がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」
がんにかかった今だから言えること 「がん」と「お金」と「がん保険」

がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

相談者

相談者:50代男性です。これまでがん検診などでは異常を指摘されたことはありませんが、妻が乳がんになったことをきっかけに3年前からがん保険に加入。がん診断一時金や抗がん剤治療など通院治療に対する給付金も支払われます。ただ、最近「患者申出療養」という、保険外診療をカバーする保険商品もあるとネット記事で見ました。患者申出療養は「先進医療特約」では保障されないのでしょうか?そうであれば、がん保険は、患者申出療養に対する備えもあっほうがよいですか?

黒田FP:患者申出療養は、2016年度から導入された新しい保険外併用療養制度の1つです。先進医療と同じ評価療養に分類されるものの、コンセプトや対象となる医療技術などが異なり、先進医療特約では保障されません。最近、この患者申出療養に注目が集まっているのは、がんゲノム医療との関連です。2019年10月1日から、がんゲノム医療で重要な役割を果たす、がん遺伝子パネル検査後の受け皿として、患者申出療養が認められたのです。ただし、だからといって、すぐに備えておくべきと断言はできません。患者申出療養の現状や今後の可能性を見極めて、自分にとって必要かどうか考えることが大切です。

「患者申出療養」とは?

患者申出療養とは、その名称のとおり難病やがんなどの患者からの申出によって利用できる保険外併用療養制度のしくみの一つです。
保険外併用療養制度とは、保険診療との併用が認められている療養のこと。日本では、健康保険が適用となる保険診療と健康保険が適用されていない保険外診療を一連の診療行為の中で並行して受ける、いわゆる「混合診療」が禁止されています。

その理由は、患者さんに対する保険外の負担が一般化してしまうと不当な患者負担の増加を招くおそれがあること。安全性・有効性などが確認されていない医療が保険診療と併せて実施された場合、エビデンス(科学的根拠)のない特殊な医療の実施を助長するおそれがあること。さらには、お金のある人とそうでない人との間で医療に対する不公平感が生じ、お金の有無で必要な医療が受けられなくなるおそれがあることなどが挙げられます。

とはいえ、薬剤や医療技術が保険適用されるまでは相当な時間と労力がかかるのも事実。
そこで、医療技術の進歩や患者さんの多様なニーズに対応するため、特例的に保険外併用療養制度を設け、一定の医療行為などについては混合診療を一部解禁しているわけです。

保険外併用療養制度は、保険導入のための評価を行う「評価療養」と保険導入を前提としない「選定療養」の2つに分けられ、ご相談者が気になるという患者申出療養は、評価療養の1つとして、2016年4月1日から導入されました。

図表1は、保険外併用療養制度の全体の概要を表したものですが、皆さんがよくご存じの先進医療や治験は評価療養、個室などを希望した場合の差額ベッド代などは選定療養に分類されています。
選定療養は、保険適用への移行を前提としない、いわば上乗せの費用を負担して受けられる医療サービスのようなものだとお考えください。

【図表1】

*出所:「保険外併用療養制度について」[厚生労働省]
(https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000921208.pdf)

また、選定療養に関しては、2020年4月から、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術が、先進医療から選定療養に移行されています。
この医療技術は、先進医療の中で実施件数が最も多かったもので、これが先進医療から外れるといった報道が出たとたん、加入中の民間保険の先進医療特約が適用対象となっている内に、この治療を受けようとする患者さんの駆け込みニーズが高まった話もよく耳にしたものです。

このほか、大病院(200床以上)へ紹介状を持たずに受診・再診する場合(緊急その他やむを得ない場合を除く)、医療費とは別に選定療養費を負担することが義務付けられており、2022年10月1日から金額が改正される点も要注意です。
初診時は医科7,700円(2022年9月30日まで5,500円)、歯科5,500円(同3,300円)、再診時は医科3,300円(9月30日まで2,750円)、歯科2,090円(同1,650円)と大幅に値上げされています。食料品や水道光熱費などと同じく、医療にも値上げの波が来ているようです。

「患者申出療養」と「先進医療」の違いは?

では、患者申出療養と先進医療の違いをもう少し詳しくみてみましょう。図表2は、両者を比較したものです。
患者視点で大きく違うのは、患者申出療養の起点が「患者から」という点と審査にかかる時間が大幅に短縮化されている点、先進的な医療を身近な医療機関で受けられる可能性がある点です。

たとえば、がん患者さんが「海外で承認されているけれども、日本で未承認の薬剤を使いたい」と申し出た場合、それを受け入れるかどうかを国の会議で審議し、原則6週間以内に保険外併用療養制度として使用できるようになります。薬剤費は、先進医療と同じく全額自己負担ですが、ほかの診療や検査費については保険適用されます。
要するに、先進医療は「国が定める医療」ですが、患者申出療養は「患者から使用したいと申し出る医療」といえばわかりやすいかもしれません。

【図表2】患者申出療養と先進医療の比較一覧

横スクロールできます

  患者申出療養 先進医療
開始時期 2016年4月 2006年10月(1984年10月に創設された高度先進医療から改定)
実施医療技術数 8種類(2021年6月30日現在) 84種類(2022年9月1日現在)
審査期間 原則6週間 3か月から6か月
受けられる技術 患者からかかりつけ医などに相談をして「患者申出療養」に関する国の会議の審査で認められた技術 有効性と安全性を確保するための基準を定めた上で、厚生労働大臣が認めた技術
実施医療機関 リスクが低い治療法で、さらに医療機関の実績がある場合、身近な医療機関で受けることができる 医療技術ごとに一定の施設基準を設定し、施設基準に該当する保険医療機関のみ実施
費用負担 通常の治療と共通する部分(診察、検査、投薬、入院料 ※1)+患者申出療養(全額自己負担) 通常の治療と共通する部分(診察、検査、投薬、入院料 ※1)+先進医療の技術料(全額自己負担)

※1 保険給付にかかる一部負担については、高額療養費制度が適用

*出所:「先進医療の概要について」[厚生労働省]
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html)
「患者申出療養制度」[厚生労働省]
(https://www.mhlw.go.jp/moushideryouyou/)
などをもとに筆者が作成

ただし、実施医療技術数を比較してみると、患者申出療養はわずか7種類のみ。先進医療の10分の1にも達していません。
また、実施規模についても、厚生労働省の実績報告(※2)によると、先進医療が267施設に対して、患者申出療養は23施設です。(いずれも1施設で複数の患者申出療養を実施している場合でも、1施設として計上)

さらに、総金額[保険外併用療養費の総額(保険診療分)+先進医療or 患者申出療養費用の総額]に至っては、先進医療が約102.9億円に対して、患者申出療養は1.9億円など、まだまだ、患者申出療養を先進医療と同じように考えるのは難しいのが現状です。

※2

  • [令和3年6月30日時点で実施されていた患者申出療養の実績報告について(令和3年度(令和2年7月1日〜令和3年6月30日)実績報告より)](https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000916729.pdf)
  • [令和3年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について(令和3年度(令和2年7月1日〜令和3年6月30日)実績報告より)](https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/000864098.pdf)

「患者申出療養」と「がんゲノム医療」の関係

そこで、なぜ「患者申出療養」を保障する商品が増えてきたのかと言えば、その背景には「がんゲノム医療」の進歩があります。
そもそも、がんゲノム医療とは、がんが発生した臓器ではなく、がんの原因となる遺伝子の変異に基づいて診断・治療を行う医療のことです。

従来のがん治療は、発症臓器ごとに治療法を決めるのが一般的でした。ところが、がんのゲノム解析が進むにつれて、同じ部位のがんと診断された患者さんでも、変異している遺伝子が違えば、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などの薬剤の効果や副作用が異なったり、逆に、異なる臓器のがんでも遺伝子変異が同じであれば、同じ薬剤が効果を発揮したりといったことがわかってきました。

そこで重要な役割を果たすのが、「がん遺伝子パネル検査」です。これは、がんの発生にかかわる複数のがん関連遺伝子の変異を一度に調べられる検査で、日本では2019年6月から、「NCCオンコパネル」と「FoundationOne® CDx」の2つの検査が同時に保険適用。2021年8月には「FoundationOne® Liquid CDX」が第3の検査として保険適用されています。

それぞれ費用は56万円と高額ですが、公的医療保険によって1割から3割の自己負担で受けられます。さらに高額療養費が適用されれば、70歳未満で一般的な所得(年収約370万円から770万円)の場合、約8.3万円まで負担が軽減できます。

いわば、がんゲノム医療は、がん患者さんの遺伝子レベルのオーダーメイドな治療なのですが、現状では、だれでもこの検査が受けられるわけではありません。
公的医療保険が適用される保険診療で行われるがん遺伝子パネル検査は、①標準治療がない固形がん、②局所進行もしくは転移があり、標準治療が終了した固形がんの患者さんが対象です。

また、検査前に主治医が全身状態を確認しますので、検査後の治療に耐えられる体力などが残っていることも要件となります。
そして、これはあくまでも検査であり、重要なのはその後の治療です。仮に、遺伝子変異が見つかり、適当な治療薬が見つかった場合の治療の選択肢として、当初は、①保険診療、②治験、③先進医療、④自由診療の4つがありました。

しかし、①②であれば患者負担は軽減できますが、③は「先進医療特約」が付帯されているがん保険などに加入していなければ技術料部分は全額自己負担。さらに④はまったく保険が適用されず全額自己負担で、これがいつまで続くかわかりません。
そこで、第5の選択肢として登場したのが、患者申出療養なのです。
2019年10月1日から、がん遺伝子パネル検査後の治療の選択肢を増やす目的で、「遺伝子パネル検査による遺伝子プロファイリングに基づく複数の分子標的治療に関する患者申出療養」が認められ、これを受けて、がん保険などに「患者申出療養」に対する保障が付帯できる商品が増えてきたというわけです。

がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

最後に、がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か否かについてです。
これから新規で加入する場合は、今のがん医療に対応しているかという観点から、商品選択時の要素の一つとして検討してみるのもよいでしょう。しかし、あくまでも私見ですが、すでにご加入中のがん保険でご自身の保障ニーズを満たしているのであれば、現時点では、わざわざ加入し直すほど、必ず備えておくべき保障だとは思えません。

そもそも、ほかの医療技術と同じく、がん遺伝子パネル検査も万能ではなく、高額な費用をかけて検査を受けても遺伝子変異が見つからないケースや、変異が見つかっても、症例の少ない変異などで、適切な治療法が限定されるケースもあるのです。
厚生労働省の調査によると、がん遺伝子パネル検査の結果、エキスパートパネル(がん遺伝子パネル検査の結果を医学的に解釈するための多職種による検討会)で提示された治療薬を投与した患者数は607人、割合は8.1%(607人/7,467人)でした。
これまでの研究結果においても、がん遺伝子パネル検査によって遺伝子変異に基づいた治療につながる割合はおよそ10%と言われています。
つまり、現状では、ご自身ががんに罹患されても、患者申出療養を利用する確率は、先進医療よりも低いと推測されます。

なお、医療現場では、もっと早い段階でがん遺伝子パネル検査を行うことで患者さんに適切な医療が提供できるのではと、2020年6月から、国立がん研究センター中央病院などで、抗がん剤による治療の開始時に行うがん遺伝子パネル検査が「先進医療B」で実施されています(図表3参照)。

それでも、検査が受けられる人はごく一部。がん患者さん全員が保険適用でがん遺伝子パネル検査が受けられるようになるとは考えにくいのが現状です。
というのも、保険診療は、最も多くの患者さんに有効性が期待される治療を推奨しているのに対し、がんゲノム医療は、特定の遺伝子異常を持つ患者だけを選んで個別化治療を行うわけですから、考え方はまったく逆です。
現在の保険診療の枠組みだけで、がんゲノム医療を推進していくのは難しいとも言えます。

しかし、今現在も、自由診療で全額自己負担になっても、がん遺伝子パネル検査を受け、薬物治療を続けている患者さんもいらっしゃいます。
筆者が相談を受けた60代の卵巣がんの患者さんは、がん遺伝子パネル検査の結果、候補にあがった免疫チェックポイント阻害剤による治療を続けておられましたが、3週間ごとに約50万円がかかるそうです。
「自由診療のため費用は高額。加入している民間保険でも給付の対象外のため、貯蓄を取り崩している。経済的にいつまで治療が受けられるかわからないが、できるところまで頑張りたい」とおっしゃっておられました。
このような状況を踏まえると、前述の「基本は不要」という回答に、「ただし、がんゲノム医療まで視野に入れて、がんへの備えをしておきたい、治療の選択肢の幅を広げたい人なら、保険外診療である先進医療・患者申出療養・自由診療もカバーしておくべき」と付け加えておきたいと思います。

【図表3】先進医療で実施されているがん遺伝子パネル検査(2022年9月26日現在)

横スクロールできます

  使用する製品 申請医療機関 費用 平均入院
期間
年間実施
件数
適用開始 予定症例数
NCCオンコパネル 国立がん研究センター中央病院 約56
万円
9.4日 105 2020年
4月
200症例
TrueSightOncology500 岡山大学病院 約55
万円
1.7日 61 2020年
12月
250症例
FoundationOneCDx 京都大学医学部附属病院 約49
万円
0.8日 10 2021年
5月
180症例

*筆者作成[費用および平均入院期間、年間実施件数は、厚生労働省先進医療会議「【先進医療B】令和3年6月30日時点における先進医療に係る費用」・「令和3年度実績報告(令和2年7月1日〜令和3年6月30日)」をもとに作成]

<参考>

  • 厚生労働省「患者申出療養制度」
    https://www.mhlw.go.jp/moushideryouyou/
  • 厚生労働省「保険診療と保険外診療の併用について」
    https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/heiyou.html
  • がんゲノム情報管理センター(Center for Cancer Genomics and Advanced Therapeutics: C-CAT)「C-CAT調査結果 統計情報」
    https://for-patients.c-cat.ncc.go.jp/library/statistics/
  • 日本臨床腫瘍学会・日本癌治療学会・日本癌学会 「次世代シークエンサー等を用いた遺伝子パネル検査に基づくがん診療ガイダンス」(2020年5月15日 第2.1版)
    https://www.jca.gr.jp/researcher/topics/2020/files/20200518.pdf
  • 厚生労働省/第4回 がんゲノム医療推進コンソーシアム運営会議「がんゲノム医療推進に向けた取組について」(令和3年3月5日)
    https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000748554.pdf

執筆年月日:2022年11月1日

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
一般社団法人患者家計サポート協会顧問
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

執筆監修 黒田 尚子(くろだ なおこ)

CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士
CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター
消費生活専門相談資格

富山県出身。立命館大学法学部修了後、1992年(株)日本総合研究所に入社、SEとしてシステム開発に携わる。在職中に、自己啓発の目的でFP資格を取得後に同社退社。1998年、独立系FPとして転身を図る。現在は、セミナー・FP講座などの講師、書籍や雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している。近著に[がん患者(サバイバー)が教えてくれた本当のところ がんとお金の真実(リアル)](セールス手帖社保険FPS研究所)、[お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動](日経BP)など。

その他コラム

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?

【第1話】もうそろそろ心配だけれど…「がん保険」って、入るべき?
2020年8月11日(火)

正社員として働く30代女性です。結婚は、特に予定も願望もありませんが、子どもは欲しいと思っています。最近・・・>続きを読む

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?

【第2話】遺伝性乳がんの疑いが…。乳房を予防的切除した場合、がん保険の補償は受けられる?
2020年10月13日(火)

先日、乳がんの告知を受けた40代の会社員です。これから、手術・入院、抗がん剤治療などを行う予定ですが、実は・・・>続きを読む

【第2話】最近のがん保険のトレンドと選び方

【第3話】最近のがん保険のトレンドと選び方
2020年10月29日(木)

40代男性の会社員です。妻と子どもが2人(小学生、中学生)います。健康には自信があるつもりでしたが、最近立て続けに同僚や友人ががんと診断され・・・>続きを読む

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?

【第4話】がんにかかった時に本当に必要な保障とは?
2020年12月18日(金)

現在、フリーのカメラマンとして働くアラフィフ女子です。仕事柄、重い機材を運んだり、ずっと立ちっぱなしだったり。カラダが資本なので、日ごろから健康には留意していますが、40代も後半になると、ムリが利かなくなり・・・>続きを読む

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜

【第5話】もし、経済的な理由で、がん治療の変更を迫られたら…。〜がん治療にかかるお金と保険について〜
2021年2月5日(金)

先日、経済的な理由から、がん治療を変更せざるを得ない人がいるというニュースを見ました。日本は国民全員が何らかの公的医療保険に加入していて、医療費が高額になった時にも高額療養費制度が使えると聞きます。実際、・・・>続きを読む

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?

【第6話】まだ若いから大丈夫?がん保険はいつ加入したらいい?
2021年3月9日(火)

昨年結婚した、30代の会社員です。夫は、独身の頃から医療保険や個人年金に加入しているようなのですが、自分はまったく保険に加入していません。これを機に、検討したいと思って・・・>続きを読む

【第7話】就業不能保険とがん保険

【第7話】就業不能保険とがん保険
2021年5月12日(水)

30代男性・独身です。新卒でIT企業に入社しましたが数年前に退職し、現在はフリーランスでWeb制作などを請け負っています。年収は約800万円です。でも、ここから税金や社会保険料・経費などを支払うと・・・>続きを読む

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第8話】ライフステージ別のがん保険の選び方
2021年5月21日(金)

保険に加入する際には、「ライフステージ別に保険を見直すとよい」などと聞きます。そもそもライフステージとは何ですか?がん保険も同じようにライフステージが変わった場合に見直したほうがよいのでしょうか?・・・>続きを読む

【第9話】ライフステージ別のがん保険の選び方

【第9話】がん保険とがん団信は、どう違う?どう選ぶ?
2021年9月3日(金)

30代の会社員です。昨年結婚をして、現在マイホームの購入を検討中です。結婚直後に、共働きの妻と一緒に勤務先の団体保険で、死亡保障と医療保障を確保しましたが、がん保険はまだ早いと思って加入しませんでした。でも、住宅ローンをいろいろ調べているうちに、がん団信付きのものを選んだほうがよいのかなと思い始めて・・・。>続きを読む

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?

【第10話】「光免疫療法」はがん保険の給付の対象になる?
2021年10月11日(火)

40代男性です。昨年父を肺がんで亡くしました。父はがん保険に加入していたのですが、ずいぶん前に加入した保険だったので、受け取れたのは最初にがんが見つかったときの診断給付金50万円のみ。足りなかったと痛感しています。・・・>続きを読む

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係

【第11話】検査する前に知っておきたいがん検診とがん保険の関係
2021年12月2日(木)

先日、ネットでタレントさんが、尿で簡単にがんかどうかがわかる検査を受けたというニュースを見ました。まだ30代ですが、父が数年前にがんで亡くなっていますし、結婚して子どももいます。でも、コロナ禍でがん検診にはなかなか行きにくい。・・・>続きを読む

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?

【第12話】がんのステージ(病期)で治療費はどう変わるのか?
2022年1月26日(水)

正社員として働くアラフィフ女子です。独身で子どももいません。マンションは10年前に購入し、仕事も順調です。今の心配事といえば、老後のことくらいです。でも、最近、身近な同年代の友人・知人が立て続けに乳がん、大腸がんになりました。・・・>続きを読む

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)

【第13話】男女別がん保険の考え方(女性編)
2022年4月20日(水)

夫は会社員、私はパートで働いています。二人とも40代前半ですが、結婚が遅かったため、子どもはまだ5歳で、これから教育費もかかりますし、マイホームも購入するつもりです。・・・>続きを読む

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)

【第14話】男女別がん保険の考え方(男性編)
2022年5月10日(火)

50代前半のフリーランスです。以前は会社員でしたが、約10年前に独立し、Web制作などを行っています。妻は4歳年下で、正社員として勤務していましたが、昨年、乳がんと診断を受け、現在も治療を続けています。・・・>続きを読む

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険

【第15話】AYA世代とは?AYA世代とがん保険
2022年8月9日(火)

30代の独身女性です。2年前に乳がんと診断されました。ステージはT期で、早期発見できたのはよかったのですが、まだホルモン治療中で10年間治療をする予定です。・・・>続きを読む

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第16話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?
2022年11月1日(火)

50代男性です。これまでがん検診などでは異常を指摘されたことはありませんが、妻が乳がんになったことをきっかけに3年前からがん保険に加入。がん診断一時金や抗がん剤治療など通院治療に対する給付金も支払われます。・・・>続きを読む

【第17話】がん保険に「患者申出療養」への備えは必要か?

【第17話】がん保険に加入しても保険金が受け取れない!?90日の「待機期間(待ち期間)」とは?
2022年12月22日(木)

先月、がん保険に加入したばかりです。加入した時はまったく体調に問題はなかったのですが、最近、胸にしこりがあるような気がしてなりません。現在43歳で、自治体のがん検診は定期的に受けています。・・・>続きを読む

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?

【第18話】リスク高まる60代以降の高齢者に「がん保険」は必要か?
2023年3月14日(火)

先月、子宮頸がんと診断された20代の会社員です。医療保険には入っており、入院や手術の給付金を受け取りましたが、診断一時金や通院保障などはなく、やっぱり、がん保険も入っておけば…と後悔しています。・・・>続きを読む

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割

【第19話】本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割
2023年5月18日(木)

10年前から御社の「SBI損保のがん保険」に加入しています。保険料が割安で自由診療も含めて幅広く補償が受けられる点に魅力を感じて契約しました。ただ、50代も半ばになり、保険を見直して、老後に備えて貯蓄や資産運用に回したほうがよいのではと悩んでいます。・・・>続きを読む

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険

【第20話】がん患者のアピアランスケアとがん保険
2023年9月21日(木)

先日、美容院に行った際、「ヘアドネーション」のチラシを目にしました。小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで、頭髪を失ったお子さんのために寄付された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動だそうです。このような取り組みがあることを初めて知りました。・・・>続きを読む

【第21話】「がん遺伝子パネル検査とがん保険」

【第21話】がん遺伝子パネル検査とがん保険
2023年12月12日(火)

50代男性です。先日、会社の同期が肺がんと診断されました。ステージWでほかの臓器に転移している状態のため、薬物療法を受けるそうです。でも、まだ体力がある間に、がん遺伝子パネル検査を受けようか悩んでいると言っていました。・・・>続きを読む

【第22話】「〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?」

【第22話】〜子宮頸がんとがん保険〜子宮頚部の異形成と診断!がん保険には加入できる?
2024年3月19日(火)

20代独身の会社員です。先日受けた子宮頸がん検診で要精密検査の通知が届き、婦人科で検査を受けたところ、「中等度異形成」と診断されました。医師からは、がんではないと言われています。・・・>続きを読む

【第23話】「知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法」

【第23話】知っておきたいがん保険の「付帯サービス」の活用法
2024年6月14日(金)

最近、保険会社の付帯サービスが目に付くようになりました。いろいろなものがあるようですが、付帯サービスは、すべて無料で受けられるのでしょうか。また、どうして保険会社では付帯サービスを提供するのでしょうか。・・・>続きを読む

【第24話】「資産形成とがん保険」

【第24話】資産形成とがん保険
2024年7月31日(水)

SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)に加入している40代独身(男性)の会社員です。今度、5年間ごとの更新時期を迎え、保険料があがってしまいます。数年前から、将来のためにNISAで積立投資も始め、・・・>続きを読む

2022年10月 22-0314-12-001