型式別料率クラスとは?
自動車保険の保険料は、補償内容や等級等様々な要素で決まりますが、契約自動車も重要な要素の一つになっています。
それは契約自動車の型式ごとに異なる、「型式別料率クラス」によるものです。
型式別料率クラスは損害保険料率算出機構が算出する値で、「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険・搭乗者傷害保険」「車両保険」の4つの項目があり、車の型式ごとに「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」は1〜17のクラス、「自家用軽四輪乗用車」は1〜3のクラスに分かれています。
各項目のクラスは、その型式の車の事故実績によって決められます。事故の実績が少なく、保険金支払いの実績が少ない型式ほどクラスの数字は小さくなり、逆に事故の実績が多い型式ほどクラスの数字は大きくなります。
型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。

※「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」の場合。「自家用軽四輪乗用車」の場合はクラス3が最大となります。
対象となる車
型式別料率クラスはすべての車に決められているわけではありません。
当社でご契約いただける用途・車種のうち、「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」「自家用軽四輪乗用車」の車が型式別料率クラスの対象となっています。
例えば自家用普通乗用車や自家用小型乗用車は、コンパクトカーからスポーツカー、バンタイプなど多種多様であることを考えると、型式ごとに型式別料率クラスが異なるのもご納得いただけるのではないかと思います。

自動車保険の保険料は、補償内容や等級等様々な要素で決まりますが、契約自動車も重要な要素の一つになっています。
それは契約自動車の型式ごとに異なる、「型式別料率クラス」によるものです。
型式別料率クラスは損害保険料率算出機構が算出する値で、「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険・搭乗者傷害保険」「車両保険」の4つの項目があり、車の型式ごとに1〜9のクラスに分かれています。
各項目のクラスは、その型式の車の事故実績によって決められます。事故の実績が少なく、保険金支払いの実績が少ない型式ほどクラスの数字は小さくなり、逆に事故の実績が多い型式ほどクラスの数字は大きくなります。
型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。

対象となる車
型式別料率クラスはすべての車に決められているわけではありません。
当社でご契約いただける用途・車種のうち、「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」の車が型式別料率クラスの対象となっています。
自家用普通乗用車や自家用小型乗用車は、コンパクトカーからスポーツカー、バンタイプなど多種多様であることを考えると、型式ごとに型式別料率クラスが異なるのもご納得いただけるのではないかと思います。
