がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」
がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」

就業不能保険とがん保険

相談者

相談者:30代男性・独身です。新卒でIT企業に入社しましたが数年前に退職し、現在はフリーランスでWeb制作などを請け負っています。年収は約800万円です。でも、ここから税金や社会保険料・経費などを支払うと、あまり貯蓄はできません。会社員の頃に比べて公的保障が薄く、病気やケガで働けなくなったときのことが心配で、就業不能保険を検討中です。一方、父をがんで亡くしており、がん保険も気になっています。就業不能保険とがん保険は、どう違うのでしょうか?どちらを優先させたらよいでしょうか?

黒田FP:就業不能保険は、病気やケガで長期間働けない状態が続いた場合に備える保険です。一方、がん保険は、がんにかかる治療費やがんで働けなくなったときの収入減少に備える保険です。いずれも収入減少に備えることが可能ですが、保障の内容や給付のタイミング、給付条件などまったく異なります。それぞれの違いを十分理解した上で、ご相談者のニーズや目的に合わせて、単独あるいは組み合わせて利用されることをおすすめします。

「就業不能保険」と「がん保険」の違いは?

就業不能保険は、病気やケガなどによって、入院・在宅療養などで長期間働けない状態が続いた場合に給付金が受け取れる保険です。
働けなくなっても、生活費はこれまで通りかかります。そのうえ病気となれば医療費も上乗せされます。ご相談者はフリーランスとのことですが、オフィスなどを借りている場合、その家賃などもかさむでしょう。

「就業不能保険」と「がん保険」の違いは?
「就業不能保険」と「がん保険」の違いは?

一般的に、公的な収入補てんのしくみとして健康保険の傷病手当金があります。しかし、受けられるのは収入の2/3程度で、最長1年6ヵ月までと期間限定の制度です。その上、ご相談者が心配されているように、自営業・自由業には適用されません。
就業不能保険は、いわば公的保障を補完あるいは自助努力として、働けなくなったときの収入減少に備えるためのものです。

所定の働けない状態が継続する限り、60日あるいは180日などの支払い対象外期間を超えて、保険期間満了まで就業不能給付金が毎月受け取れます。また、高度障害状態になった際に高度障害給付金が受け取れる商品もあります。
単体商品として加入できるほか、死亡保障や医療保障などに、特約として就業不能保障を付帯することも可能です。

一方、がん保険は、がんにかかったときに備える保険です。
診断給付金や手術給付金、入院給付金、通院給付金、先進医療給付金など、商品や付帯する特約によって、がんにかかわるさまざまな費用に対応できるようになっています。
がんにかかって働けなくなったときの収入減少についても、診断給付金を手厚くしたり、がんと診断された翌年から5年間、生存している限り毎年受け取れる収入サポート給付金が付帯できる商品を選択したりすれば、収入の補てんに役立ちます。
また、抗がん剤治療や放射線治療、ホルモン治療を受けた場合に支給される治療給付金特約を付帯して、治療を受けた月ごとに一定の給付金(10万円から30万円など)を受け取ることも可能です。

がん医療の進歩によって生存率が向上したことなどを背景に、最近のがん保険は、がんによる休業や治療中の収入減少をカバーできる保障も増えつつあります。これらを活用すれば、がん保険でも働けないリスクに対応できるというわけです。

就業不能による収入減少リスクに対して、「がん保険」で備える場合の4つの注意点

就業不能による収入減少リスクに対して、「がん保険」で備える場合の4つの注意点 就業不能による収入減少リスクに対して、「がん保険」で備える場合の4つの注意点

しかし、収入減少リスクをがん保険でカバーする場合、対応しきれない部分もあります。要するに、がん保険で収入減少リスクに備える場合の注意点です。あるいは就業不能保険で備える場合のメリットや優位な点と言い換えられるかもしれません。
おもなポイントは次の4つです。

  • がん以外の病気やケガの収入減少には備えられない
    当たり前ですが、がん保険は、がんに特化した保障ですので、がんによる収入減少に備える場合のみ有効となります。
    ご相談者はまだ30代ですから、交通事故や精神疾患など、がん以外の病気やケガで働けなくなる可能性は十分に考えられます。幅広い病気などに備えたいのであれば、就業不能保険を選ぶべきです。
  • がん保険は、基本的に医療費など支出増を補てんするためのもの
    基本的に、がん保険や医療保険は、がんや病気・ケガの医療費や治療費を補てんするための、支出増に備える保険です。収入サポート給付金など、収入の補てんに利用できる適切な特約を選択しなければ、入院や手術は保障されても、収入減少まで十分まかなえない可能性もあります。
  • 給付金が受けられる要件を十分に理解・確認する
    たとえば、治療給付金は、抗がん剤治療など所定の治療を受けた場合に給付されるものですが、そもそも、対象となる治療を行わなければ受け取れません。無治療のまま在宅療養だけで、体調が悪く働けない場合は、給付の対象にならないのです。
    また、給付の対象となる薬剤の範囲も、保険適用の薬剤のみ・国内未承認の薬剤も可・経口薬剤は対象外・ホルモン剤は対象外など、商品によってさまざまです。
    さらに、抗がん剤治療を長期間受ける患者さんもいますが、給付の上限が60ヵ月あるいは120ヵ月など設けられている商品もあり、無制限ではありません。
    そして、治療を受けた月のみ給付金が受け取れる商品の場合、通院した月しか対象にならないというのも気づきにくい点です。
    要するに、がん保険の場合、受ける治療の内容次第で、予想していたよりも収入の補てんにならない可能性があります。したがって、保険に加入前に、どのような治療に対して給付金が受けられるのか、あるいは受けられないのかを、保険会社や保険代理店の担当者などに具体的に説明してもらったり、自分で調べたりして、しっかり理解しておく必要があります。一方、就業不能保険の場合、給付要件はあるものの治療の有無に関わらず給付金が受け取れます。
  • 毎月受け取る給付額の設定
    がん保険に付帯できる治療給付金は、金額や受取方法が一律で選べない商品もあり、設定の「柔軟性」という点ではやや物足りないかもしれません。
    一方、就業不能保険の就業不能給付金は、年収によって上限があるものの、月額10万円から50万円まで、5万円単位など、状況に応じて細かく設定できます。
    ですので、生活費のベースとして10万円、住宅ローンを補てんしたいから15万円、子どもの教育費に備えたいから20万円といったように給付金額を自由に決められます。
    受取方法についても、1回目から満額受け取れるタイプや、一定期間は半額のハーフタイプを選択できる商品、毎月ではなく一括で受け取れる商品などもあります。

「就業不能保険」で備える場合の4つの注意すべき点とは?

「就業不能保険」で備える場合の4つの注意すべき点とは? 「就業不能保険」で備える場合の4つの注意すべき点とは?

となると、収入減のリスクに対応するなら「就業不能保険」に加入しておいたほうが安心と言えますが、その際にも、いくつか留意点があります。
おもに次の4つが挙げられます。

  • 就業不能保険の給付条件
    基本的に、就業不能給付金が支払われる条件は、「働けなくなった」場合ですが、この定義が各社異なり、いかにこの認定基準範囲が広いかが就業不能保険選びのポイントの1つにもなっています。
    一例を挙げてみましょう。以下はA社の就業不能保険の働けなくなった場合(精神疾患を直接の原因とするものを除く)の定義です。
    • 病気やケガの治療のため、日本国内の病院・診療所に入院している状態
    • 病気やケガの治療のため、医師の指示により日本国内の自宅等で治療に専念している状態
    • 国民年金法施行令に定める障害等級2級以上に認定された場合
    要するに、「入院」、「在宅療養」、「障害等級2級以上」のいずれかに該当しなければ、給付金の対象にならず、これががん保険と比べてハードルが高いと感じる人もいます。
    ちなみに、障害等級2級とは、「日常生活に大きな支障はあるが、最低限の日常生活(着替え等)は何とか自分自身でできる状態。原則として仕事はできない」が障害の程度の目安です。
    寝たきりとはいえませんが、行動範囲はほぼ自宅内に限定され、仕事などもできません。就業不能保険の場合、入院や在宅療養以外ではここまで状態が悪化しなければ、給付金の対象にならないという点には注意が必要です。
  • 就業不能保険の給付のタイミング
    就業不能保険は、発症してすぐに給付金がもらえるわけではありません。がん保険とは、給付金が出るタイミングが違います。
    就業不能保険には、支払い対象外期間(免責期間)があり、前述のような就業不能状態に該当した場合でも、給付がすぐにスタートするわけではありません。なかには、免責期間が設けられていない商品もありますが、60日や180日などの所定の期間が設けられている商品がほとんどです。
    そもそも就業不能保険は、病気やケガなどによって長期にわたって働けない状態が継続した場合に備えるものですので、1ヵ月程度で復職できたという場合は対象外です。
    それに対して、がん保険の場合、通常は保険に加入してから90日間の免責期間が設けられているものの、それ以降はがんと診断されればすぐに診断給付金が受け取れます。
    がん告知後は、検査や通院・入院など何かとお金がかかりますので、早々に給付金が受け取れるのはありがたいものです。
  • 安定した勤労収入が必要
    基本的に、就業不能保険は収入を補てんするためのもの。ですから、学生や年金生活者、資産生活者、無職の方などは加入できません。年収100万円未満のパート収入のある主婦(夫)は対象外で、加入できても給付金の設定額に制約があるのが通常です。
    年収100万円未満であっても、病気やケガで働けなくなり、収入がなくなれば家計にとっては大打撃です。さらに、家事や育児・介護などを担う妻が入院ともなれば、医療費に加えて、家事などをアウトソーシングする費用がかかるかもしれません。
    がん保険はがん限定にはなりますが、収入がゼロあるいは低くても個々の状況に応じて自由に保障を設定することができます。
  • 保険期間は「定期」のみ
    就業不能保険の目的から、加入可能年齢は一般的に働ける間で、保険期間も加入時の年齢によって55歳までから70歳まで選べるといったように、一定期間のみ保障するしくみになっています。
    したがって、一生涯の収入減少リスクに対応したいというニーズには向きません。たとえば、30代であるご相談者が保険期間および保険料払込期間を65歳満了とする就業不能保険に加入した場合、65歳以降の保障は消滅します。
    がんの発症リスクは高齢期になれば高まるものですし、60歳代後半も継続して働く方も増えていますので、就業不能保険で備えるなら、保険期間をいつまでに設定するかの判断は慎重にすべきでしょう。

「がん保険」と「就業不能保険」は組み合わせて使うのがベスト

このように考えていくと、「がん保険」と「就業不能保険」はどちらを優先させるか?というよりも、両者の特徴を踏まえて、それぞれを単独あるいは組み合わせて利用するのがベストではないでしょうか?
たとえば、ご相談者が、がんなどの病気やケガは公的医療保険の高額療養費や預貯金でまかなうので、治療が長引いて働けなくなった場合の収入減少リスクに備えたいという希望があれば、シンプルに就業不能をカバーする就業不能保険のみ加入すればよいでしょう。
あるいは両方に加入し、がんと診断されて手術や抗がん剤治療が始まれば、働けなくなって収入が減少する可能性が高いので、がん保険の給付金で支出増や収入減に対応する。さらに、治療が長引いて症状が悪化すれば、就業不能保険の給付金を活用するといった方法も考えられます。

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
一般社団法人患者家計サポート協会顧問
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

富山県出身。立命館大学法学部修了後、1992年(株)日本総合研究所に入社、SEとしてシステム開発に携わる。在職中に、自己啓発の目的でFP資格を取得後に同社退社。1998年、独立系FPとして転身を図る。現在は、セミナー・FP講座などの講師、書籍や雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している。近著に[がん患者(サバイバー)が教えてくれた本当のところ がんとお金の真実(リアル)](セールス手帖社保険FPS研究所)、[お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動](日経BP)など。

その他コラム

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?
2020年8月11日(火)

正社員として働く30代女性です。結婚は、特に予定も願望もありませんが、子どもは欲しいと思っています。最近・・・>続きを読む

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?
2020年10月13日(火)

先日、乳がんの告知を受けた40代の会社員です。これから、手術・入院、抗がん剤治療などを行う予定ですが、実は・・・>続きを読む

【第2話】最近のがん保険のトレンドと選び方

【第3話】最近のがん保険のトレンドと選び方
2020年10月29日(木)

40代男性の会社員です。妻と子どもが2人(小学生、中学生)います。健康には自信があるつもりでしたが、最近立て続けに同僚や友人ががんと診断され・・・>続きを読む

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?
2020年12月18日(金)

現在、フリーのカメラマンとして働くアラフィフ女子です。仕事柄、重い機材を運んだり、ずっと立ちっぱなしだったり。カラダが資本なので、日ごろから健康には留意していますが、40代も後半になると、ムリが利かなくなり・・・>続きを読む

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜
2021年2月5日(金)

先日、経済的な理由から、がん治療を変更せざるを得ない人がいるというニュースを見ました。日本は国民全員が何らかの公的医療保険に加入していて、医療費が高額になった時にも高額療養費制度が使えると聞きます。実際、・・・>続きを読む

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?
2021年3月9日(火)

昨年結婚した、30代の会社員です。夫は、独身の頃から医療保険や個人年金に加入しているようなのですが、自分はまったく保険に加入していません。これを機に、検討したいと思って・・・>続きを読む

【第7話】就業不能保険とがん保険

【第7話】就業不能保険とがん保険
2021年5月12日(水)

30代男性・独身です。新卒でIT企業に入社しましたが数年前に退職し、現在はフリーランスでWeb制作などを請け負っています。年収は約800万円です。でも、ここから税金や社会保険料・経費などを支払うと・・・>続きを読む

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方
2021年5月21日(金)

保険に加入する際には、「ライフステージ別に保険を見直すとよい」などと聞きます。そもそもライフステージとは何ですか?がん保険も同じようにライフステージが変わった場合に見直したほうがよいのでしょうか?・・・>続きを読む

【第9話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第9話】がん保険とがん団信は、どう違う?どう選ぶ?
2021年9月3日(金)

30代の会社員です。昨年結婚をして、現在マイホームの購入を検討中です。結婚直後に、共働きの妻と一緒に勤務先の団体保険で、死亡保障と医療保障を確保しましたが、がん保険はまだ早いと思って加入しませんでした。でも、住宅ローンをいろいろ調べているうちに、がん団信付きのものを選んだほうがよいのかなと思い始めて・・・。>続きを読む

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?
2021年10月11日(火)

40代男性です。昨年父を肺がんで亡くしました。父はがん保険に加入していたのですが、ずいぶん前に加入した保険だったので、受け取れたのは最初にがんが見つかったときの診断給付金50万円のみ。足りなかったと痛感しています。・・・>続きを読む

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係
2021年12月2日(木)

先日、ネットでタレントさんが、尿で簡単にがんかどうかがわかる検査を受けたというニュースを見ました。まだ30代ですが、父が数年前にがんで亡くなっていますし、結婚して子どももいます。でも、コロナ禍でがん検診にはなかなか行きにくい。・・・>続きを読む

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?
2022年1月26日(水)

正社員として働くアラフィフ女子です。独身で子どももいません。マンションは10年前に購入し、仕事も順調です。今の心配事といえば、老後のことくらいです。でも、最近、身近な同年代の友人・知人が立て続けに乳がん、大腸がんになりました。・・・>続きを読む

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)
2022年4月20日(水)

夫は会社員、私はパートで働いています。二人とも40代前半ですが、結婚が遅かったため、子どもはまだ5歳で、これから教育費もかかりますし、マイホームも購入するつもりです。・・・>続きを読む

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)
2022年5月10日(火)

50代前半のフリーランスです。以前は会社員でしたが、約10年前に独立し、Web制作などを行っています。妻は4歳年下で、正社員として勤務していましたが、昨年、乳がんと診断を受け、現在も治療を続けています。・・・>続きを読む

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険
2022年8月9日(火)

30代の独身女性です。2年前に乳がんと診断されました。ステージはT期で、早期発見できたのはよかったのですが、まだホルモン治療中で10年間治療をする予定です。・・・>続きを読む

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?
2022年11月1日(火)

50代男性です。これまでがん検診などでは異常を指摘されたことはありませんが、妻が乳がんになったことをきっかけに3年前からがん保険に加入。がん診断一時金や抗がん剤治療など通院治療に対する給付金も支払われます。・・・>続きを読む

【第17話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第17話】がん保険に加入しても保険金が受け取れない!?90日の「待機期間(待ち期間)」とは?
2022年12月22日(木)

先月、がん保険に加入したばかりです。加入した時はまったく体調に問題はなかったのですが、最近、胸にしこりがあるような気がしてなりません。現在43歳で、自治体のがん検診は定期的に受けています。・・・>続きを読む

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?
2023年3月14日(火)

先月、子宮頸がんと診断された20代の会社員です。医療保険には入っており、入院や手術の給付金を受け取りましたが、診断一時金や通院保障などはなく、やっぱり、がん保険も入っておけば…と後悔しています。・・・>続きを読む

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割
2023年5月18日(木)

10年前から御社の「SBI損保のがん保険」に加入しています。保険料が割安で自由診療も含めて幅広く補償が受けられる点に魅力を感じて契約しました。ただ、50代も半ばになり、保険を見直して、老後に備えて貯蓄や資産運用に回したほうがよいのではと悩んでいます。・・・>続きを読む

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険
2023年9月21日(木)

先日、美容院に行った際、「ヘアドネーション」のチラシを目にしました。小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで、頭髪を失ったお子さんのために寄付された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動だそうです。このような取り組みがあることを初めて知りました。・・・>続きを読む

【第21話】「がん遺伝子パネル検査とがん保険」

【第21話】がん遺伝子パネル検査とがん保険
2023年12月12日(火)

50代男性です。先日、会社の同期が肺がんと診断されました。ステージWでほかの臓器に転移している状態のため、薬物療法を受けるそうです。でも、まだ体力がある間に、がん遺伝子パネル検査を受けようか悩んでいると言っていました。・・・>続きを読む

【第22話】「〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?」

【第22話】〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?
2024年3月19日(火)

20代独身の会社員です。先日受けた子宮頸がん検診で要精密検査の通知が届き、婦人科で検査を受けたところ、「中等度異形成」と診断されました。医師からは、がんではないと言われています。・・・>続きを読む

【第23話】「知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法」

【第23話】知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法
2024年6月14日(金)

最近、保険会社の付帯サービスが目に付くようになりました。いろいろなものがあるようですが、付帯サービスは、すべて無料で受けられるのでしょうか。また、どうして保険会社では付帯サービスを提供するのでしょうか。・・・>続きを読む

【第24話】「資産形成とがん保険」

【第24話】資産形成とがん保険
2024年7月31日(水)

SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)に加入している40代独身(男性)の会社員です。今度、5年間ごとの更新時期を迎え、保険料があがってしまいます。数年前から、将来のためにNISAで積立投資も始め、・・・>続きを読む

2021年4月 21-0008-12-001