火災保険は必要?その疑問専門家がお答えします。

火災保険は必要?その疑問専門家がお答えします。

近年、火災に強い鉄筋コンクリート造のマンションやオール電化の住宅が増加しているので、火災保険は不要なのでは?と思う方もいらっしゃるようです。一方、一度火災を起こしてしまうと大きな損害になることは今も昔も変わっていません。あらためて、火災保険の必要性について検証してみましょう。

火災が発生するリスクはどれくらい?

総務省消防庁の調査によると、建物火災は1日約57件発生しています(平成28年)。建物火災の原因は、1位が「こんろ」です。2位以下は「たばこ」、「放火」、「ストーブ」、「配線器具」と続きます。自分が注意しても防げない「放火」が出火原因の3位に入っています。

火災が発生するリスクはどれくらい?

また、わが国では一戸建ては木造住宅が多く密集している地域もあり、火災が発生すると延焼(もらい火、類焼)による損害を受ける可能性もあります。2016年の火元建物の構造別損害状況によると、建物火災全体の延焼率(※1)は19.5%ですが、そのうち、木造建物の延焼率は32.2%にものぼります。2016年に発生した、糸魚川市大規模火災では、この被災した地域の約9割は、木造住宅だったこともあり延焼が広範囲になってしまいました。

火災が発生するリスクはどれくらい?

日本ではこのような木造住宅が密集している地域が珍しくないため、どの地域においても火災の対策が必要とされています。

もし火災保険に未加入で火災が発生してしまったらどうする?

火災で全焼してしまった場合は、建物の再建費用と家具などの家財購入費用が必要になりますが、火災保険に未加入の場合は、建物再建費用と家財購入費用のすべてを自分で負担しなければなりません。

もし火災保険に未加入で火災が発生してしまったらどうする?

特に、住宅ローンがある方や住宅と仕事場を兼用している方が、火災保険に未加入の場合に火災が発生してしまうと、建物再建費用と家財購入費用に加えて住宅ローンの残債や仕事場を失うことの損失が大きな負担になってしまいます。
また、過失による火災で他人の家を延焼させてしまった場合どうなるのでしょう。この場合、失火責任法により失火者に重大な過失がある場合以外は、責任を負わないことになっています。

つまり、隣家に延焼した場合、賠償責任を負わないのです。だからといって、安心ではありません。重大な過失の場合は例外となります。たとえばガスコンロの消し忘れ、寝たばこなどは重過失と見なされることもあります。火災保険未加入で、重過失の火災を起こしてしまった場合、損害賠償を請求され人生のプランが大きく変わる可能性もあるのです。

マンションでも火災保険は必要か?

先に説明したように、建物火災の発生原因には「こんろ」や「たばこ」が上位にあります。火災がおきるリスクは、一戸建てもマンションも同様と思われるかもしれませんが、マンションは、鉄筋コンクリートなどの高い耐火性能をもたせるように建築基準法などで決められているため、一戸建てのような延焼のリスクは高いわけではないのです。ただ、マンションの場合は隣人と壁一枚で仕切られているため、ベランダや玄関ドアからの延焼や消火活動の際の漏水などの二次災害を受ける可能性があり、火災保険が必要と言えるでしょう。

投資用のマンション、火災保険はどうする?

投資用のマンションで火災が発生したらどうなるのでしょう。投資用のマンションのオーナーから「借りる人が火災保険に入るから自分が火災保険に加入する必要はないのではないか」と質問を受けます。マンションを借りる人は、賃貸入居者向けの火災保険に加入します。賃貸用火災保険に借家人賠償任意補償の特約が自動的に付加することが多く、家財とオーナーへの賠償が補償されるのです。

投資用のマンション、火災保険はどうする?

しかし、借りている人が原因でない火災や隣室からの延焼に対しては賃貸用火災保険では補償されません。したがって、オーナーも火災保険に加入する必要があるのです。

オール電化住宅でも火災保険は必要?

オール電化住宅でも火災保険は必要?

最近はオール電化の住宅も増えてきました。住宅の熱源をすべて電気でまかなうので、「火を使わないので火災は発生しないだろう、火災保険は必要ないですよね?」と質問を受けることがあります。確かに、建物火災の原因の1位である「こんろ」では火を使わないので安全のようにみえますが、たばこ、電気機器の漏電やコンセントのほこりが火災の原因となることがあります。それゆえ、オール電化住宅でも火災のリスクがまったくないわけではありません。

風災・水災や盗難の補償も火災保険にはある

風災・水災や盗難の補償も火災保険にはある

火災保険は、火災が原因となる損害だけでなく、風災や水災、盗難などによる損害も補償します。火災保険の保険金の支払件数は、火災によるものが6,978件、自然災害によるものが183,083件になっています(※2)。そのため、火災以外での住まいの損害にも保険が必要となるのです。住まいのさまざまなリスクに備えているため火災保険は、必要といえるでしょう。

まとめ

火災に限らず「住まいのリスク」から家を守るためにも火災保険は必要です。火災保険は、補償内容や割引によって保険料が大きく異なることもあります。住宅の構造、耐火性能が優れた住宅、オール電化住宅などに割引があり、特約を付帯するかでも保険料は違います。
補償内容を決める上で、住宅の構造を確認することや居住する所在地はどんな災害のリスクがあるのか、ハザードマップなどを使って知っておくことが重要です。
初めて住宅を購入する場合は、火災保険の内容についてわからないことも多いでしょう。保険会社の相談窓口やファイナンシャルプランナーなどに相談して自分の住まいにあった火災保険を選びましょう。

執筆年月:2018年6月

高杉 雅紀子(たかすぎ まきこ)

高杉 雅紀子(たかすぎ まきこ)

生命保険会社8年、工務店13年勤務経験を活かして、お客様第一に考えるFPとして活動しています。保険、住宅ローン、住宅資金計画、自営業向けの老後資金に詳しく執筆や地域でのセミナーで情報提供をしています。主婦・母・自営業の嫁の立場がわかることから、様々な立場の人を応援するFPを目指しています。

関連コラム

火災保険は家財にも必要?
火災保険は家財にも必要?

火災などが起こったとき、建物だけではなく、その建物内にある家具や電化製品といった「家財」も損害を受けることがあります。家財は火災保険に入るとき、建物と一緒に補償の対象にするかどうか選ぶことができます。ここではおさえておきたい「家財保険」のポイントと必要性について解説します。

新築住宅を購入したときの火災保険の入り方
新築住宅を購入したときの火災保険の入り方

新築で住まいを購入したときは、新しい生活に心弾むものです。建物も設備も新しく快適な生活が待っています。住宅購入は、多額の資金を必要とし住宅ローンも組む方が多いです。大事な住まいが火事にあったり、災害にあって損害を受けたりするとたちまち生活の場が失われるとともに、多額の経済的な損失を被ることになります。そのようなリスクに対する備えは誰もが必要です。今回は、新築住宅を購入したときの火災保険の入り方を見ていきます。

マンション購入の盲点〜火災保険も忘れずに〜
マンション購入の盲点〜火災保険も忘れずに〜

分譲マンションを購入した際、つい忘れてしまいがちなのが、火災保険への加入です。一軒家でもマンションでも、火災や地震、その他災害の被害にあうリスクはあります。今回は、マンションならではの視点で、火災保険の補償の選び方の目安を説明します。

お見積りはこちら

豊富なラインナップの補償から
自由に選べます

一括見積サイトでお見積りされた方もこちら

お電話でのお見積り

0800-170-7450

平日 9:00〜20:00
(水曜は17:30まで)
土・日・祝日 10:00〜20:00
(12/31〜1/3を除きます)

2018年6月 W-12-3434-001