がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」
がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」

まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?

相談者

相談者:昨年結婚した、30代の会社員です。夫は、独身の頃から医療保険や個人年金に加入しているようなのですが、自分はまったく保険に加入していません。これを機に、検討したいと思っています。医療保険以外に、がん保険にも加入したほうがよいでしょうか?まだ若いので、大丈夫かなと思いますが、同年代で子宮頸がんや乳がんにかかった人の話を聞くと不安になります。がん保険に加入するとすれば、いつがベストでしょうか?

黒田FP:がん保険に限らず、保険の加入時期はその保障が必要になったとき。一方で、がんのリスクが高まる時期も重要で、目安となるのは罹患率です。年齢別のがんの罹患リスク(※1)は、39歳以下は約1%から2%ほど。この数字から考えると、現時点で発症するリスクは低く、しかも、公的医療保険が適用になる治療であれば、医療費も預貯金でまかなえる程度で、過剰に心配することはないかもしれません。ただ、若くして発症するリスクはゼロではないこと、がんの種類や進行度によって、医療費が高額化する可能性があること、さらに、がん発症による家計への影響は、医療費などの支出増よりも、治療の長期化による収入減のほうが大きいことなども考慮して、加入時期や商品を考えてみてください。

30代以下でがんに罹患するリスクはわずか1%から2%

がん保険は、がんに罹患した場合のお金の負担をカバーするための保険です。したがって、「がん保険にいつ加入するのがよいか」という問いは、いつ、その人ががんを発症するか?という点に深く関わってきます。

そこでまず、罹患率から加入時期を考えてみましょう。
日本人の2人に1人ががんに罹患すると言われていますが、これは生涯を通じた場合です。がん全体でみた年齢別のがんの罹患率(2015年)(※1)は、39歳以下の場合、男性1.1%、女性2.0%とかなりの低さです。

30代以下でがんに罹患するリスクはわずか1〜2%
30代以下でがんに罹患するリスクはわずか1〜2%

40代で男性2.6%、女性5.8%、50代で男性7.7%、女性11.7%と年齢があがるにつれて徐々に高くなるものの、60代でも男性20.9%、女性19.9%と2割程度。70代になってようやく、男性41.5%女性30.9%とリスクが高いといえるような数字になってきます。
これらの結果からすると、「がんは高齢者の病気で、若い時からがん保険に加入する必要がない」と言えるかもしれません。加入するなら、罹患リスクが高まる60代からが良さそうです。ただ、この年代になると、既往症や健康状態によって加入できない可能性も出てきます。

また、当然のことながら、罹患率が高まるにつれ、保険料も高くなります。
特に、女性の場合、がんにかかりやすい年齢(がん年齢)は、男性よりも早く40歳くらいから。男性も50代になると罹患率が上がりはじめます。
保険料も考慮するなら、加入時期は罹患率が上昇する前である、男性50代前後、女性40代前後に加入するのが安心だと言えそうです。

ベストな加入時期は「がんに対する保障ニーズが高まったとき」

ベストな加入時期は「がんに対する保障ニーズが高まったとき」 ベストな加入時期は「がんに対する保障ニーズが高まったとき」

しかし、これはあくまで罹患率や保険料から考えた目安です。若年層の罹患リスクが低いと言っても、可能性はゼロではありません。

筆者が乳がんの告知を受けたのは40歳のとき。医療保険には加入していましたが、まさか自分ががんにかかると思っていなかったので、がん保険には未加入。周囲には、もっと若い年齢でがんを発症した患者さんがいらっしゃいました。
皆さん、「こんな若いときにがんにかかると思っていなかった」と口を揃えます。私と同じく、がん保険に加入しておられる方は、ごくわずかでした。

そして近年、より若い世代の罹患者が増加している傾向がみられます。
以下の図表は、年齢階級別がん罹患率の推移(1980年、2000年、2016年)です。
全体的に、男女とも1980年(点線)に比べて2016年(濃い実線)のほうが、罹患者の増加時期が早くなっています。
とりわけ男性は1980年から2016年にかけて60歳以上、女性は2000年から2016年にかけて40歳以上に罹患率の増加が目立ちます。

先ほど「保険料も考慮するなら、加入時期は罹患率が上昇する前に加入するのが安心」とお伝えしましたが、保険料がおトクかどうかばかり気にして、罹患率が高まるギリギリまで待っている間にがんにかかってしまったというのでは、取返しがつきません。一度、がんに罹患すれば、原則として、がん保険や三大疾病保障保険などには加入できなくなります。
罹患率や保険料が払える範囲かどうかも気になりますが、がん保険に加入するタイミングは、ご相談者さんのように、結婚や出産で扶養家族が増えたりするほか、高額な住宅ローンを組んでマイホームを購入したり、預貯金や収入が少ないため、がん治療にかかる費用が心配だったりなど、がんに対する保障ニーズが高まったときがベストではないかと思います。

【図表:年齢階級別がん罹患率の推移(1980年、2000年、2016年)】

がん保険の加入目的@「がん治療にかかる医療費などの補てん」

ここで「がんに対する保障ニーズ」についてもう少し詳しく説明しましょう。
保障ニーズとは、がん保険の加入目的と言い換えることができます。大別すると、@がん治療にかかる医療費などの補てん、Aがんによる働き方の変化で減少した収入の補てん(詳しくは後述)の2つがあります。

がん保険の加入目的@「がん治療にかかる医療費等の補てん」 がん保険の加入目的@「がん治療にかかる医療費等の補てん」

@を加入目的とする方は、がん保険といえば、がん治療に高額な費用がかかる、あるいはその可能性があるから加入するものとお考えの方が多いと思います。
まず、がんの治療費は、がんの種類と進行度によって大きく変わります。ざっくりいうと、早期がんよりも進行がんで発見されたほうが治療期間は長引き、治療費も高額になりがちです。相対的に再発リスクも高く、再発・転移すれば、さらに治療費はかさみます。
とはいえ、公的医療保険の適用になる標準治療の場合、自己負担分は年齢と所得によって1割から3割ですし、高額療養費制度も利用可能です。

さらに、医療の進歩によって、入院期間は年々減少傾向にあり、がんといえども平均在院日数は17.1日です(悪性新生物の場合※2)。
このような状況から、がん保険加入の是非を論じたサイトなどでは「公的医療保険が適用になる医療を受けるなら、ある程度の預貯金があれば、がん保険は不要」といった説明をしているものが少なくないように感じます。

がん経験者である筆者は、これについて半分が適切で、半分が不適切だと考えています。
適切なのは、がんの医療費を預貯金でまかなう方法もあるという点。そして不適切と感じるのは、公的医療保険が適用になる医療を受けるなら、がん保険は不要という点です。
不適切な理由は2つあります。1つは、公的医療保険が適用されても高額な医療費負担に耐えかねて治療を変更・断念する方がいること。(詳しくは第5話「もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。~がん治療にかかるお金と保険について~」をご参照ください)もう1つは、がんにかかるお金が、保険適用になる医療費だけはないということです。

たとえば、差額ベッド代や先進医療、診断書作成料、通院のための交通費・宿泊費など、個々の家庭の状況によって、さまざまなお金がかかってきます(詳しくは第1話「もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?」をご参照ください)。
もちろん、患者さんの中には、それほど医療費やその他の費用がかからなかったという方もいるでしょう。しかし、がんにかかる医療費などはケースバイケースであり、「公的医療保険が適用になるなら、医療費は心配しなくてもよい」という言葉を鵜呑みにしないことです。

がん保険の加入目的A「がんによる働き方の変化で減少した収入の補てん」

続いて加入目的Aについてみてみましょう。
患者さんの中には、がんに罹患したことで、以前と同じように働けなくなったり、仕事を辞めてしまったり、働き方が変わる方もいます。そうすると、多くの場合は収入が減少し、生活費や住宅ローン返済、子どもの教育費などの支出がまかなえません。その上、医療費が上乗せされるのです。

そこで気になるのは、仕事や収入に影響があったがん患者さんが、どのくらいいるのかという点です。

がん経験者の就労や収入に関する調査のうち、今回は、2020年12月に実施された、乳がんや子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がんといった女性特有のがん経験者を対象に行った調査(※3)をご紹介したいと思います。

この調査は、同年4月の調査に続いて2回目で、今回もコロナ禍でのがん治療への影響のほか、抑うつの状態、就労・収入など経済面への影響などについて質問しています。
まず、就労に関しては、コロナ前と比べて「まったく変化はない」と回答した人が全体のうち39%と最も多かった一方で、仕事の量や回数が減るなど、就労状況に何らかの影響を受けている人が約31%(260人)いました。

収入に関しても、「ほとんど変化はない」が55%と過半数以上を占めているものの、「コロナ前と比べて世帯年収が減った」が約39%(430人)と4割近くにのぼりました。そのなかには、5割以上収入減との答えも6%(65人)あり、影響の大きさがうかがえます。

筆者は、医療機関で、がん患者さんやご家族への仕事やお金についての相談を定期的に行っています。この結果について、最近の仕事や収入への影響は、がんに罹患したことだけでなく、コロナ禍による勤務形態の変化や業績悪化などで、残業代や出張費などの手当が減ったり、契約の更新が行われず収入が減少したり、ということも要因ではないかと思います。
正社員であれば、リモートワークの推奨で、がん治療中は在宅勤務になって良かったという方も少なくないのですが、非正規雇用や自営業・自由業の患者さんは、仕事自体がなくなり、その後、復職の目途が立っていないケースも見受けられます。

このような患者さんのご相談を受けたとき、「医療保険やがん保険などに加入していませんか?」とお聞きしても、「メインの稼ぎ手が夫なので、私が病気になって収入が減ってしまっても、家計にそれほど影響はないだろう。私に保障がなくても大丈夫、と思って加入していませんでした」と言われることがよくあります。あるいは、家計に二人分の保障を準備するだけの経済的余裕がないため、収入の高い夫のほうを優先させるといったケースも少なくありません。
正規・非正規の違いはあっても、今や共働き世帯が多数を占め、家計を支えている状況を考えると、夫婦のどちらかががんに罹患しても、世帯年収が減ってしまうことの影響は小さくないのです。

  • ※3
    :一般社団法人ピアリング「第2回新型コロナウィルス感染症(COVID−19)感染拡大によるがん患者さんへの影響緊急実態調査」

2つの加入目的によってがん保険選びや加入時期が変わる

2つの加入目的によってがん保険選びや加入時期が変わる

がんに罹患したことによる支出増と収入減。この2つの家計への影響のどちらか、あるいは両方を、どの程度保障したいかによって、がん保険選びや加入時期が変わってきます。
たとえば、現役世代で、生活費や住宅ローン返済、子どもの教育費がまだかかる時期であれば、医療費などの支出増よりも、収入減のほうがライフプランに与える影響は大きくなる傾向があります。がんに罹患したことによる継続的な収入減に備えるために、がん保険を活用する方法は有効でしょう。

また、定年退職後ですでに公的年金を受給しているなら、収入減よりも、治療費や差額ベッド代など支出増に備えたいというニーズのほうが高いと考えられます。
いずれにせよ、保険に加入するタイミングの良しあしは、保険料や罹患リスクがすべてではありません。

がんに罹患した場合、経済的にどのような点が不安なのか、それに対して、加入している公的保険でカバーできないか、預貯金でどれだけまかなえるのかを検討しましょう。
その上で、がん保険が必要なのであれば、保険料と給付のバランスを考慮しながら、商品選びをしてみてください。

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
一般社団法人患者家計サポート協会顧問
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

富山県出身。立命館大学法学部修了後、1992年(株)日本総合研究所に入社、SEとしてシステム開発に携わる。在職中に、自己啓発の目的でFP資格を取得後に同社退社。1998年、独立系FPとして転身を図る。現在は、セミナー・FP講座などの講師、書籍や雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している。近著に[がん患者(サバイバー)が教えてくれた本当のところ がんとお金の真実(リアル)](セールス手帖社保険FPS研究所)、[お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動](日経BP)など。

その他コラム

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?
2020年8月11日(火)

正社員として働く30代女性です。結婚は、特に予定も願望もありませんが、子どもは欲しいと思っています。最近・・・>続きを読む

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?
2020年10月13日(火)

先日、乳がんの告知を受けた40代の会社員です。これから、手術・入院、抗がん剤治療などを行う予定ですが、実は・・・>続きを読む

【第2話】最近のがん保険のトレンドと選び方

【第3話】最近のがん保険のトレンドと選び方
2020年10月29日(木)

40代男性の会社員です。妻と子どもが2人(小学生、中学生)います。健康には自信があるつもりでしたが、最近立て続けに同僚や友人ががんと診断され・・・>続きを読む

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?
2020年12月18日(金)

現在、フリーのカメラマンとして働くアラフィフ女子です。仕事柄、重い機材を運んだり、ずっと立ちっぱなしだったり。カラダが資本なので、日ごろから健康には留意していますが、40代も後半になると、ムリが利かなくなり・・・>続きを読む

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜
2021年2月5日(金)

先日、経済的な理由から、がん治療を変更せざるを得ない人がいるというニュースを見ました。日本は国民全員が何らかの公的医療保険に加入していて、医療費が高額になった時にも高額療養費制度が使えると聞きます。実際、・・・>続きを読む

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?
2021年3月9日(火)

昨年結婚した、30代の会社員です。夫は、独身の頃から医療保険や個人年金に加入しているようなのですが、自分はまったく保険に加入していません。これを機に、検討したいと思って・・・>続きを読む

【第7話】就業不能保険とがん保険

【第7話】就業不能保険とがん保険
2021年5月12日(水)

30代男性・独身です。新卒でIT企業に入社しましたが数年前に退職し、現在はフリーランスでWeb制作などを請け負っています。年収は約800万円です。でも、ここから税金や社会保険料・経費などを支払うと・・・>続きを読む

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方
2021年5月21日(金)

保険に加入する際には、「ライフステージ別に保険を見直すとよい」などと聞きます。そもそもライフステージとは何ですか?がん保険も同じようにライフステージが変わった場合に見直したほうがよいのでしょうか?・・・>続きを読む

【第9話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第9話】がん保険とがん団信は、どう違う?どう選ぶ?
2021年9月3日(金)

30代の会社員です。昨年結婚をして、現在マイホームの購入を検討中です。結婚直後に、共働きの妻と一緒に勤務先の団体保険で、死亡保障と医療保障を確保しましたが、がん保険はまだ早いと思って加入しませんでした。でも、住宅ローンをいろいろ調べているうちに、がん団信付きのものを選んだほうがよいのかなと思い始めて・・・。>続きを読む

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?
2021年10月11日(火)

40代男性です。昨年父を肺がんで亡くしました。父はがん保険に加入していたのですが、ずいぶん前に加入した保険だったので、受け取れたのは最初にがんが見つかったときの診断給付金50万円のみ。足りなかったと痛感しています。・・・>続きを読む

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係
2021年12月2日(木)

先日、ネットでタレントさんが、尿で簡単にがんかどうかがわかる検査を受けたというニュースを見ました。まだ30代ですが、父が数年前にがんで亡くなっていますし、結婚して子どももいます。でも、コロナ禍でがん検診にはなかなか行きにくい。・・・>続きを読む

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?
2022年1月26日(水)

正社員として働くアラフィフ女子です。独身で子どももいません。マンションは10年前に購入し、仕事も順調です。今の心配事といえば、老後のことくらいです。でも、最近、身近な同年代の友人・知人が立て続けに乳がん、大腸がんになりました。・・・>続きを読む

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)
2022年4月20日(水)

夫は会社員、私はパートで働いています。二人とも40代前半ですが、結婚が遅かったため、子どもはまだ5歳で、これから教育費もかかりますし、マイホームも購入するつもりです。・・・>続きを読む

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)
2022年5月10日(火)

50代前半のフリーランスです。以前は会社員でしたが、約10年前に独立し、Web制作などを行っています。妻は4歳年下で、正社員として勤務していましたが、昨年、乳がんと診断を受け、現在も治療を続けています。・・・>続きを読む

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険
2022年8月9日(火)

30代の独身女性です。2年前に乳がんと診断されました。ステージはT期で、早期発見できたのはよかったのですが、まだホルモン治療中で10年間治療をする予定です。・・・>続きを読む

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?
2022年11月1日(火)

50代男性です。これまでがん検診などでは異常を指摘されたことはありませんが、妻が乳がんになったことをきっかけに3年前からがん保険に加入。がん診断一時金や抗がん剤治療など通院治療に対する給付金も支払われます。・・・>続きを読む

【第17話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第17話】がん保険に加入しても保険金が受け取れない!?90日の「待機期間(待ち期間)」とは?
2022年12月22日(木)

先月、がん保険に加入したばかりです。加入した時はまったく体調に問題はなかったのですが、最近、胸にしこりがあるような気がしてなりません。現在43歳で、自治体のがん検診は定期的に受けています。・・・>続きを読む

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?
2023年3月14日(火)

先月、子宮頸がんと診断された20代の会社員です。医療保険には入っており、入院や手術の給付金を受け取りましたが、診断一時金や通院保障などはなく、やっぱり、がん保険も入っておけば…と後悔しています。・・・>続きを読む

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割
2023年5月18日(木)

10年前から御社の「SBI損保のがん保険」に加入しています。保険料が割安で自由診療も含めて幅広く補償が受けられる点に魅力を感じて契約しました。ただ、50代も半ばになり、保険を見直して、老後に備えて貯蓄や資産運用に回したほうがよいのではと悩んでいます。・・・>続きを読む

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険
2023年9月21日(木)

先日、美容院に行った際、「ヘアドネーション」のチラシを目にしました。小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで、頭髪を失ったお子さんのために寄付された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動だそうです。このような取り組みがあることを初めて知りました。・・・>続きを読む

【第21話】「がん遺伝子パネル検査とがん保険」

【第21話】がん遺伝子パネル検査とがん保険
2023年12月12日(火)

50代男性です。先日、会社の同期が肺がんと診断されました。ステージWでほかの臓器に転移している状態のため、薬物療法を受けるそうです。でも、まだ体力がある間に、がん遺伝子パネル検査を受けようか悩んでいると言っていました。・・・>続きを読む

【第22話】「〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?」

【第22話】〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?
2024年3月19日(火)

20代独身の会社員です。先日受けた子宮頸がん検診で要精密検査の通知が届き、婦人科で検査を受けたところ、「中等度異形成」と診断されました。医師からは、がんではないと言われています。・・・>続きを読む

【第23話】「知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法」

【第23話】知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法
2024年6月14日(金)

最近、保険会社の付帯サービスが目に付くようになりました。いろいろなものがあるようですが、付帯サービスは、すべて無料で受けられるのでしょうか。また、どうして保険会社では付帯サービスを提供するのでしょうか。・・・>続きを読む

【第24話】「資産形成とがん保険」

【第24話】資産形成とがん保険
2024年7月31日(水)

SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)に加入している40代独身(男性)の会社員です。今度、5年間ごとの更新時期を迎え、保険料があがってしまいます。数年前から、将来のためにNISAで積立投資も始め、・・・>続きを読む

【第25話】「がん検診でがんが見つかる人はどれくらい?〜がん検診のメリットとデメリット〜」

【第25話】がん検診でがんが見つかる人はどれくらい?〜がん検診のメリットとデメリット〜
2024年11月22日(金)

今年20歳になる大学生の娘に自治体から子宮頸がん検診の案内が届きました。近年、子宮頸がんは若年化が進んでいるそうですし、もちろん検診は受けさせるつもりです。ただ、がん検診でがんが見つかる人はどれくらいいるのでしょうか?・・・>続きを読む

2021年2月 20-0475-12-001