がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」
がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」

リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?

相談者

相談者:先月、子宮頸がんと診断された20代の会社員です。医療保険には入っており、入院や手術の給付金を受け取りましたが、診断一時金や通院保障などはなく、やっぱり、がん保険も入っておけば…と後悔しています。それで、今気になっているのは同居の両親のことです。二人とも今年65歳で収入は公的年金のみ。住宅ローンなどはなく、貯蓄は2,000万円ほどです。保険は父の終身保険300万円だけで、定年退職を機に見直しをして、医療特約は更新しなかったそうです。自分ががんになり、何かとお金がかかることを実感してみると、両親までがんになったら、経済的に大丈夫だろうかと心配になってきました。60代の高齢者でも、今から、がん保険に入っておけばよいでしょうか?

黒田FP:一般的に、高齢になるほどがんの罹患リスクは高まりますので、がん保険に入っておけば安心でしょう。ただし、がん保険に関わらず、保険は「必要な分だけ、必要な期間だけ」が基本。特に年金で暮らす高齢者の場合、現役時代のように、病気(がん)による収入減リスクに備える必要はありません。治療費だけ視野に入れて備えておけば十分です。その場合も保険ではなく貯蓄を優先させたほうが使い勝手はよいでしょう。ですから、貯蓄が十分にあれば、保険に加入しない=「卒業」するという選択肢もあります。ただし、貯蓄が十分でなく、年金も少ない。あるいは、すでに貯蓄の使いみちが決まっているなどの場合、個々のニーズやリスク、がん治療への価値観に応じて、がん保険を活用するのも1つです。なお、加入するなら、この先支払う保険料と保障内容のバランスを十分にご検討ください。

高齢者の「がん罹患リスク」はどれくらい?

ご相談者は、子宮頸がんと診断されて、「まさか、20代の若い自分が!」とさぞかし驚かれたことでしょう。子宮頸がんは20代後半から急増し、40代が発症のピークになります。女性で最も罹患数が多いのは乳がんですが、子宮頸がんも、罹患数・死亡数ともに近年増加傾向にあり、若い女性にとって注意すべきがんの1つとなっています。

そして、より一層、罹患リスクが高いのは60代のご両親です。細胞の老化や加齢に伴う免疫機能の低下によって、一般的に、高齢になればなるほどがんの罹患リスクは高まります。【図表1】の年齢階級別のがん罹患率の推移を見ると、女性は40代から、男性は50代から急増していることが一目瞭然です。

また、【図表2】の年齢階級別の罹患リスクでは、男女ともに2人に1人が一生のどこかでがんになるのは同じ。ただ、生涯の罹患率は男性65%、女性約50%と15%以上も差があります。さらに、60歳代では男女とも約20%以上、70歳代では男性約40%、女性約30%と、50歳代以下と比べると、格段にがんに罹患する割合が増えてきます。

併せて、男女とも最も罹患数が多い大腸がんと男性1位の前立腺がん、女性1位の乳がんについても、どれくらいの年齢で罹患リスクが高まるのか確認しておくとよいでしょう。

【図表1】年齢階級別がん罹患率推移(1980年、2000年、2018年)

※出所:公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計 2022」

【図表2】年齢階級別罹患リスク(2018年罹患・死亡データに基づく)

横スクロールできます

部位 性別 〜39歳 〜49歳 〜59歳 〜69歳 〜79歳 生涯 何人に1人か
全がん 男性

1.2%

2.8%

7.8%

21.6%

43.0%

65.0%

2人

女性

2.3%

6.2%

12.3%

21.1%

32.7%

50.2%

2人

大腸 男性

0.1%

0.5%

1.5%

3.9%

7.2%

10.2%

10人

女性

0.1%

0.4%

1.1%

2.5%

4.6%

8.0%

13人

前立腺 男性

0.0%

0.0%

0.5%

2.8%

7.2%

10.8%

9人

乳房
(女性)
女性

0.5%

2.4%

4.6%

7.0%

9.1%

10.9%

9人

※出所:公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計 2022」

定年退職後は「保険」よりも「貯蓄」を優先させたほうがよい理由

このように高齢者ほど、がんが発症しやすくなるとはいえ、相対的にリスクが高い分、保険料も高くなりがちです。

そして、ご両親のように仕事をリタイアして年金生活に入った高齢者の場合、亡くなるまで公的年金が支給されますので、最低限の生活費は確保できています。

現役時代であれば、休職などによる収入減少リスクに備えたり、住宅ローン返済や子どもの教育費などの固定費を捻出したりといったこと考慮しなければなりませんが、これらのハードルをクリアしているなら、がんの治療費のみ視野に入れて備えておけばよいはずです。

その際の備え方についても、保険ではなく貯蓄を優先させたほうが、医療費以外に交通費や入院時の雑費など、無条件に何にでも自由に使えて、使い勝手はよいと思います。

たしかに誰しも、徐々に心身が衰えて、周りの同年代の友人・知人が病気・ケガ・要介護状態になったと聞くと、不安に駆られて、つい保険に頼りたくなるお気持ちはお察しします。しかし、保険はあくまでも保険会社との約束事(保険約款)を満たしてはじめて受け取れるもの。いざという時に頼りになる存在ではありますが、万能ではありません。

ですから、貯蓄が十分にあれば、保険に加入しない=「卒業」するという選択肢も考えられます。

ご相談者のご両親も定年後に保険を見直しされたとのこと。貯蓄は2,000万円ありますし、仮に、がんなどの病気になっても、これでまかなえると、不要な保険は解約されたのかもしれませんね。

60代から70代でも「6割以上」ががん保険に加入している

ただし、ご相談者のご両親のように保険を「卒業」できた方は、どちらかと言えば少数派。現状では、多くの高齢者が保険に加入しています。
生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、民保加入世帯(かんぽ生命を除く)におけるがん保険などの世帯加入率は全体で66.7%。60代から70代でも6割から7割程度と現役時代とそう大差ありません。さらに、80代でも4割から5割が加入しています。【図表3参照】

気になるのが保険料です。同調査では、がん保険を含めた何らかの生命保険に加入している世帯の平均年間払込保険料は、全体の平均37.1万円。年代別では、65歳から69歳が最も高く43.6万円となっています。

さらに、それぞれ70歳から74歳33.7万円、75歳から79歳31.4万円、80歳から84歳28.6万円、85歳から89歳35.8万円、90歳以上25.6万円と、月額2万円から3万円以上の保険料を負担しているのです。

年間払込保険料を世帯年収に占める割合でみると、個人年金を含む全生保では全体の平均6.7%に対して、75歳から79歳、85歳から89歳では1割を超えています。

長生きリスクに備えて、より多くの高齢者が保険に安心を求めておられるのでしょう。しかし、増える見込みの少ない年金生活に入っても、現役時代と同程度の保険料を支払う価値が、その保険にどれだけあるのかきちんと精査すべきです。

【図表3】ガン保険・ガン特約の世帯加入率(世帯主年齢別)(民保加入世帯ベース)

※出所:(公財)生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」より

どれくらいの「貯蓄」があれば老後の医療費はまかなえる?

そこで、65歳以降、どのくらいの貯蓄があれば、医療保険やがん保険を「卒業」してもよいのか目安の額を考えてみましょう。
厚生労働省の生涯医療費(令和2年度)によると、日本人の一生にかかる医療費は2,695万円です。ただし、65歳未満が1,111万円(41%)に対して、65歳以上1,584万円(59%)と、医療費の半分以上が65歳以降にかかってきます。

もちろん、これは医療費総額で、公的医療保険や高額療養費制度の適用を受ければ、自己負担ももっと軽減されます、たとえば、65歳から69歳の医療費220万円×3割負担+70歳以上の医療費1,364万円×2割負担=338.8万円と計算すると、65歳以降、1人あたり約340万円の貯蓄があれば、保険適用になる医療費に関しては十分まかなえるとも言えるでしょう。

さらに、がんについては、一般的に、治療費の目安は年間50万円から100万円とアドバイスしています。これは、これまでの患者調査などに基づいた額ですが、最近発表されたデータを1つご紹介します。

ティーペック株式会社の調査によると、がんの診断から治療にかかる自己負担費用の総額は平均56万円(20万円から50万円が最多)で、このうち、通院時にかかる医療費以外の費用の総額は、平均13万円(1万円から10万円が最多)です。【図表4・5参照】

また、がん治療にかかる費用は、がんの種類やステージ(進行度)に応じて変わる可能性が高いもの。同調査の自己負担費用の総額をがん種別で見ると、比較的少ないのは「大腸がん」「前立腺がん」「子宮がん」、多いのは「乳がん」「肺がん」、全体値並みとなっているのが「胃がん」となっています。

そして、ステージ別では、ステージが上がるほど費用は上がる傾向にあり、ステージ0期では平均25万円に対し、ステージW期では平均112万円と4倍以上の差が出ています。これは、医療費以外にも通院にかかる費用も同様です。

ここから、どのがんでも一律に費用がかかるわけではなく、早期に発見して、適切に治療すれば、身体だけでなく、経済的にも負担が軽くなることがお分かりいただけるでしょう。
ステージ別の治療費については「第12話:がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?」も参照ください。

【図表4】

【図表5】

※出所:ティーペック株式会社「2022年がん罹患者の治療実態調査」

がん保険で備えたほうがよい高齢者のケースは?

このように、がんだけなら50万円から100万円程度、がん以外の心疾患や脳血管疾患などにも備えたいなら300万円から400万円程度の貯蓄が1つの目安だと考えますが、それでも、保険を活用したほうがよい高齢者もいらっしゃいます。
私が、実際に医療機関などで、高齢者のがん患者さんやそのご家族のご相談を受けて、「もし保険に加入していれば…」と感じる主なケースは次の3つです。

  • 貯蓄が十分ではなく、年金額も少ない場合
  • 貯蓄はあるが、すでに使いみちが決まっている場合
  • がん治療の環境を充実させたい、医療の選択肢の幅を広げたい場合

まず①については、たとえば、患者さんが「非正規雇用・自営業などで国民年金のみ」、「会社員の夫と死別(あるいは離別)した妻」のような場合です。特に後者は、夫婦2人揃って元気な間に、旅行や趣味で退職金や貯蓄を大きく取り崩してしまい、夫の病気や介護、葬儀などにもお金がかかって、気づいたときには予想以上に貯蓄が減っていた。夫婦2人分の年金なら家計収支はトントンでも、妻1人になったとたん、年金は激減します。

ちなみに、2023年1月20日に厚生労働省が発表した2023年度の国民年金(老齢基礎年金(満額)1人分)は66,250円、厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)224,482円となっています。

自営業などで老齢基礎年金しかない人は、満額でも年金だけで生活するのは難しい。また、65歳以上女性の死別による配偶者無し世帯の平均年金額は12.1万円。遺族厚生年金を受け取っている場合でも13.7万円です[出所:「公的年金受給者に関する分析ー配偶者の状況と現役時代の経歴(就労状況)からみた年金受給状況ー」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/koutekinenkin_jukyusha_202106.pdf)]。

いくら日本の公的医療保険制度が手厚くても、一定の医療費負担は発生します(70歳以上の高額療養費の自己負担:住民税非課税世帯で外来8,000円、入院24,600円)。
年金が少ない高齢者にとって、がん治療が長期化すれば、この額であっても負担に感じる方もいらっしゃるでしょう。

②については、貯蓄はあるけれども、老後の生活費の補てん分なので、治療費として使えない。あるいは、マイホームのリフォームや修繕費用、子どもへの援助資金、終活のための資金など、すでに使い道が決まっているなどのケースです。

高齢者でも、まだ働いて収入を得られている場合は貯めることも可能ですが、今の金利水準では、必要な額を貯める時間は限られています。また、働いても貯蓄するだけの余裕がない場合も少なくありません。

③については、標準治療だけではなく、先進医療や自由診療も含めて、治療の選択肢の幅を広げたいという高齢者です。保険診療でまかなえない部分を補填するなら、がん保険を活用するのをおすすめします。

また、がん治療にかかるお金は医療費だけなく、それ以外の費用も必要です。特に高齢者で膨らみがちな支出は、治療環境を充実させる「交通費」と「差額ベッド代」です。

前者は通院する場合、体力的に公共交通機関を使うのが難しく、抗がん剤治療や放射線治療のためにタクシーを利用することでかかってきます。

さらに、地方から首都圏の病院に通院する場合、ご本人だけではなく、ご家族も付き添うことが多く、人数分の新幹線代や飛行機代、宿泊費がかかるケースもあります。

後者の差額ベッド代(1人部屋)の平均額は8,315円[出所:「主な選定療養に係る報告状況」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000989593.pdf)]です。

がん(悪性新生物)の平均入院期間は19.6日ですが、高齢になるほど長期化し、65歳以上は21.4日、70歳以上は22.6日、75歳以上は24.8日となっています。[出所:「令和2年(2020)患者調査の概況」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/dl/heikin.pdf)]

言うまでもなく、交通費も差額ベッド代も保険適用外で全額自己負担です。
たとえば、65歳以上で乳がんに罹患した場合、平均入院期間は23.8日。個室代8,000円とすると差額ベッド代だけで約19万円。退院後、往復3,000円のタクシーを利用して、放射線治療(25回照射)を受けると、交通費は3,000円×25回=75,000円。合計約26.5万円が交通費と差額ベッド代だけでかかる計算です。

65歳から「がん保険」に加入すると保険料はいくら?

では、最後に高齢者ががん保険に加入する場合の保険料と受けられる給付の額を試算してみましょう。
【図表6】は、65歳から終身型のがん保険に加入した場合の月額保険料と平均余命まで保険料を支払った場合の目安(総額)です。プラン1は、入院保障と診断一時金のみ。プラン2はそれに加えて抗がん剤治療に対する保障も付加されています。

<条件・保障内容等>
A社の「終身型がん保険」
入院日額1万円(入院日数無制限、上皮内新生物の入院も対象)、診断一時金100万(保険期間を通じて1回のみ)、終身払

【図表6】

横スクロールできます

プラン おもな保障 性別 月額保険料 平均余命(※1)までの保険料の目安
1

入院+診断一時金

男性

6,570円

157万6,800円

女性

3,530円

105万9,000円

2

入院+診断一時金+
抗がん剤治療給付金

男性

8,450円

202万8,000円

女性

5,190円

155万7,000円

※保険期間・保険料払込期間:10年(自動更新)
※1 厚生労働省「簡易生命表(2021年)」(2022年7月発表)より、65歳時の平均余命:男性19.85年、女性24.73年

このがん保険に加入した方が70歳の時に、大腸がんに罹患して治療を受けた場合、どれくらい給付金が受け取れるでしょうか?
前掲の厚生労働省の患者調査では、70歳以上の大腸がん(結腸および直腸の悪性新生物<腫瘍>)の平均入院期間は18.5日。術後、再発防止を目的に抗がん剤治療を6か月受けるのが一般的。この条件をもとにそれぞれの給付金の額を計算すると以下のとおりになります。

  • ・プラン1:
    入院給付金19日×1万円=19万円+診断一時金100万円=119万円
  • ・プラン2:
    入院給付金19日×1万円=19万円+診断一時金100万円+抗がん剤治療給付金10万円×6カ月=179万円

【図表6】の平均余命まで支払う保険料と給付金を比較すると、この事例では、プラン1,2とも女性はおトク。男性はソンという結果になりました。
もちろん、これはあくまで一例に過ぎません。がん保険にもさまざまな保障がありますし、どのようながんを発症して、どのような治療を受けるか、人それぞれです。特に高齢のがん患者は、既往症や身体的状態、がんの状態によって、積極的治療を行わないケースもあります。

いずれにせよ、単に、がんなどの病気が心配だからと、「お守り」代わりに、やみくもに保険に加入するのではなく、定年退職後は、貯蓄との兼ね合いや介護や認知症など、優先順位を考えて保険を活用する視点が重要だということです。

がんの罹患リスクが高まる高齢者は、備えをチェックする好機です。ぜひ、ご自身が加入している(あるいは加入しようとしている)保険の保険料と保障内容のバランスが取れているかを確認してみてください。

執筆年月日:2023年3月14日

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
一般社団法人患者家計サポート協会顧問
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

富山県出身。立命館大学法学部修了後、1992年(株)日本総合研究所に入社、SEとしてシステム開発に携わる。在職中に、自己啓発の目的でFP資格を取得後に同社退社。1998年、独立系FPとして転身を図る。現在は、セミナー・FP講座などの講師、書籍や雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している。近著に[がん患者(サバイバー)が教えてくれた本当のところ がんとお金の真実(リアル)](セールス手帖社保険FPS研究所)、[お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動](日経BP)など。

その他コラム

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?
2020年8月11日(火)

正社員として働く30代女性です。結婚は、特に予定も願望もありませんが、子どもは欲しいと思っています。最近・・・>続きを読む

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?
2020年10月13日(火)

先日、乳がんの告知を受けた40代の会社員です。これから、手術・入院、抗がん剤治療などを行う予定ですが、実は・・・>続きを読む

【第2話】最近のがん保険のトレンドと選び方

【第3話】最近のがん保険のトレンドと選び方
2020年10月29日(木)

40代男性の会社員です。妻と子どもが2人(小学生、中学生)います。健康には自信があるつもりでしたが、最近立て続けに同僚や友人ががんと診断され・・・>続きを読む

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?
2020年12月18日(金)

現在、フリーのカメラマンとして働くアラフィフ女子です。仕事柄、重い機材を運んだり、ずっと立ちっぱなしだったり。カラダが資本なので、日ごろから健康には留意していますが、40代も後半になると、ムリが利かなくなり・・・>続きを読む

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜
2021年2月5日(金)

先日、経済的な理由から、がん治療を変更せざるを得ない人がいるというニュースを見ました。日本は国民全員が何らかの公的医療保険に加入していて、医療費が高額になった時にも高額療養費制度が使えると聞きます。実際、・・・>続きを読む

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?
2021年3月9日(火)

昨年結婚した、30代の会社員です。夫は、独身の頃から医療保険や個人年金に加入しているようなのですが、自分はまったく保険に加入していません。これを機に、検討したいと思って・・・>続きを読む

【第7話】就業不能保険とがん保険

【第7話】就業不能保険とがん保険
2021年5月12日(水)

30代男性・独身です。新卒でIT企業に入社しましたが数年前に退職し、現在はフリーランスでWeb制作などを請け負っています。年収は約800万円です。でも、ここから税金や社会保険料・経費などを支払うと・・・>続きを読む

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方
2021年5月21日(金)

保険に加入する際には、「ライフステージ別に保険を見直すとよい」などと聞きます。そもそもライフステージとは何ですか?がん保険も同じようにライフステージが変わった場合に見直したほうがよいのでしょうか?・・・>続きを読む

【第9話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第9話】がん保険とがん団信は、どう違う?どう選ぶ?
2021年9月3日(金)

30代の会社員です。昨年結婚をして、現在マイホームの購入を検討中です。結婚直後に、共働きの妻と一緒に勤務先の団体保険で、死亡保障と医療保障を確保しましたが、がん保険はまだ早いと思って加入しませんでした。でも、住宅ローンをいろいろ調べているうちに、がん団信付きのものを選んだほうがよいのかなと思い始めて・・・。>続きを読む

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?
2021年10月11日(火)

40代男性です。昨年父を肺がんで亡くしました。父はがん保険に加入していたのですが、ずいぶん前に加入した保険だったので、受け取れたのは最初にがんが見つかったときの診断給付金50万円のみ。足りなかったと痛感しています。・・・>続きを読む

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係
2021年12月2日(木)

先日、ネットでタレントさんが、尿で簡単にがんかどうかがわかる検査を受けたというニュースを見ました。まだ30代ですが、父が数年前にがんで亡くなっていますし、結婚して子どももいます。でも、コロナ禍でがん検診にはなかなか行きにくい。・・・>続きを読む

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?
2022年1月26日(水)

正社員として働くアラフィフ女子です。独身で子どももいません。マンションは10年前に購入し、仕事も順調です。今の心配事といえば、老後のことくらいです。でも、最近、身近な同年代の友人・知人が立て続けに乳がん、大腸がんになりました。・・・>続きを読む

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)
2022年4月20日(水)

夫は会社員、私はパートで働いています。二人とも40代前半ですが、結婚が遅かったため、子どもはまだ5歳で、これから教育費もかかりますし、マイホームも購入するつもりです。・・・>続きを読む

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)
2022年5月10日(火)

50代前半のフリーランスです。以前は会社員でしたが、約10年前に独立し、Web制作などを行っています。妻は4歳年下で、正社員として勤務していましたが、昨年、乳がんと診断を受け、現在も治療を続けています。・・・>続きを読む

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険
2022年8月9日(火)

30代の独身女性です。2年前に乳がんと診断されました。ステージはT期で、早期発見できたのはよかったのですが、まだホルモン治療中で10年間治療をする予定です。・・・>続きを読む

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?
2022年11月1日(火)

50代男性です。これまでがん検診などでは異常を指摘されたことはありませんが、妻が乳がんになったことをきっかけに3年前からがん保険に加入。がん診断一時金や抗がん剤治療など通院治療に対する給付金も支払われます。・・・>続きを読む

【第17話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第17話】がん保険に加入しても保険金が受け取れない!?90日の「待機期間(待ち期間)」とは?
2022年12月22日(木)

先月、がん保険に加入したばかりです。加入した時はまったく体調に問題はなかったのですが、最近、胸にしこりがあるような気がしてなりません。現在43歳で、自治体のがん検診は定期的に受けています。・・・>続きを読む

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?
2023年3月14日(火)

先月、子宮頸がんと診断された20代の会社員です。医療保険には入っており、入院や手術の給付金を受け取りましたが、診断一時金や通院保障などはなく、やっぱり、がん保険も入っておけば…と後悔しています。・・・>続きを読む

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割
2023年5月18日(木)

10年前から御社の「SBI損保のがん保険」に加入しています。保険料が割安で自由診療も含めて幅広く補償が受けられる点に魅力を感じて契約しました。ただ、50代も半ばになり、保険を見直して、老後に備えて貯蓄や資産運用に回したほうがよいのではと悩んでいます。・・・>続きを読む

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険
2023年9月21日(木)

先日、美容院に行った際、「ヘアドネーション」のチラシを目にしました。小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで、頭髪を失ったお子さんのために寄付された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動だそうです。このような取り組みがあることを初めて知りました。・・・>続きを読む

【第21話】「がん遺伝子パネル検査とがん保険」

【第21話】がん遺伝子パネル検査とがん保険
2023年12月12日(火)

50代男性です。先日、会社の同期が肺がんと診断されました。ステージWでほかの臓器に転移している状態のため、薬物療法を受けるそうです。でも、まだ体力がある間に、がん遺伝子パネル検査を受けようか悩んでいると言っていました。・・・>続きを読む

【第22話】「〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?」

【第22話】〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?
2024年3月19日(火)

20代独身の会社員です。先日受けた子宮頸がん検診で要精密検査の通知が届き、婦人科で検査を受けたところ、「中等度異形成」と診断されました。医師からは、がんではないと言われています。・・・>続きを読む

【第23話】「知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法」

【第23話】知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法
2024年6月14日(金)

最近、保険会社の付帯サービスが目に付くようになりました。いろいろなものがあるようですが、付帯サービスは、すべて無料で受けられるのでしょうか。また、どうして保険会社では付帯サービスを提供するのでしょうか。・・・>続きを読む

【第24話】「資産形成とがん保険」

【第24話】資産形成とがん保険
2024年7月31日(水)

SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)に加入している40代独身(男性)の会社員です。今度、5年間ごとの更新時期を迎え、保険料があがってしまいます。数年前から、将来のためにNISAで積立投資も始め、・・・>続きを読む

2023年2月 22-0572-12-001