がん保険と医療保険の違い

がん保険と医療保険、両方に加入しておけば万が一の備えとしてはとても安心ですよね。けれど、なるべく保険料は抑えたいし、そもそも内容が重複している部分もあるのでは?と心配している人もいるかもしれません。ここでは、がん保険と医療保険の違いや、選び方についても解説していきます。
-
がん保険
がん保険は、がん(悪性新生物・上皮内新生物)の保障に特化した保険です。主な保障内容は、診断給付金、入院給付金、手術給付金、通院給付金です。その他、がん先進医療給付金などもあります。
-
医療保険
医療保険の保障対象は、病気全般およびケガです。病気やケガをしたときに給付金が支払われます。保障内容については、入院給付金と手術給付金がメインといえます。
がん保険と医療保険は保険の内容や加入する目的が異なります。組み合わせて加入する場合もありますが、必要な人(タイプ)・不要な人(タイプ)はあると思われます。
\ それぞれの保険の必要な場合と選び方を詳しく解説 /
それぞれの保険の必要な場合
\ と選び方を詳しく解説 /
終身型と定期型の違い

がん保険のタイプはいくつかありますが、終身型と定期型に分類することができます。ここでは、終身型と定期型の違いや、それぞれのメリット・デメリットをご説明します。
-
終身型
終身型では一生涯保障されます。保険料は、定期型と比べると加入時の保険料は割高ですが、将来的に保険料が上がることはありません。
-
定期型
定期型の保険期間は5年や10年などの一定期間です。保険料は、更新の度に上がっていきますが、終身型に比べて一定の年齢までは割安になります。
両者にそれぞれメリット・デメリットがあるため、判断が難しいポイントですが、家族構成や時代に合った保障を維持するために、定期的に保険を見直し、どちらが自分の考えに合っているのか検討することが重要です。
\ それぞれのタイプのメリットデメリットを動画でも説明 /
それぞれのタイプのメリット
\ デメリットを動画でも説明 /
自由診療と保険診療の違い

公的保険の治療費は、厚生労働省が定める診療報酬点数に基づき決められていますが、自由診療には診療報酬点数などはなく、同じ種類の診療でも医療機関によって治療費が異なる場合があります。
-
自由診療
自由診療は、治療費の全額が自己負担となります。自由診療によるがん治療は、最先端の医療技術を利用した治療方法であるため、治療費は高額になる場合があります。
-
保険診療
保険診療とは健康保険が適用される診療のことで、健康保険適用の診療の場合、7割は健康保険が負担、3割が自己負担となります。
経済的な備えと、がんの治療方法の選択は密接に関連します。万が一のために、がんへの備えを行うことが重要となってきます。自由診療の現状として医師アンケートを実施したところ、多くの医師が「実額補償タイプのがん保険」が望ましいと考えているという結果となりました。
\ 保険制度と医療費についてステップごとに解説 /
保険制度と医療費について
\ ステップごとに解説 /