【INDEX】
知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法
-
相談者
相談者:最近、保険会社の付帯サービスが目に付くようになりました。いろいろなものがあるようですが、付帯サービスは、すべて無料で受けられるのでしょうか。また、どうして保険会社では付帯サービスを提供するのでしょうか。がんになった時、利用したほうがよい付帯サービスやおすすめの活用法はありますか?
-
黒田FP:付帯サービスは保険会社が契約者などを対象として提供しているサービスです。有料のものもありますが、その多くが無料で受けられます。最近、保険会社が付帯サービスをさかんにアピールするようになった理由は、他社商品との差別化を図るためです。がんになった場合は、「セカンドオピニオンサービス」や「メンタルヘルスサービス(メンタルサポートサービスという呼称もあります。)」、「くらしの相談サービス」などがおすすめです。いずれも、専門家を活用して、がん患者さんやご家族特有の「身体的問題」「精神的問題」「社会経済的問題」という3つの問題解決に役立ててください。
保険会社が付帯サービスに注力するようになった理由は?
「付帯サービス」とは、生命保険や損害保険などが、保険契約者などを対象として提供するサービスのことです。
たとえば、生命保険であれば、医療保険やがん保険の電話による健康・医療相談やセカンドオピニオンサービス、損害保険であれば、火災保険の日常生活におけるトラブル時サポートサービスや自動車保険の事故の際に車をレッカー移動するなどのロードサービスなどが代表的ですね。
これらは基本的に、無料ですが、有料のサービスもあります。
付帯サービスは、いわば、「本体」の保険商品に付帯されている「おまけ」のような位置付けです。ただ、ご相談者が「目に付く」とおっしゃっておられるように、近年、サービスを充実させる保険会社が増えてきました。
その最大の理由が、他社商品との差別化です。
新しい分野の商品を発売するといっても、膨大な開発コストがかかりますし、そうやすやすとできるものではありません。既存の商品の改定などは頻繁に行われますが、「業界初」と銘打った特約などでも、知識のない一般のお客さまにはピンとこないものも多いと思います。
それを、付帯サービスという形で、さまざまなラインナップのサービスを提供し、保険商品プラスアルファのおトク感で、他社との違いをアピールする狙いがあるのです。
また、これまでの付帯サービスは、お客さまが窓口に電話をして申し込むといったスタイルがほとんどでした。
それが、昨今のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の普及によって、保険業界でも、インターネットやアプリが活用されています。
最近の付帯サービスの中には、チャットやオンラインで、専門家に医療や病気のことを相談できたり、健康増進をサポートあるいは認知能力チェック・脳トレなどができるアプリを開発して無料で提供したりできるものなど、サービスの幅が広がるようになったという環境変化も理由の1つでしょう。
過熱する付帯サービス競争に金融庁が監督指針を改正する動きも
消費者としては、保険会社各社が付帯サービスに積極的に取り組み、魅力のあるサービスを提供してくれることは、歓迎すべきことです。
しかし一方では、保険会社がアピールする「おまけ」が欲しいがために、お客さまが、その保険商品を選んでしまう可能性もゼロではありません。
前提として、付帯サービスは、商品認可項目の対象ではなく、金融庁が行う認可審査への影響がほとんどないため、保険会社は、付帯サービスの内容を自由に設定あるいは改廃することができます。
ですから、保険会社の付帯サービスの案内の注意事項には、以下のような文言が必ず明記されているはずです。
「〇〇など、各種サービスの内容は、20XX年XX月XX日現在のものであり、将来予告なく変更または中止される場合があります」
そして、付帯サービスにかかるコストは、原則、保険会社負担です。でも、最近は、「これも無料なの?」「これは高いコストがかかっているのでは?」と感じる付帯サービスが見受けられるようになってきました。
保険会社が守らなければならない基本的な法律である「保険業法」には、保険募集に関する禁止行為を定める規定が設けられており、そこでは、契約者または被保険者に対する特別利益の提供を禁じています(保険業法第300条第1項第5号)。
付帯サービスが拡充するにつれて、これらが、特別利益の提供に該当するのではないか、といった議論がなされるようになってきたのも当然かもしれません。
そして、金融庁では、これらの付帯サービスが、消費者の商品選択の際の判断に、影響を及ぼしかねないことを危惧し、2019年10月に改正された「保険会社向けの総合的な監督指針」において、保険商品と関連性が大きい付帯サービスについては、保険商品の認可折衝時に「顧客保護関連情報」として報告が必要となる旨を定めました。
この点も、消費者としては、知っておいていただきたいところです。
付帯サービスの分野は3つに分類できる
では、具体的に、どのような付帯サービスがあるのでしょうか。
付帯サービスは、①「健康・医療」分野、②「介護・福祉」分野、③「生活全般」分野の3つに分類できます。
おもな付帯サービスの種類は、以下のとおりです(【図表1】参照)。
まず①は、主治医以外の医師の見解を聞く「セカンドオピニオンサービス」や、健康相談ができる「健康相談サービス」、人間ドック・脳ドック、PET検診などの「人間ドック・検診サービス」、健康・医療に関する情報の閲覧や夜間・休日受診など目的に応じた医療機関を案内してくれる「医療情報提供サービス」、医師や臨床心理士、精神保健福祉士などによる「メンタルヘルスサービス」などがあります。
また②は、看護師やケアマネジャーに介護全般の悩みを相談できる「介護・福祉相談サービス」や、介護施設などの紹介や介護用品などの業者への紹介・取次ぎなどを行う「紹介・利用サービス」などが中心です。
そして③は、引越し、旅行、レンタカー、スポーツクラブ、宿泊施設などさまざまな施設やサービスを優待価格で利用できる「優待・福利厚生代行サービス」や、税金や法律のことを専門家に相談できる「くらしの相談サービス」のほか、家事代行業者の紹介、空き家のセキュリテイ管理、保険の更新時などに付与されるポイント・マイルを景品に交換できるサービス等々があります。
加入している保険とは直接関係のない多種多様なサービスが提供されている場合もあり、クレジットカードなどにも付帯しているサービスをイメージしていただくとわかりやすいでしょう。
【図表1】おもな付帯サービスの分野別の種類
横スクロールできます
分野 | サービスの種類 | おもな内容 |
---|---|---|
健康・医療 |
健康相談サービス |
医師・看護師などの専門家から、健康・医療・育児などに関する電話相談が可能 |
セカンドオピニオンサービス |
主治医とは別の専門医を紹介してくれる。会社によって予約手順や「無料」の範囲が異なる。電話やオンラインで専門医と相談ができるものもある |
|
人間ドック・検診サービス |
人間ドックや脳ドック、PET検診を行う施設の紹介・予約・優待利用など。がんリスク検査やメタボ、ピロリ菌など自宅で検査できる郵送検査キットを割引価格で提供するものもある |
|
医療情報などの提供・ |
健康・医療に関する情報などの閲覧や、夜間・休日に受診できる医療機関の検索が可能。がんの治験について情報を検索できるものもある |
|
メンタルヘルスサービス |
医師・臨床心理士・精神保健福祉士などからのカウンセリングやがんと診断された場合のメンタルサポートなど。電話、面談、オンラインなど |
|
介護・福祉 |
介護・福祉相談サービス |
ケアマネジャー・看護師などの専門家から、介護や介護保険などに関する電話相談ができる。訪問やメールによる相談もある |
介護施設などの紹介・ |
介護サービス事業所や有料老人ホームの紹介、介護用品などの取扱業者への取り次ぎなど |
|
介護情報などの提供・ |
介護・福祉に関する情報などの閲覧や、目的に応じた介護サービス施設の検索が可能 |
|
認知症に特化した相談・ |
認知症に関する電話相談、情報などの提供、認知度をチェックする簡易検査、脳トレなど。認知症による資産凍結に備える「家族信託組成サービス」を紹介してくれるものもある |
|
生活全般 |
各種優待(福利厚生代行) |
引越し、旅行、レンタカー、スポーツクラブ、水回りのトラブルなどさまざまなサービスを優待価格で利用できる |
くらしの相談サービス |
弁護士・税理士・社労士などの専門家から、法律・税務・年金などに関する電話相談が可能 |
|
家事代行・ベビーシッター・ |
病気や入院中の家事代行、ベビーシッター、ペットシッターなどの業者を紹介してくれる |
- *筆者作成
がんになった時に知っておきたい付帯サービスの活用法
これらの3つの分野のうち、多くの保険会社が力を入れているのが①②です。
最近の特徴としては、それぞれのバリエーションが増えてきた感があります。
たとえば、健康相談サービスは、電話によるものが中心ですが、保険会社によって、チャットやオンラインで受けられたり、フリーコールで24時間・年中無休で対応してくれたり。がんや糖尿病など特定の病気に特化した専用窓口を設けているものなどもあります。
また、がん保険や健康増進型保険、認知症保険、介護保険など、それぞれの保険商品に関連した手厚いサービスを包括的に提供する会社も増えてきました。
がんになった時の悩み問題は、病気や治療、副作用のことだけでなく、仕事や子育て、お金など、多岐に渡ります。そして、治療前、治療中、治療後など、時間の経過や状況などでも変わってくるものです。
それだけに、患者さんやご家族の抱える問題に丸ごと相談できるサービスがあるのは、心強いと言えるでしょう。
そこで、乳がん経験者でもあり、日ごろから、がん患者さんやそのご家族から相談を受けているFPとして、がんになった時に利用してほしい付帯サービスを3つご紹介したいと思います。
その1:セカンドオピニオンサービス
1つ目は、「セカンドオピニオンサービス」です。
多くの保険会社に付帯サービスを提供しているティーペック株式会社が、直近15年以内にがんに罹患した経験のある20代から70代の男女にセカンドオピニオンの利用実態調査を実施したところ、がん治療にあたって主治医からセカンドオピニオンを推奨された人は全体の約23%でした(【図表2】参照)。
がん種別で見ると、主治医からの推奨率が高いのは「胃がん」、低いのは「乳がん」、「子宮がん」と、がんの種類によっても有意に差があります。
そして、主治医から推奨された人の、約3人に2人がセカンドオピニオンを受診しているなど、主治医のすすめや情報提供がセカンドオピニオンを後押ししていることも伺えます。
【図表2】セカンドオピニオンの利用状況
*出所:ティーペック株式会社「がん罹患者のセカンドオピニオンの利用実態調査」(2022年11月17日)
私自身も、乳がん告知を受けた際、すぐにセカンドオピニオンを利用した一人です。
まだ、乳がんという病気がどのようなものかも理解できていない状況でしたが、セカンドオピニオンを受けることで、自身の治療内容や病気、治療の選択肢や考え方について理解が深まり、これからのことを冷静に考えられるようになって、本当に良かったと思っています。
一方、同調査では、セカンドオピニオンを利用しなかった理由について、聞く必要がなかったという回答以外に、「どこの病院・医師へ行けばいいのかわからなかった」「受け方がわからなかった」「知らなかった」など情報不足が最も多くなっています。
ですから、セカンドオピニオンを利用する際の選択肢の1つとして、加入しているがん保険の付帯サービスに含まれていないか、ぜひとも確認してみてください。
通常、セカンドオピニオンを受けるには、「セカンドオピニオン外来」という専門の外来窓口で受診するケースが一般的で、まずは、ここを探したり、選んだりしなくてはならないのです。がん告知を受けて、いろいろと余裕のない患者さんには、結構大変なことで。
セカンドオピニオンサービスの場合、あらかじめ一定の基準で選ばれた知識や経験が豊富な専門医を紹介してくれますので、労力や時間(あるいは費用)も節約できるはずです。
その2:メンタルヘルスサービス
2つ目は、「メンタルヘルスサービス」です。以前、サイコオンコロジー(※)に関するセミナーを受講した時、治療中のがん患者さんの約2人に1人が何らかの精神疾患にかかっているという話を聞いて、大変驚きました。米国のがんセンターの研究によると、がん患者さんの47%が何らかの精神医学的有料率に該当し、上位2疾病として、適応障害(32%)とうつ病(6%)があるといいます。
- ※サイコオンコロジー(Psycho-Oncology)とは、心理学(サイコロジー=Psychology)と腫瘍学(オンコロジー=Oncology)を組み合わせた造語で、「精神腫瘍学」と訳される。米国に端を発する、1980年代に確立したまだまだ新しい領域の学問。
たしかに、がん告知を受けて、「もしかして死ぬかもしれない」と余命を意識しない患者さんはいないでしょう。そして、がんとともに生きていく限り、再発や転移の不安はつきまとうのです。自分の生きがいやこれからどう生きるべきかに悩む患者さんもいます。
治療中も治るのか、ちゃんと効果が出るのか。副作用や後遺症が出るのかなど、不安に駆られるのはもちろん、私のように、乳房を全摘したり、何らかの臓器を摘出されたりした場合の喪失感や、抗がん剤治療などで、脱毛など外見が変わってしまうことに対する苦しみや辛さは、特に女性であれば大きな問題です。
厚生労働省の研究班が実施したがん経験者に対する大規模なアンケート調査によると、「不安などの心の問題」が世代を問わず多数を占め、特に65歳以上の高齢者がその割合が高くなっています(【図表3】参照)。
同調査では、心の問題に対する患者支援として「体験談、同病者との交流」(21.2%)、「なんでも話せて相談できる相談窓口」(4.7%)、「不安や思いを聴いてもらう場や人の存在」(3.6%)などが求められるという結果もあります。
【図表3】世代別による悩みや不安
*出所:静岡県立がんセンター「2013年 がんと向き合った4,054人の声(がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査 報告書)」
保険会社の中には、心の問題や精神的な悩みに心理カウンセラーや臨床心理士、精神保健福祉士などが答えてくれるメンタルヘルスサービスや、実際にがんを経験した患者さんによるピアサポートを実施しているところがあります。
これらのメニューがない場合も、専門スタッフによる健康相談サービスはあるはずですので、気軽になんでも相談してみてください。
なお、私もピアサポートを行っていますが、相談してほしいと感じるのは患者さんだけではなく、そのご家族です。
特に、男性の場合、「妻が乳がんになってしまった。まだ、子どもも小さいし、妻のことやこれからのことが不安でたまらない。けれども、誰にも相談したり、気持ちを打ち明けられたりする人がいない」という人が少なくありません。
がん患者家族は「第二の患者」と言われるように、ご家族にも、患者家族だからこその不安や悩みなど心の問題は切実なのです。
その3:くらしの相談サービス
3つ目は、「くらしの相談サービス」です。
このサービスは、名前のとおり、生活にかかわる悩みや問題を専門家に相談するもので、すべての保険会社で受けられるとは限りません。
しかし、がん患者さんからの社会経済的なご相談では、「勤務先にどのように病気のことを伝えたらよいか」といった仕事と治療の両立に関するものや、傷病手当金の申請のタイミング、退職後の公的医療保険の選び方、家族の扶養に入るメリット・デメリット、医療費控除の方法(特に会社員は手続きしたことがないという人が多い!)、相続・終活、死後の手続き等々、社会保険や法務、税務などの専門家のアドバイスが必要なものが結構あります。
とりわけ「専門家選び」で切実なのは、障害年金の申請です。
社会保険の専門家といえば、「社会保険労務士(以下、社労士)」ですが、その多くが人事労務のコンサルティングや手続きの代行を主な業務としていて、障害年金の実務に精通している社労士は少ないのが現状です。
それが最近、就業不能保険の普及に伴い、付帯サービスの中に障害年金サポートを設ける保険会社が増えてきました。
いずれも専門の相談窓口が設けられており、社労士が電話で無料相談を行ってくれます。その後は有料(あるいは割引が適用される場合もある)になりますが、必要に応じて、障害年金申請代行を依頼することも可能です。
最長でも1年6か月しか受け取れない傷病手当金と異なり、障害年金は、一定の障害状態にあると認められるなど条件を満たせば、失権事由あるいは支給停止にならない限り、ずっと受給できます。
それだけに、受給へのハードルは高く、治療を受けながら、煩雑でわかりにくい申請手続きを自力で行うのは本当に大変なのです。もし、付帯サービスの中に、専門家への相談サービスがあるのであれば、利用しない手はありません。
付帯サービスを受ける場合の注意点は?
最後に、付帯サービスを受ける際に気を付けておきたい点を3つお伝えします。
第一に、あくまでも「おまけ」と考えておくことです。
前述のとおり、付帯サービスは、保険会社の都合で、メニューから消えてしまう可能性があるものです。
保険商品を選ぶ場合は、付帯サービスありきではなく、「本体」の保障内容や保険料とのバランス。自分のニーズに合致しているかを優先することが重要です。
第二に、無料で受けられる範囲や対象は、保険会社あるいは商品によって異なるということです。
利用する場合、どこまでが無料か。対象は、被保険者本人だけなのか、家族も含まれるのか。何親等までの家族が対象になるのか等、きちんと確認しておきましょう。
そして、有料の場合、ほかのサービスと比較して、それが本当におトクなのか。そこでしか受けられないサービスなのかも考えてみてください。
第三に、付帯サービスは、メニューの多さではなく、自分が利用したいと思えるようなサービスの有無で評価することです。
付帯サービスのコストは保険会社の負担であり、いろいろなメニューがあるということは、それだけコストに直結します。
付帯サービスの多くは、外部の専門業者などに委託しており、「年間〇人まで、〇回まで」といった契約で定額の委託料を支払う方式が採用され、実績などに応じて見直されています。
以前、「あまり利用者が増えてしまうと予算内に収まらなくなるので、もっと付帯サービスを宣伝したいけれど、できない」といった話を聞いたことがあります。
これだけ、付帯サービスの拡充を図り、熾烈なアピール合戦を見るにつれて、この話を思い出し、無料で受けられても、そのコストはどこから出ているのかしら、と考えずにはいられません。
ですから、付帯サービスを比較する場合は、どれだけ種類があるかどうかではなく、自分にとって必要かどうかで判断されることをおすすめします。
<参考>
・金融庁「「保険会社向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等について」
https://www.fsa.go.jp/news/r1/hoken/20191021.html
・ティーペック株式会社「がん罹患者のセカンドオピニオンの利用実態調査」(2022年11月17日)
https://www.t-pec.co.jp/news/newsrelease/2022-1117/
・静岡県立がんセンター「2013年 がんと向き合った4,054人の声(がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査 報告書)」
https://www.scchr.jp/cms/wp-content/uploads/2016/07/2013taikenkoe.pdf
執筆年月日:2024年6月14日
執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)
CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
一般社団法人患者家計サポート協会顧問
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格
執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)
CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格
富山県出身。立命館大学法学部修了後、1992年(株)日本総合研究所に入社、SEとしてシステム開発に携わる。在職中に、自己啓発の目的でFP資格を取得後に同社退社。1998年、独立系FPとして転身を図る。現在は、セミナー・FP講座などの講師、書籍や雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している。近著に[がん患者(サバイバー)が教えてくれた本当のところ がんとお金の真実(リアル)](セールス手帖社保険FPS研究所)、[お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動](日経BP)など。
関連ページ
SBI損保では、治療に専念していただくためのサポート体制をご用意しております。
詳しくはこちらをご確認ください。
万が一、がんの疑いが生じた場合やがんと診断されたときには、看護師などの資格をもった専門スタッフによる相談受付サービスや、医療機関のご紹介など、最適な治療に専念していただけるよう、お客さまをサポートします。
その他コラム
【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?
2020年8月11日(火)
正社員として働く30代女性です。結婚は、特に予定も願望もありませんが、子どもは欲しいと思っています。最近・・・>続きを読む
【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?
2020年10月13日(火)
先日、乳がんの告知を受けた40代の会社員です。これから、手術・入院、抗がん剤治療などを行う予定ですが、実は・・・>続きを読む
【第3話】最近のがん保険のトレンドと選び方
2020年10月29日(木)
40代男性の会社員です。妻と子どもが2人(小学生、中学生)います。健康には自信があるつもりでしたが、最近立て続けに同僚や友人ががんと診断され・・・>続きを読む
【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?
2020年12月18日(金)
現在、フリーのカメラマンとして働くアラフィフ女子です。仕事柄、重い機材を運んだり、ずっと立ちっぱなしだったり。カラダが資本なので、日ごろから健康には留意していますが、40代も後半になると、ムリが利かなくなり・・・>続きを読む
【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜
2021年2月5日(金)
先日、経済的な理由から、がん治療を変更せざるを得ない人がいるというニュースを見ました。日本は国民全員が何らかの公的医療保険に加入していて、医療費が高額になった時にも高額療養費制度が使えると聞きます。実際、・・・>続きを読む
【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?
2021年3月9日(火)
昨年結婚した、30代の会社員です。夫は、独身の頃から医療保険や個人年金に加入しているようなのですが、自分はまったく保険に加入していません。これを機に、検討したいと思って・・・>続きを読む
【第7話】就業不能保険とがん保険
2021年5月12日(水)
30代男性・独身です。新卒でIT企業に入社しましたが数年前に退職し、現在はフリーランスでWeb制作などを請け負っています。年収は約800万円です。でも、ここから税金や社会保険料・経費などを支払うと・・・>続きを読む
【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方
2021年5月21日(金)
保険に加入する際には、「ライフステージ別に保険を見直すとよい」などと聞きます。そもそもライフステージとは何ですか?がん保険も同じようにライフステージが変わった場合に見直したほうがよいのでしょうか?・・・>続きを読む
【第9話】がん保険とがん団信は、どう違う?どう選ぶ?
2021年9月3日(金)
30代の会社員です。昨年結婚をして、現在マイホームの購入を検討中です。結婚直後に、共働きの妻と一緒に勤務先の団体保険で、死亡保障と医療保障を確保しましたが、がん保険はまだ早いと思って加入しませんでした。でも、住宅ローンをいろいろ調べているうちに、がん団信付きのものを選んだほうがよいのかなと思い始めて・・・。>続きを読む
【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?
2021年10月11日(火)
40代男性です。昨年父を肺がんで亡くしました。父はがん保険に加入していたのですが、ずいぶん前に加入した保険だったので、受け取れたのは最初にがんが見つかったときの診断給付金50万円のみ。足りなかったと痛感しています。・・・>続きを読む
【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係
2021年12月2日(木)
先日、ネットでタレントさんが、尿で簡単にがんかどうかがわかる検査を受けたというニュースを見ました。まだ30代ですが、父が数年前にがんで亡くなっていますし、結婚して子どももいます。でも、コロナ禍でがん検診にはなかなか行きにくい。・・・>続きを読む
【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?
2022年1月26日(水)
正社員として働くアラフィフ女子です。独身で子どももいません。マンションは10年前に購入し、仕事も順調です。今の心配事といえば、老後のことくらいです。でも、最近、身近な同年代の友人・知人が立て続けに乳がん、大腸がんになりました。・・・>続きを読む
【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)
2022年4月20日(水)
夫は会社員、私はパートで働いています。二人とも40代前半ですが、結婚が遅かったため、子どもはまだ5歳で、これから教育費もかかりますし、マイホームも購入するつもりです。・・・>続きを読む
【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)
2022年5月10日(火)
50代前半のフリーランスです。以前は会社員でしたが、約10年前に独立し、Web制作などを行っています。妻は4歳年下で、正社員として勤務していましたが、昨年、乳がんと診断を受け、現在も治療を続けています。・・・>続きを読む
【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険
2022年8月9日(火)
30代の独身女性です。2年前に乳がんと診断されました。ステージはT期で、早期発見できたのはよかったのですが、まだホルモン治療中で10年間治療をする予定です。・・・>続きを読む
【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?
2022年11月1日(火)
50代男性です。これまでがん検診などでは異常を指摘されたことはありませんが、妻が乳がんになったことをきっかけに3年前からがん保険に加入。がん診断一時金や抗がん剤治療など通院治療に対する給付金も支払われます。・・・>続きを読む
【第17話】がん保険に加入しても保険金が受け取れない!?90日の「待機期間(待ち期間)」とは?
2022年12月22日(木)
先月、がん保険に加入したばかりです。加入した時はまったく体調に問題はなかったのですが、最近、胸にしこりがあるような気がしてなりません。現在43歳で、自治体のがん検診は定期的に受けています。・・・>続きを読む
【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?
2023年3月14日(火)
先月、子宮頸がんと診断された20代の会社員です。医療保険には入っており、入院や手術の給付金を受け取りましたが、診断一時金や通院保障などはなく、やっぱり、がん保険も入っておけば…と後悔しています。・・・>続きを読む
【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割
2023年5月18日(木)
10年前から御社の「SBI損保のがん保険」に加入しています。保険料が割安で自由診療も含めて幅広く補償が受けられる点に魅力を感じて契約しました。ただ、50代も半ばになり、保険を見直して、老後に備えて貯蓄や資産運用に回したほうがよいのではと悩んでいます。・・・>続きを読む
【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険
2023年9月21日(木)
先日、美容院に行った際、「ヘアドネーション」のチラシを目にしました。小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで、頭髪を失ったお子さんのために寄付された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動だそうです。このような取り組みがあることを初めて知りました。・・・>続きを読む
【第21話】がん遺伝子パネル検査とがん保険
2023年12月12日(火)
50代男性です。先日、会社の同期が肺がんと診断されました。ステージWでほかの臓器に転移している状態のため、薬物療法を受けるそうです。でも、まだ体力がある間に、がん遺伝子パネル検査を受けようか悩んでいると言っていました。・・・>続きを読む
【第22話】〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?
2024年3月19日(火)
20代独身の会社員です。先日受けた子宮頸がん検診で要精密検査の通知が届き、婦人科で検査を受けたところ、「中等度異形成」と診断されました。医師からは、がんではないと言われています。・・・>続きを読む
【第23話】知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法
2024年6月14日(金)
最近、保険会社の付帯サービスが目に付くようになりました。いろいろなものがあるようですが、付帯サービスは、すべて無料で受けられるのでしょうか。また、どうして保険会社では付帯サービスを提供するのでしょうか。・・・>続きを読む
【第24話】資産形成とがん保険
2024年7月31日(水)
SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)に加入している40代独身(男性)の会社員です。今度、5年間ごとの更新時期を迎え、保険料があがってしまいます。数年前から、将来のためにNISAで積立投資も始め、・・・>続きを読む
2024年5月 24-0072-12-001