がん保険の選び方、医療保険との違い

がん保険と医療保険、両方に加入しておけば万が一の備えとしてはとても安心ですよね。けれど、なるべく保険料は抑えたいし、そもそも内容が重複している部分もあるのでは?と心配している人もいるかもしれません。ここでは、がん保険と医療保険の違いや、選び方についても解説していきます。

 がん保険の選び方、医療保険との違い

がん保険と医療保険の違い

がん保険と医療保険の一般的な違いをまとめると、下の表のようになります。

がん保険と医療保険の一般的な違い
  がん保険 医療保険
保障対象 悪性新生物・上皮内新生物(一部例外も) 病気(がんを含む)・ケガ
主な保障内容
  • 診断給付金(一時金)
  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 通院給付金
  • 入院給付金
  • 手術給付金
その他の保障内容
  • 治療給付金
  • がん先進医療給付金
    など
  • 通院給付金
  • 先進医療給付金
    など
免責(不担保)期間 ほとんどの場合、90日間 ほとんどの場合、なし
1入院あたりの支払限度日数 ほとんどの場合、無制限 制限あり(60日、120日など)
通算入院支払限度日数 ほとんどの場合、無制限 制限あり(1,000日、1,095日など)

がん保険は、がん(悪性新生物・上皮内新生物)の保障に特化した保険です。これに対し、医療保険の保障対象は、病気全般およびケガです。たとえば、がんにかかって入院した場合、がん保険のみならず医療保険からも入院給付金は支払われます。ですので、がん保険は広い意味で医療保険に含まれるといえるでしょう。

では、がん保険、医療保険それぞれについて保障内容を詳しく見てみます。

がん保険

がん保険

がん保険の主な保障内容は、診断給付金、入院給付金、手術給付金、通院給付金です。

がん保険のもっとも大きな特徴は、商品によって違いはありますが100万円や200万円といった診断給付金が一時金で支払われることです。がんと診断されて大きな不安に襲われているときにまとまったお金が支払われるので、金銭面での大きな支えになります。がんの再発時にも診断給付金が支払われるタイプもあります。

入院給付金も重要です。一般的ながん保険は、日額1万円といった形で入院日数に応じて入院給付金が支払われます。がんは通常の病気よりも治療に要する日数が一般的に長いので、この入院給付金の支払日数はほとんどの場合無制限になっています。これは、1入院あたりでも通算の入院日数でも同じで、がん患者にとっては心強いサポートといえます。

通院給付金については、近年がんによる平均入院日数が短期化し通院治療のウエイトが高まっていることもあり、重要度が増しているといえるでしょう。入院を条件とせずに通院治療のみでも通院給付金が支払われるタイプや、通院給付金の支払日数が無制限になっているタイプもあります。

その他、がん先進医療給付金もあります。がんを直接の原因として、所定の先進医療による治療を受けたときに給付金が支払われます。金額は、先進医療にかかる技術料と同額で最高2,000万円までの場合が多いですが、無制限になっているタイプもあります。
たとえば、がん治療に際し重粒子線治療を受ける場合、300万円程度の費用がかかる(厚生労働省「平成27年度先進医療技術の実績報告等(平成27年6月30日時点における費用)」では、約308.6万円)といわれています。先進医療の技術料は公的医療保険が適用されず全額自己負担になります。また、手術給付金が支払われず、診断給付金だけでは足りなくなることも考えられます。そのような場合、がん先進医療給付金が大いに役立ちます。

がん保険に加入するときに注意すべき点は、通常、契約日から90日間の免責期間(不担保期間)があることです。つまり、がん保険は契約日から91日目以降に保障が開始されます。がん保険は、何らかの自覚症状(例えば、乳がんにおけるしこりなど)が出てから急いで加入する人もいるため、契約日から90日以内にがんと診断された場合は給付金が支払われないのです。これは、保険制度の趣旨に反して不正に給付金を取得することを防止し、保険会社の収支の悪化を避けるためのルールです。

また、悪性新生物と上皮内新生物(基底膜を越えず上皮内にとどまっており、転移の可能性がないもの)では、給付内容が異なる場合がある(上皮内新生物の場合は、支払われないか、支払われても減額されることが多い)ことにも注意しましょう。

なお、がん保険の商品は、現在は診断給付金が一時金で支払われるタイプが主流ですが、最近では、実際に治療にかかった費用を支払う実額補償(実損填補)型、がんのステージごとに給付金額が異なるタイプなど、新しい商品が出てきています。特に実額補償型には、全額自己負担になる自由診療についても実際にかかった費用を全額支払う商品もあり、注目されています。

医療保険

医療保険は、病気やケガをしたときに給付金が支払われます。
保障内容については、入院給付金と手術給付金がメインといえます。

入院給付金は、がん保険同様、日額5,000円や1万円といった形で、入院日数に応じて支払われます。がん保険と異なり、この入院給付金の支払日数には制限があります。これは通常、1入院あたりでは60日や120日、通算の入院日数では1,000日や1,095日などとなっています。

医療保険

手術給付金は、定額あるいは倍率方式(手術に応じて入院給付金の10倍、20倍、40倍など)で設定されていることが多いです。

その他、通院給付金ももちろんあります。平均入院日数の短縮化はがん以外の病気でも見られるため、通院保障の重要性はやはり高まっているといえます。

また、がん保険同様、先進医療給付金もあります。先進医療による治療を受けたときに給付金が支払われます。金額は、先進医療にかかる技術料と同額で、最高2,000万円までの場合が多いです。

なお、通常の医療保険以外にも最近では、持病がある人、健康の不安がある人でも加入しやすい引受基準緩和型の医療保険が増えています。加入しやすいのが特徴ですが、通常の医療保険に比べて保険料は高くなっています。

がん保険・医療保険それぞれの選び方とは

がん保険

ここまで説明してきたとおり、がん保険と医療保険はそれぞれ性質が異なる別の保険です。組み合わせて加入する場合もありますが、どちらかの商品を「こちらのほうがよい」と断言することはできません。しかし、必要な人(タイプ)・不要な人(タイプ)はあると思われます。詳しく見てみましょう。

がん保険が必要な場合

がん保険は、かかったときに高額になる金銭面でのダメージを小さくし、家計の経済的な支えになります。心理的なサポートも期待できるため、家族の生活を守る保険といえるでしょう。
現代におけるがんの罹患率(生涯で2人に1人が罹患[出典]国立がん研究センターがん情報サービス『がん登録・統計』)を考えると、がん保険が将来役に立つ可能性は高いといえます。もちろん、必ずしもすべての人に必要なわけではありませんが、たとえば、次のような人には必要といえるかもしれません。

  • がんにかかった場合の、入院長期化や再発による治療費増加や収入減少がこわい
  • 親族にがんにかかった人が多い
  • がんにかかった場合、メンタル面も含め働き続けられそうにないと思う
  • 生活習慣などから「自分はがんになりやすいのでは?」と感じている

がん保険に加入するかどうかは、最後はその人の価値観によりますが、「がん保険が気になる。どうしようかな?」と思っているような人は、加入することをおすすめします。保障確保による安心感は大事です。

がん保険の基本的な選び方とは

がん保険を選ぶには、保障対象や保障内容以外にも、主に以下のような点を検討しましょう。

  • 診断給付金の支払条件・回数
  • 保障タイプ(定額保障か、実額補償か)
  • 保険期間(終身か定期か)

診断給付金の支払条件については、悪性新生物と上皮内新生物が両方対象になるものが望ましいといえます。そして、一回の支払だけか、複数回支払われるかも確認しましょう。
保障タイプは、診断給付金や入院給付金、手術給付金の額があらかじめ決まっている定額保障タイプが主流ではありますが、最近、実額補償タイプも増えています。「支払った分を確実に受け取ることができる」のは、実額補償タイプの大きなメリットで、安心できますね。
保険期間については、現在の主流である終身保障だと安心感がありますが、当然ながら定期保障よりは加入時の保険料が高くなっています。「保障内容を定期的に見直して効率的に加入したい」、「子どもが育ったあとは、がん保障はいらない」と考える人にとっては、定期保障も選択肢に入るでしょう。

がん保険の保険料は年齢によって変わります。あなたの保険料をチェックしてみましょう。

医療保険が必要な場合

医療保険は基本的には、貯蓄が十分にあれば不要といえます。しかし、想定外の支出をカバーしてくれるため、たとえば、次のような人には必要といえるかもしれません。

  • 貯蓄が十分ではなく、病気になったときの経済的不安がある
  • 今は健康だが、将来については自信がない
  • 生活習慣などから「自分は病気になりやすいのでは?」と感じている

医療保険は、心配性の人は、加入することをおすすめします。保障確保による安心感は、がん保険同様大事です。

医療保険の基本的な選び方とは

医療保険を選ぶには、保障対象や保障内容以外にも、主に以下のような点を検討しましょう。

  • 入院給付金や手術給付金の支払条件(たとえば、複数回入院時の取扱いなど)
  • 保障タイプ(定額保障か、実額補償か)
  • 通院保障の有無

医療保険は、保険会社によって商品内容が大きく違います。また、医療保険は他の保険よりも新商品の発売サイクルが短く、保障内容や加入条件、支払条件などの変更も比較的頻繁に行われているのが実情です。加入にあたっては、これらについても考慮したうえで、事前に十分検討しましょう。

がん保険・医療保険 必要なのはどちら?

繰り返しになりますが、がん保険と医療保険は保険の内容や加入する目的が異なります。商品内容や保険料にもよりますが、心配であれば、両方加入することを検討してみてもよいでしょう。

ライフプランにおけるリスクマネジメントの観点からは、がん保険と医療保険両方に加入すると安心ですが、「コストの観点からどちらか一つにしたい」、「とりあえずどちらかに入っておきたい」といった場合には、保障範囲の広い医療保険に加入しておくのがよいと思われます。

がん保険

ただし、加入にあたり、少しでもわからないことがあったり、迷ったりする場合は、専門家(保険会社や代理店、ファイナンシャル・プランナーなど)に相談してから判断するのがよいでしょう。がん保険も医療保険も加入すると長い付き合いになりまので、「自分には何が最も必要か」を最初にしっかり検討して、なるべく自分に合った保険に加入したいものですね。

執筆:一色 徹太(いっしき てつた)

執筆:一色 徹太(いっしき てつた)

日本生命でのファンドマネージャーや法人営業の経験をいかし、22年間の勤務後、独立系FPに転身。現在、一色FPオフィス代表として、個人相談や執筆、講演に従事。東証(東京証券取引所)で個人投資家向けデリバティブ講座も持つ。生命保険をはじめ、DC(確定拠出年金)、債券、ETF、デリバティブ、企業年金に特に精通。

関連コラム

女性の場合のがん保険の必要性、選び方
女性の場合のがん保険の必要性、選び方

がんには女性特有のものがあり、女性と男性ではがんにかかりやすい年代や部位が異なっています。近頃は女性用のがん保険も出てきているため、女性の場合は、男性と比べより多い種類のなかからがん保険を選ぶ必要があります。今回は、女性ならではの視点から、がん保険の選び方や必要性について解説します。

おさえておきたいがん保険の選び方のポイント
おさえておきたいがん保険の選び方のポイント

一口にがん保険といっても、その種類や補償はさまざまです。初めてがん保険への加入を検討する人は特に、どの商品を選んだらよいのか迷ってしまうでしょう。今回はがん保険の補償やタイプなどを整理して、今の時代に合った適切な選び方のポイントを解説します。

がん保険の選び方|掛け捨て型と貯蓄型のメリット・デメリット
がん保険の選び方|掛け捨て型と貯蓄型のメリット・デメリット

がん治療は高額になることがあるため、保険でしっかり備えておきたいもの。商品も多様化しており、その保険を選ぶときに、「定期タイプか終身タイプか」など悩むポイントはいくつもあります。「掛け捨て型か、貯蓄型か」もそのひとつといえるでしょう。ここでは掛け捨て型と貯蓄型のメリット・デメリットから、がん保険の選び方について説明します。


がん保険の選び方〜通院給付金と一時金どちらを重視するか〜
がん保険の選び方〜通院給付金と一時金どちらを重視するか〜

がんの治療方法が入院して手術するものから、抗がん剤や放射線治療による通院が主流になりつつあります。その変化に伴いがん保険の保障も、入院保障よりも通院保障もしくは一時金保障を手厚くするようになりました。 では、この通院重視型と一時金重視型どちらが良いのでしょうか。

がん保険のお見積りはこちら

2022年2月 21-0538-12-007