷害保険がセットされない場合にのみ自動セットされます。(人身傷害保険と自損傷害保険が同時にセットされることはありません。) |
搭乗者傷害保険(任意) ![]() 契約自動車の事故によって、乗車中の方が死傷された場合、死亡保険金、後遺障害保険金、以下の医療保険金などをお支払いします。
|
|
お車の補償 |
車両保険(任意) ![]() 契約自動車が偶然の事故によって壊れてしまった場合に自己負担額を差し引いて修理費用をお支払いします(車両保険の保険金額が限度となります)。ただし、実際の修理費用が車両保険金額を上回った場合や盗難など修理することができない場合は、車両保険金額を全額お支払いします。車両保険のご契約形式は、補償範囲が広い「一般車両」と補償範囲が一部限定された「車対車+限定A」をご用意しております。 |
- ※1人身傷害保険は自賠責保険や事故の相手方などから支払われる損害賠償額を差し引いた額をお支払いします。
- ※2「契約自動車以外のお車」に以下は含みません。
- ・契約自動車以外で、記名被保険者、その配偶者またはこれらの方の同居の親族が所有または常時使用するお車
- ・記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子が所有または常時使用するお車を自ら運転者として運転中のお車
- ※3「記名被保険者とそのご家族」とは次の方をいいます。
- ・記名被保険者本人
- ・記名被保険者の配偶者
- ・記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
- ・記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
また基本的な補償に加え、さまざまな特約もあります。特約とは、お客さまのさまざまなニーズに対応するために設けられた補償で、オプションとして付帯することで、より補償を手厚くすることができます。
そしてほとんどの保険会社の場合、任意保険に加入するとロードサービスを受けることができ、バッテリー上がりやパンクなど、日常的なトラブルに備えることもできます。
- *補償の内容や名称は保険会社によって異なりますので、必ずご確認ください。
任意保険の加入方法

任意保険の加入方法は、保険代理店やカーディーラーなどを通して加入する「対面型」、またインターネットや電話を利用して加入する「通販型(ダイレクト型)」の2種類があります。
「対面型」は、代理店の担当者が対面で説明や疑問に答えてくれます。保険の知識がなくても、毎回同じ担当者にじっくりと相談ができるので、安心感があります。面倒な書類作成を代行してくれたり、事故報告の際もあいだに入ってくれるので、その点でも心強いと思われます。
一方の「ダイレクト型」は、自分で補償を組み立てたい方に向いています。契約者と保険会社が直接取引をするため、代理店などにかかるコストが削減される分、保険料が割安に設定されており、コスト重視の方にも向いています。
どちらも、事故時に専門スタッフが対応する点に変わりはありませんので、自分に合っている方を選択して加入するとよいでしょう。
まとめ
自賠責保険のみでは、万が一事故を起こした場合、被害者に対して十分賠償ができないばかりか、同乗者や自分自身のケガなどに対してもカバーすることができません。高額な賠償金や自身のケガを貯蓄でまかなうのは現実的とは言えず、経済的な負担が重くのしかかります。こういったリスクを避けるためにも、やはり任意保険には加入しておくべきといえます。
任意保険は多くの保険会社が販売しています。保険会社によって、保険料、補償の範囲、特約や割引の種類、サービス内容はさまざまです。複数の保険会社の任意保険を一気に比較できるサイトも多く存在しますので、ちょっとした空き時間にスマートフォンなどで検索し、ご自身に合った保険を探してみるのもおすすめです。
- *2022年12月31日以前の契約では、補償・特約名称、内容が一部異なる場合があります。
執筆年月日:2020年3月
(最終更新日:2025年3月26日)