


『SBI損保 健康サポートサービス』は、SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)
ご契約企業の被保険者さまが、無料でご利用いただけるサービスです。
がんに関することだけでなく、 日頃の健康や医療、治療に関する不安の解消、治療後の回復や心のケアまで、
「がん保険」という枠を超え、総合的にサポートいたします。
※本サービスはSBI損保の提携会社であるティーペック(株)が提供するものです。
SBI損保の都合により、サービスの提供ができない場合、または内容が予告なく変更される場合があります。
『SBI損保 健康サポートサービス』は、SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)ご契約企業の被保険者さまが、無料でご利用いただけるサービスです。
がんに関することだけでなく、 日頃の健康や医療、治療に関する不安の解消、治療後の回復や心のケアまで、「がん保険」という枠を超え、総合的にサポートいたします。
※本サービスはSBI損保の提携会社であるティーペック(株)が提供するものです。
SBI損保の都合により、サービスの提供ができない場合、または内容が予告なく変更される場合があります。
-
従業員さま・人事ご担当者さま、
双方にサポート!①がん治療と仕事の
両立支援サービス
-
日ごろの健康、医療・治療に対する不安に24時間対応!
②24時間健康相談サービス
③介護相談サービス
がん以外のご相談もOK!
-
適切な治療法にたどり着くために!
④セカンドオピニオン手配サービス
⑤受診手配サービス
がん以外のご相談もOK!
-
サービス内容
サービスのご利用について
①がん治療と仕事の両立支援サービス


治療と仕事の両立を続けるうえでの不安をやわらげるサービス
がん治療と仕事を両立できるのだろうかという不安をやわらげ安心して働くために、医師・保健師・看護師・心理カウンセラー・社会保険労務士等の経験豊富なスタッフがチームとなって、こころとからだの相談、職場復帰に向けた準備について、各種制度の利用についてなど、さまざまな角度から従業員さま・人事ご担当者さま、双方をサポートいたします。


内容により、面談でのご相談も可能です。面談場所は、東京(2ヵ所)・大阪(1ヵ所)にて、大阪の場合は心理カウンセラーの対応のみとなります。
- 例えばこんなとき
-
- がんと診断されたが職場で病名は公表したほうがいい?
- がんによる休職期間の目安を教えて欲しい
- 育児と治療や看病を両立するための支援制度はある?

ご利用対象者
【従業員さま向けサービス】
SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま及びその配偶者さま、被扶養者さま
【経営者さま・人事ご担当者さま向けサービス】
管理監督者及び総務・人事・労務部門ご担当者さま
- ・「SBI損保 健康サポートサービス相談窓口」の専用フリーダイヤルは 、被保険者さまに別途お送りされる「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載されます。
- ・オペレーターが電話に出ましたら、紙の「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載のある「ご利用対象者確認コード」をお伝えください(匿名ではお受けできません)。
がん治療と仕事の両立支援サービス ご相談の例

②24時間健康相談サービス

こころとからだのお悩みに24時間お答えする電話での相談窓口
医師・保健師・看護師等の有資格者が、24時間・年中無休で健康・医療・育児・メンタルヘルスなどのご相談に応じます。病院に行くほどではないが何となく調子が悪い、夜中に子どもが急な発熱をした、ケガの応急処置の仕方など、日々の健康管理や緊急時のご相談に迅速・適切に対応します。
- ・電話による健康相談
- ・医療関連情報提供
- ・夜間・休日の医療機関情報提供
- ・専門医療情報提供
- 例えばこんなとき
-
- 健康相談 不意のケガの応急手当、どうすればいい?
- メンタルヘルスの相談 ストレスがたまって、精神的に参っている
- 医療相談 飲んでいる薬の副作用は?
- 育児相談 赤ちゃんが夜中に熱を出した、どうしよう?
- 医療関連情報 自宅の近くで人間ドックが受けられる施設はある?

ご利用対象者
SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま及びその配偶者さま、被扶養者さま
- ・「SBI損保 健康サポートサービス相談窓口」の専用フリーダイヤルは 、被保険者さまに別途お送りされる「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載されます。
- ・オペレーターが電話に出ましたら、紙の「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載のある「ご利用対象者確認コード」をお伝えください(匿名ではお受けできません)。
③介護相談サービス

こころとからだのお悩みに24時間お答えする電話での相談窓口
働きながら介護をしている従業員さまや、介護を担う従業員さまのご家族のための相談窓口です。介護によって生じる精神的ストレス等のご相談にも、電話でお受けいたします。
- 例えばこんなとき
-
- 親の介護と仕事の両立についてアドバイスが欲しい。
- 病院から説明を受けたけど、専門用語がよく分からない。
- 親が認知症かもしれないが本人が認めず受診してくれない。どのように説得するべき?

ご利用対象者
SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま及びその配偶者さま、被扶養者さま
- ・「SBI損保 健康サポートサービス相談窓口」の専用フリーダイヤルは 、被保険者さまに別途お送りされる「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載されます。
- ・オペレーターが電話に出ましたら、紙の「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」 に記載のある「ご利用対象者確認コード」をお伝えください(匿名ではお受けできません)。
④セカンドオピニオン手配サービス



病気や治療のお悩みに解決策を提案するサービス
病名などが判明している病症状に関して、今後の治療方針などについて不安や迷いがあるとき、その疾病について各診療科領域における学会等で要職を経験した総合相談医と直接、面談でセカンドオピニオンを聞くことができます。セカンドオピニオンの結果、総合相談医が必要と判断した場合には、専門医が紹介されます。
- セカンドオピニオンの重要性
-
日本の医療は、技術・制度ともに世界の中でもトップクラスと言える水準にある一方で、医師同士の知識・技術の差や、医療機関ごとの治療成績の差など、日本国内での医療格差は存在します。そのため、主治医の治療方針が本当に自分にとって最適なものなのか、別の医師に意見を聞く「セカンドオピニオン」のニーズは高まっています。
- 例えばこんなとき
-
- 他の治療法はないか探している。
- 主治医が勧める治療を受けるかどうか迷っている。
- 自分にとって最適な治療を選択したい。

ご利用対象者
SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま
- ・「SBI損保 健康サポートサービス相談窓口」の専用フリーダイヤルは 、被保険者さまに別途お送りされる「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載されます。
- ・オペレーターが電話に出ましたら、紙の「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載のある「ご利用対象者確認コード」をお伝えください(匿名ではお受けできません)。
- ・総合相談医の手配は電話でのみ承ります。セカンドオピニオンは対面、もしくはオンラインでお受けいただけます。
⑤受診手配サービス


病気や治療のお悩みに解決策を提案するサービス
通院先の医療機関では対応できない専門的な治療が必要な場合に、ティーペックの医療機関ネットワークからその治療を受けられる医療機関を探し、受診手配します。
- 例えばこんなとき
-
- 通院中の病院で、ここでは対応できない治療法が必要だと言われた。
自宅から通いやすい場所に、自分にあった治療が受けられる病院はあるか?
- 通院中の病院で、ここでは対応できない治療法が必要だと言われた。

ご利用対象者
SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま
- ・「SBI損保 健康サポートサービス相談窓口」の専用フリーダイヤルは 、被保険者さまに別途お送りされる「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載されます。
- ・オペレーターが電話に出ましたら、紙の「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」 に記載のある「ご利用対象者確認コード」をお伝えください(匿名ではお受けできません)。
- ・医療機関の手配は電話でのみ承ります。
ご利用対象者・受付時間
横スクロールできます
サービス名 | ご利用対象者 | 受付時間 |
---|---|---|
①がん治療と仕事の両立支援サービス | 【従業員さま向けサービス】 SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま及びその配偶者さま、被扶養者さま |
月〜金10:00〜16:00 (土日・祝日・12/31〜1/3を除く) |
【経営者さま・人事ご担当者さま向けサービス】 管理監督者及び総務・人事・労務部門ご担当者さま |
||
②24時間健康相談サービス | SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま及びその配偶者さま、被扶養者さま | 24時間・年中無休 |
③介護相談サービス | ||
④セカンドオピニオン手配サービス | SBI損保のがん保険(福利厚生プラン)の被保険者さま | 月〜土9:00〜18:00 (日・祝日・12/31〜1/3 を除く) |
⑤受診手配サービス |
ご利用方法
「SBI損保 健康サポートサービス相談窓口」にお電話ください。
- ・「SBI損保 健康サポートサービス相談窓口」の専用フリーダイヤルは、被保険者さまに別途ご送付する「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」に記載されます。
- ・オペレーターが電話に出ましたら、紙の「SBI損保 健康サポートサービスご利用案内」 に記載のある「ご利用対象者確認コード」をお伝えください(匿名ではお受けできません)。
ご利用対象者確認コードがご不明の場合は、企業の福利厚生ご担当者さまへご照会頂きますようお願いいたします。
ご利用にあたっての注意事項
【用語の定義】
- 総合相談医:主治医からの紹介状をもとに、医療機関でセカンドオピニオンを提供する医師です。
総合相談医の判断により、別の専門医への紹介状を発行することがあります。
※紹介状の発行はティーペック(株)サービス外になります。 - 専門医:総合相談医からの紹介状発行先となる現役の専門医です。
※専門医の診療はティーペック(株)サービス外になります。
【ご利用に際して】
本サービスの提供には、以下のそれぞれにつきご理解いただくことを前提としています。
- ・国外の相談および国外からの相談などはお受けできません。
- ・プライバシーは厳守されますので、安心してご利用ください。ただし生命の危険等、守秘の限界を超えるとティーペック(株)が判断した場合を除きます。
- ・サービス提供の際の録音、録画、撮影のご要望には原則として応じられません。
- ・ご利用者の状況またはご相談内容により、相談の制限・停止をさせていただく場合があります。
- ・ティーペック(株)提供の医療機関情報などは、変更されている場合がありますので、受診などの際は、事前に医療機関などにご確認ください。
<がん治療と仕事の両立支援サービスの注意事項>
- ・病名が患者ご本人に申告されていることが必要です。
- ・就労支援に関するサポートは、就職先を斡旋するものではありません。
- ・適切なアドバイスをするため、病名や検査結果、症状には虚偽の申告がないようお願いいたします。
- ・継続したサービスご利用の際は、ご利用条件を了承の上、ティーペック(株)所定申込書の提出が必要です。
- ・病状、勤務先就業規則等によってはサービスの提供が難しい場合もございます。
- ・社会保障や公的制度の申請を代行するものではありません。
<セカンドオピニオン手配サービス、受診手配サービスの注意事項>
- ・ティーペック(株)からセカンドオピニオンの手配および受診手配を目的として、医療機関等に情報開示をすることがありますのでご了承ください。
- ・セカンドオピニオン手配サービスと受診手配サービスは、病名などが判明している場合に限り、ご利用できます。また、すでに終了している治療についてのご相談はお受けできません。
- ・医療過誤、交通事故その他第三者の行為により生じた傷病および紛争係属中の傷病に関するご相談はお受けできません。
- ・日常的に見られる病症状で、治療にあたり専門性を必要としない傷病のご相談はお受けできません。
- ・心療内科・精神科・美容外科・歯科および口腔外科などは対象外です。
- ・病症状が固定していて、回復の見込みが無いと思われるもの、現代医学において治療方法が確立されていない未承認薬、未承認治療などのご相談はお受けできません。
- ・救急に関するご要望には対応できません。
- ・入院・転院を目的としたご利用はできません。
- ・同一病名のご相談は年1回とさせていただきます。(受診手配サービスを除く)
- ・受診手配サービスは、ティーペック(株)が適当と判断した場合に限り、ティーペック(株)が指定する医療機関への手配するもので、希望すれば受けられるものではありません。また、原則、三大疾病(悪性新生物(がん)・脳血管疾患・心疾患)を対象とし、同一病名では1回のご利用となります。
- ・地域や医師の指定はできません。
- ・診察関連資料(診療情報提供書(紹介状)、各種検査データなど)が必要となる場合がありますが、その際の診察関連資料はご利用者ご自身でご用意ください。
- ・ご利用者が入院中の場合、代理としてそのご家族がご利用することはできますが、専門医のご紹介は行いません。
- ・ご利用の際の交通費、診察などにかかる費用は自己負担となります。
- ・当サービスをご利用中に病症状が悪化した場合の責任は負いかねます。
- ・ご利用の際の諸条件や、地域・内容により、ご要望に沿えない場合がありますので、ご不明点はお問い合わせください。