自動車保険トップ

事故・故障時のご連絡

SBI損保安心ホットライン
(事故・故障時の連絡先)

24時間365日受付

マイページやLINEからも
事故のご連絡ができます。

ご加入をご検討中の方

お見積り・お申込み・
資料請求のお問い合わせ

ご契約者の方

必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご契約内容の変更・訂正・
解約等に関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。
ご継続手続きに関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。

シニアのお客さま、その他お問い合わせ

オペレーターがゆっくり丁寧にご案内するシニアのお客さま専用ダイヤルや、その他のお問い合わせ・画面操作のご案内はこちらから。

シニアのお客さま
画面操作のご案内・その他お問い合わせ

法人のお客さま

SBI損保へのご意見・苦情

ご意見・苦情・メールでのお問い合わせ

すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。

人身傷害保険は必要ない?加入の必要性や保険料の節約方法を解説

人身傷害保険は必要ない?加入の必要性や保険料の節約方法を解説

人身傷害保険は、契約自動車が事故にあい、運転者・同乗者が亡くなられたりけがをされたりした場合などに、「治療費」や働けなくなることで収入が減少する「休業損害」、事故がなければ得られたはずの利益「逸失利益」などを補償できる、自動車保険の補償の1つです。人身傷害保険は、付帯しなければ保険料が安くなるため、「必要ないのでは?」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、万一の事故に備えるために、人身傷害保険への加入は重要です。交通事故が起きると、治療費や休業損害、逸失利益が想定以上に高額になるケースがあります。こうした経済的リスクを軽減するには、人身傷害保険は欠かすことができないでしょう。
本記事では、人身傷害保険の基礎知識や加入が必要な理由のほか、加入する際の注意点と、保険料を節約する方法について解説します。

人身傷害保険は、事故時の運転者・同乗者の死亡・けがによる損害を補償する保険

人身傷害保険は、自動車の運転中に発生した交通事故によって、運転者や同乗者がけが、あるいは死亡した場合の損害を補償する、自動車保険の補償の1つです。事故によるけがの治療費のほか、働けなくなったことで収入が減少する休業損害、事故がなければ得られたはずの逸失利益などを補償することができます。

交通事故にあった際に人身傷害保険を使うと、過失割合に関係なく、保険金が支払われます。
ただし、相手方から損害賠償金が支払われる場合、お支払いする保険金は損害賠償金を差し引いた金額となります。

人身傷害保険のしくみ

なお、人身傷害保険の正式名称は保険会社によって異なり、一様ではありません。
本記事では、当社の保険名称である「人身傷害保険」で統一します。

人身傷害保険の補償の種類

人身傷害保険には、契約自動車に乗車中の事故のみ補償対象とするプラン、他の自動車に乗車中の事故や歩行中・自転車搭乗中に自動車と接触した事故も補償対象とするプランがあります。人身傷害保険に加入する際は、自分や家族のライフスタイルに合ったプランを選択することが重要です。

SBI損保では、契約自動車に乗車中の事故のみ補償対象とするプランを「契約自動車搭乗中のみ補償」、他の自動車に乗車中の事故や歩行中・自転車搭乗中に自動車と接触した事故も補償対象とするプランを「自動車事故補償」と呼んでいます。

それぞれの補償範囲の詳細は下記のとおりです。

人身傷害保険の補償範囲(SBI損保の場合)

  自動車事故補償(※1) 契約自動車搭乗中のみ補償
契約自動車に乗車中の事故によるけが 補償あり
(搭乗者全員)
補償あり
(搭乗者全員)
他の自動車(※2)に乗車中の事故によるけが 補償あり
(記名被保険者とそのご家族)(※3)
補償なし(※4)
歩行中などにおける自動車事故によるけが 補償あり
(記名被保険者とそのご家族)(※3)
補償なし
  • ※1
    「自動車事故補償」を選択する場合、人身傷害車外危険補償特約(他人のお車に搭乗中の事故、歩行中の自動車事故などに対しても、人身傷害保険の保険金をお支払いする特約)が自動セットされます。
  • ※2
    「他の自動車」に下記は含みません。
    • 契約自動車以外で、記名被保険者、その配偶者またはこれらの方の同居の親族が所有または常時使用するお車
    • 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子が所有または常時使用するお車を自ら運転者として運転中のお車
  • ※3
    「記名被保険者とそのご家族」とは次の方を指します。
    • 記名被保険者本人
    • 記名被保険者の配偶者
    • 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
    • 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
  • ※4
    記名被保険者またはそのご家族が、一時的に借りた他人のお車(自家用8車種に限ります)を運転中の事故については、他の自動車運転危険補償特約の適用により補償されます(一時的に借りた他人のお車を運転中も、年齢条件や運転者限定により、そもそも補償対象に含まれない方が運転中の事故については、補償対象となりません)。

人身傷害保険への加入が必要な理由

人身傷害保険は任意加入であるものの、万が一の事態に備えるために必要な保険です。ここでは、人身傷害保険への加入が必要な理由について解説します。

事故の経済的損失を抑えられる

人身傷害保険に加入しておくと、事故による経済的損失を抑えられます。事故が発生し、自分に過失がある場合、治療費や収入減少などの損害のうち、自分の過失割合に相当する部分が自己負担になります。たとえば、ガードレールに衝突し、自身がけがをしたような場合では、治療費などは全額自己負担です。このような場合、思わぬ出費が家計を直撃する可能性があります。

人身傷害保険は、こうした経済的リスクを軽減するうえで重要です。たとえ自分に大きな過失があったとしても、過失割合に関係なく一定の金銭的補償が受けられます。
結果として、事故後の治療や日常生活の復旧に専念できる環境が整い、精神的な安定にもつながるでしょう。

示談が成立する前に保険金を受け取れる

示談が成立する前に保険金を受け取れる場合があることも、人身傷害保険への加入が必要な理由です。交通事故における示談交渉は、過失割合の確定や、相手方の対応によって長期化することがあります。
示談交渉が長期にわたる場合、その期間中の治療費は基本的に自分で負担する必要があります。

しかし、人身傷害保険を使えば、示談が成立する前であっても、実際に発生した損害に基づいて保険金を受け取れるケースがあります。これにより、治療費や生活費の支出に早期対応でき、治療に専念できるほか、金銭面の不安を減らしながら、納得のいく示談交渉を進めることも可能です。
事故後のストレスを軽減するうえでも、大きなメリットといえるでしょう。

人身傷害保険に加入する際の注意点

人身傷害保険は、事故によるけがなどの損害を幅広く補償してくれる便利な保険です。しかし、加入にあたっては、いくつかの注意すべき点があります。主な注意点は下記のとおりです。

保険金が支払われないケースもある

人身傷害保険に加入しても、保険金が支払われないケースがあることはしっかり確認しましょう。人身傷害保険には、保険金が支払われない「免責事由」が存在します。

加入時には、保険約款や補償内容をあらかじめ十分に確認しておくことが重要です。

家族内で補償が重複する可能性がある

家族内で複数の自動車を所有し、各自動車で自動車保険に加入している場合、人身傷害保険の補償が重複する可能性がある点にも注意が必要です。補償の重複とは、たとえば、夫婦がそれぞれ契約自動車以外の自動車に搭乗中の事故も補償するタイプの人身傷害保険に加入しているケースなどです。

人身傷害保険の補償範囲には記名被保険者とそのご家族が含まれますが、補償が重複しても、事故発生時に保険金を二重で受け取ることはできません。そのため、重複している分の保険料は無駄になってしまいます。
人身傷害保険に限らず、自動車保険に加入する際は、家族全員の補償の状況のほか、収入、ライフスタイルなどを細かく確認し、必要な補償を最適な形で選ぶことが大切といえるでしょう。

人身傷害保険の保険料の節約方法

人身傷害保険は、補償範囲を適切に設定したり、保険金額を低くしたりすることで、保険料を節約できます。人身傷害保険の保険料の主な節約方法は下記のとおりです。

補償範囲を見直す

人身傷害保険の補償範囲を見直すと、保険料を節約できることがあります。
人身傷害保険の保険料は、補償範囲によって大きく異なります。他の自動車に搭乗中の事故や、歩行中・自転車搭乗中に自動車と接触した事故も補償対象とする「自動車事故補償」に比べて、契約自動車に乗車していたときの事故のみ補償対象とする「契約自動車搭乗中のみ補償」は、補償範囲が限定される分だけ保険料が割安です。

自分や家族が普段乗るのが契約している自動車だけであれば、「契約自動車搭乗中のみ補償」を選ぶことで、無理なく保険料を節約できます。ただし、他人の車に同乗する機会が多い場合や、居住地域の自動車の通行量が多く、歩行中・自転車搭乗中の自動車との接触事故に不安があるといった場合には、注意が必要です。使用状況や生活スタイルに応じて、必要な補償範囲を選びましょう。

保険金額を低くする

人身傷害保険の保険料を節約するなら、保険金額を低くするのもおすすめです。一般的に、人身傷害保険では、保険金額を選択できます。無制限に設定することも可能ですが、保険金額を高額にすると、保険料を押し上げる要因となるため注意が必要です。
家族構成や収入、治療にかかる費用の目安を考慮したうえで適切な保険金額を設定することで、必要な補償を維持しつつ、保険料を節約できるでしょう。

なおSBI損保では、人身傷害保険の1名あたりの補償限度額を、3,000万円、5,000万円、7,000万円、1億円、1億5,000万円、2億円、無制限の中から選択できます。

人身傷害保険の必要性を理解し、適切に加入しよう

人身傷害保険は、自動車事故によって運転者や同乗者が死亡・けがをした場合などに、治療費や休業損害、逸失利益などを補償する重要な保険です。自動車保険の補償の1つであり、任意加入ではありますが、万一の際に安心できる補償を備えるためにも、加入を前向きに検討すべき保険といえるでしょう。

補償範囲や保険金額の設定次第では、保険料を抑えながら必要な補償を得ることも可能です。また、補償範囲や補償の重複に注意することで、無駄な支出を防ぐこともできます。
ご自身や家族のライフスタイルに合ったプランを選び、安心と経済的合理性の両立を図ってみてはいかがでしょうか。

SBI損保の自動車保険は、リーズナブルな保険料に加え、インターネットからの新規加入で証券不発行の場合、保険料が14,500円割引となります(※1)。また、基本的な補償に加えて、業界最高水準(※2)のロードサービスが無料付帯しています。保険料の無料見積りが可能ですので、こちらからお見積りください。

  • ※1
    ①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。
    月払の場合は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。
  • ※2
    2023年2月SBI損保調べ。各社の比較表はこちら

執筆年月日:2025年7月7日

ファイナンシャルプランナー 橋本 絵美

監修:橋本 絵美(はしもと えみ)

はしもとFPコンサルティングオフィス代表。福岡県出身。慶應義塾大学商学部卒。2男4女を育てるママFP。子ども=お金がかかるという考え方ではなく、子どもは宝であり、安心してもう一人産めるようにサポートしたいという思いからFPとなる。経験に裏打ちされたアドバイスが好評。

関連コラム

「対人賠償保険」や「対物賠償保険」の保険金額は「無制限」にすべき?
「対人賠償保険」や「対物賠償保険」の保険金額は「無制限」にすべき?

補償内容をできるだけムダのないものにしたいと考えている方の中には、「本当に無制限にする必要があるの?」などと疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんな疑問にお答えするために、対人賠償保険と対物賠償保険が保険金額を「無制限」にすべき補償だといわれている理由について説明します。

自損事故(単独事故)で自動車保険の補償は受けられる?
自損事故(単独事故)で自動車保険の補償は受けられる?

自損事故を起こしてしまった場合、自賠責保険または自動車保険(任意保険)の補償を受けられるのでしょうか。自損事故とは何かを整理した上で、実際に起こりうる事故の事例を交えながら、自損事故の補償を詳しくご説明いたします。

ファミリーバイク特約とは?入り方やメリット・デメリットを解説
ファミリーバイク特約とは?入り方やメリット・デメリットを解説

ファミリーバイク特約は、自動車ではなくバイクの事故によるさまざまな損害をカバーしてくれます。同じような保険に「バイク保険」もありますが、異なる部分が複数あります。どのような点が違うのか、ファミリーバイク特約の入り方と併せて解説します。

レンタカー費用特約(代車費用特約)とは?メリットや補償内容を解説
レンタカー費用特約(代車費用特約)とは?メリットや補償内容を解説

レンタカー費用特約とは、契約自動車が車両保険の支払対象となる事故によって損害を被った場合で、損害の修理などにより契約自動車が使用できなくなったときに、レンタカー費用が支払われるという特約です。今回は、レンタカー費用特約をセットするとどのような補償を受けられるのかなどをご紹介します。

車の所有者と自動車保険の契約者が違う!問題なく保険に加入できる?
車の所有者と自動車保険の契約者が違う!問題なく保険に加入できる?

本記事では他人名義の車を運転することになった場合の、自動車保険に関する疑問について解説します。「所有者と契約者が違っても自動車保険に加入できるのか」「他人名義の車を運転する場合の注意点が知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてください。

関連コラム

自動車保険のお見積り

SBI損保ならインターネットからの新規お申込みで保険料14,500円割引!

一括見積サイトでお見積りされた方もこちら

お見積り・ご契約の流れ

新規でご加入をご検討中の方

0800-8888-581

9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)

①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。

2025年6月 25-0111-12-001

お見積りは
個人情報不要