自動車保険トップ

事故・故障時のご連絡

SBI損保安心ホットライン
(事故・故障時の連絡先)

24時間365日受付

マイページやLINEからも
事故のご連絡ができます。

ご加入をご検討中の方

お見積り・お申込み・
資料請求のお問い合わせ

ご契約者の方

必ず、契約者ご本人さまからお電話をお願いいたします。また、お手続きならびにご回答に際しましては、ご本人様確認をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご契約内容の変更・訂正・
解約等に関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。
ご継続手続きに関するお問い合わせ
  • IP電話などをご利用のお客さまで上記が繋がらない場合には、0570-200-825(有料)へお掛けください。

シニアのお客さま、その他お問い合わせ

オペレーターがゆっくり丁寧にご案内するシニアのお客さま専用ダイヤルや、その他のお問い合わせ・画面操作のご案内はこちらから。

シニアのお客さま
画面操作のご案内・その他お問い合わせ

法人のお客さま

SBI損保へのご意見・苦情

ご意見・苦情・メールでのお問い合わせ

すべてのお電話は、応対品質向上のため録音させていただいております。あらかじめご了承ください。また、お電話をいただいた際、通知された発信者番号へ折り返しご連絡させていただく場合がございます。

自動車保険の料率クラスについて - 型式別料率クラス

型式別料率クラスとは?

自動車保険の保険料は、補償内容や等級等様々な要素で決まりますが、契約自動車も重要な要素の一つになっています。
それは契約自動車の型式ごとに異なる、「型式別料率クラス」によるものです。
型式別料率クラスは損害保険料率算出機構が算出する値で、「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険・搭乗者傷害保険」「車両保険」の4つの項目があり、車の型式ごとに「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」は1〜17のクラス、「自家用軽四輪乗用車」は1〜3のクラスに分かれています。

各項目のクラスは、その型式の車の事故実績によって決められます。事故の実績が少なく、保険金支払いの実績が少ない型式ほどクラスの数字は小さくなり、逆に事故の実績が多い型式ほどクラスの数字は大きくなります。
型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。

型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。

※「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」の場合。「自家用軽四輪乗用車」の場合はクラス3が最大となります。

自動車保険の料率クラスの項目

対人賠償保険

対人賠償保険とは、自動車事故によって他人を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負うことによる損害を補償する保険です。たとえば、わき見運転をして前方を進む車に追突し、その運転者に軽傷を負わせたり、電柱に衝突し、同乗していた友人に重傷を負わせたりなど、他者に損害を与えてしまった場合に補償対象になります。
通常、こうした補償は強制保険である自賠責保険から支払われます。しかし、その上限を超えてしまった際に足りない分をカバーするのが対人賠償保険です。

対物賠償保険

対物賠償保険は、事故によって相手の車や自転車、バイクなどに損害を与えてしまった場合や、ガードレールや標識、建物といった器物に損害を与えてしまった場合などに補償を受けられる保険です。破損させた物そのものの修理費用だけでなく、休車損害や営業損失など、事故にあったことで生じた間接的な損害も補償対象になります。

人身傷害保険・搭乗者傷害保険

人身傷害保険・搭乗者傷害保険は、事故を起こしてしまったドライバー自身や同乗者のけが、死亡などを補償するための保険です。人身傷害保険は、自動車事故により補償の対象となる方が死傷された場合に、治療費や休業損害、逸失利益などが補償されます。他方で搭乗者傷害保険は、契約自動車に搭乗しているときの事故によって死傷した場合のみ、死亡・後遺障害・入院・通院などに応じて、あらかじめ設定された金額が支払われます。

車両保険

車両保険では、事故や盗難などによって契約自動車が何らかの損害を受けてしまった際に補償を受けられます。車両保険には「一般車両(一般型)」と「車対車+限定A(エコノミー型)」の2種類があります。一般車両では単独事故や当て逃げなど、車対車+限定Aに比べると広い補償範囲が設定されています。

自動車保険の料率クラスが対象となる車

型式別料率クラスはすべての車に決められているわけではありません。
当社でご契約いただける用途・車種のうち、「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」「自家用軽四輪乗用車」の車が型式別料率クラスの対象となっています。
例えば自家用普通乗用車や自家用小型乗用車は、コンパクトカーからスポーツカー、バンタイプなど多種多様であることを考えると、型式ごとに型式別料率クラスが異なるのもご納得いただけるのではないかと思います。

型別式料率クラスが適用される車

自動車保険の保険料は、補償内容や等級等様々な要素で決まりますが、契約自動車も重要な要素の一つになっています。
それは契約自動車の型式ごとに異なる、「型式別料率クラス」によるものです。
型式別料率クラスは損害保険料率算出機構が算出する値で、「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険・搭乗者傷害保険」「車両保険」の4つの項目があり、車の型式ごとに1〜9のクラスに分かれています。

各項目のクラスは、その型式の車の事故実績によって決められます。事故の実績が少なく、保険金支払いの実績が少ない型式ほどクラスの数字は小さくなり、逆に事故の実績が多い型式ほどクラスの数字は大きくなります。
型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。

型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。

対象となる車

型式別料率クラスはすべての車に決められているわけではありません。
当社でご契約いただける用途・車種のうち、「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」の車が型式別料率クラスの対象となっています。
自家用普通乗用車や自家用小型乗用車は、コンパクトカーからスポーツカー、バンタイプなど多種多様であることを考えると、型式ごとに型式別料率クラスが異なるのもご納得いただけるのではないかと思います。

型別式料率クラスが適用される車

車の型式別の料率クラスについて

普通車の料率クラス

普通車の場合、料率クラスは17段階で評価されます。それぞれの料率クラスにおける保険料率の差は約1.1倍となっており、最も低いランクであるクラス1と最も高いランクであるクラス17とを比べると、その差は約4.3倍になります。料率クラスは、事故を起こしている頻度が多い車種や修理代が高い車種ほど高くなります。ほとんどの車種の料率クラスは2から7なので、それ以上になるとかなり高めだといえるでしょう。また、同じ車種でも型式によって料率クラスが異なることがあるので注意が必要です。

軽自動車の料率クラス

かつては料率クラスが適用されるのは普通車のみでしたが、2020年以降、軽自動車も料率クラス適用の対象となりました。軽自動車の場合、料率クラスは3段階に分けられます。普通車と同様、最も保険料が安いのはクラス1です。軽自動車における各クラス間の保険料率の差も、普通車同様に約1.1倍です。クラス1とクラス3における保険料率の差は、約1.2倍になります。

*2024年7月時点の情報です。

自動車保険の料率クラスが高くなることの影響

自動車保険料が高くなる

先述したように、料率クラスの数字が大きくなると、それにつれて保険料も高くなります。ただし、料率クラスの変更によって影響を受けるのは、保険料のうち純保険料と呼ばれる部分です。純保険料は過去の事故や保険データを参照して金額が決まります。たとえばある型式の車の事故件数や盗難件数が前年よりも大幅に増えるようなことがあったとしましょう。その場合、「リスクが高い型式の車」と判断されることによって、翌年にはその型式の車種の料率クラスが上げられ、それに伴って保険料も高くなるわけです。

車両保険に入れない可能性がある

料率クラスは、その型式の車が事故や盗難にあうリスクがどれだけあるかによって決まります。海外でも売れる可能性のある高級車などは盗難率が高く、事故にあった際の修理費用も高くなるケースが多いため、高い料率クラスに設定されています。このように料率クラスの数字が大きすぎると、保険に入れなくなることがあるので注意が必要です。

等級が上がっても保険料が安くならない

通常、自動車保険は6等級からスタートし、前年に無事故だったり事故を起こしても等級に影響しないノーカウント事故だったりした場合には、翌年に1つ等級が上がります。等級が上がると保険料の割引率が大きくなり、その結果、保険料も安くなるわけです。しかし、料率クラスもまた、年に1回見直しが行われます。その際、前年における事故率や盗難率などによっては、ドライバーの等級とは無関係に料率クラスの数字が高くなることがあります。先述したように、料率クラスの数字は保険料に大きく影響します。料率クラスが高くなってしまうと、等級が上がっても保険料が安くならないということになってしまうのです。

自動車保険の料率クラスが高い車と低い車

料率クラスが高い車の特徴

料率クラスが高くなりやすい車種の特徴として挙げられるのは、事故が多いことのほかに、盗難されるリスクが高いことや修理代が高いことが挙げられます。スポーツカーなどの高級車は料率が高くなりやすいので注意しましょう。スポーツカーなどの高級車は高性能なものが多く、万が一の事故の際に修理費用が高くなりがちです。また、その希少性から盗難被害にあうリスクも高いことが、料率クラスが高くなる原因です。とりわけスポーツカーはスピードが出やすいため、事故率も高い傾向があります。

料率クラスが低い車の特徴

料率クラスが低くなりやすい車の特徴としてまず挙げられるのは、販売台数が多い車です。販売台数が多い車は希少性が低く、盗難の被害にあうリスクも少ないからです。また販売されてから数年が経過している車や、修理費用が高くなりにくい車も両立クラスが低くなる傾向にあります。

自動車保険の料率クラスの調べ方

料率クラスは、自分で調べることができます。料率クラスが低い車を購入したい場合には、あらかじめ損害保険料率算出機構の検索サイトで確認するとよいでしょう。調べる際に重要なポイントは、車の型式です。すでに所有している車の型式を調べたいのであれば、車を購入した際や車検を終了した際に受け取る車検証に型式が記載されているのでチェックしましょう。車検証の「型式」欄に記載されている「〇〇-▲▲」の▲部分が型式です。

型式が分かったら、損害保険料率算出機構のサイトの「型式別料率クラス検索」という項目をクリックします。移動したページで、「メーカー・車名で検索する」か「型式で検索する」のいずれかを選択しましょう。

型式別料率クラスは年に一度見直されます

型式別料率クラスは、先に述べたように損害保険料率算出機構が算出するもので、現在ほとんどの保険会社で保険料算出の基礎として適用されています。
型式別料率クラスは年に1度見直しがされており、個人の事故実績に関係なく、型式ごとの事故実績等によって変動します。そのため、お客さまが事故を起こしていなくても、保険料があがってしまう場合があります。

自動車保険の料率クラスに関するよくある質問

Q料率クラスが見直しされるタイミングはいつですか?

A

料率クラスが見直されるのは、毎年1月です。損害保険料率算出機構によって行われます。見直す際の基準は、最新の事故発生状況や保険会社がそれぞれ持っているデータなどです。基本的には、改正によって変動するクラスは1もしくは2です。しかし、発売から3年が経過した型式でリスクが低いと評価されると、クラスが一気に3から4下がることもあります。新しい型式の場合、排気量や価格、販売年月を元にクラスが設定されます。軽自動車の場合、新車の料率クラスは一律で2です。

Q料率クラスが高い車種はなんですか?

A

料率クラスが高くなりがちなのは、事故や盗難の発生率が高い車です。また、事故にあった際に修理費用が高くなる車種も、料率が高く設定されます。重要なポイントは、必ずしも料率クラスが高いから危険な車というわけではないということです。たとえ安全性能が同じ車であっても、ユーザー層の年齢や事故歴などによってクラスが異なるケースがあります。その他、新車かどうかなど、料率を設定する基準はさまざまです。

自動車保険のお見積り

SBI損保ならインターネットからの新規お申込みで保険料14,500円割引!

一括見積サイトでお見積りされた方もこちら

お見積り・ご契約の流れ

新規でご加入をご検討中の方

0800-8888-581

9:00〜18:00(12/31〜1/3を除きます)

①インターネット割引(14,000円)②証券不発行割引(500円)を適用した場合の割引額です。月払は年間14,520円(①14,040円②480円)となります。

2024年6月 24-0138-12-003