お申込みの前に
火災保険
お申込みは、必ずご契約者となる方ご本人さまにてお手続きくださいますようお願いします。
以下はお申込み・ご契約にあたり重要な確認事項となります。詳しくは、重要事項説明書をご確認ください。
保険事故が発生した場合に、補償を受けられる方を被保険者といいます。
建物・家財の補償の被保険者は保険の対象の所有者となります。保険の対象の建物が共有名義の場合には、すべての所有者をご指定ください。
なお、「個人賠償責任危険補償特約」、「受託物賠償責任危険補償特約」などを付帯される場合は、記名被保険者をご指定ください。
ご契約いただける建物は、日本国内に所在する専用住宅(※1)(共同住宅(※2)含む)、または併用住宅(※3)です。住宅部分のない専用店舗はご契約になれません。
居住のみを目的として建てられた住宅を専用住宅といいます。
1つの建物が1世帯の生活単位となる戸室を2つ以上有し、各戸室または建物に付属して各世帯が炊事を行う設備がある住宅のことを共同住宅といいます。
人が居住する部分と、居住者が事務所や店舗などとして事業に使用する部分を1つの建物の中に併せ持つ住宅のことを併用住宅といいます。
保険の対象となる建物の所在地は、保険料を決める際に重要な情報となります。保険の対象の所在地は、ご契約の際に申込書に記載する必要があります。
保険の対象となる建物の構造級別によって保険料が異なります。
構造級別にはM構造、T構造、H構造の3種類があり、建物構造(柱)、建物の用法、耐火基準によって、いずれかに決まります。
それぞれの構造級別と主な建物は以下の表をご参照ください。
構造級別 | 主な建物 |
---|---|
M構造 |
以下のいずれかに該当する共同住宅
|
T構造 |
以下のいずれかに該当する建物
|
H構造 |
M構造およびT構造に該当しない建物※3 |
鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等をいいます。
共同住宅の場合を除きます。
M構造およびT構造の確認ができない建物を含みます。
お住まいの構造級別は、以下のフローチャートによりご確認ください。
なお、このフローチャートは簡易判定となり、建物によってはあてはまらない場合もありますので、その場合はSBI損保サポートデスク(0800-170-7450/受付時間 平日9:00〜20:00 土・日・祝日10:00〜20:00 ※12/31〜1/3を除きます。)までご連絡ください。
鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等をいいます。
耐火構造建築物を含みます。
耐火構造建築物および特定避難時間倒壊等防止建築物を含みます。
共同住宅の場合を除きます。
上記フローチャートはお住まいが住居のみに使用される建物(専用住宅)の構造級別判定となります。店舗兼住宅のように、お住まいが事業にも使用される建物(併用住宅)の場合は構造級別が異なる場合があります。
保険の対象となる建物、家財、高額貴金属等の保険金額については、下記のように設定します。
以下の事項は、保険金をお支払いできない場合の一例です。詳細につきましては「ご契約のしおり」をご確認ください。
住宅ローン等の融資期間中に火災保険・地震保険が満期で補償が切れてしまうことがないように、融資期間中は自動的に契約が継続される自動継続特約があります。
自動継続特約を付けると、保険契約者または弊社から継続をしない旨の連絡がない限り、前契約と同一の条件で自動的に保険が継続されます。
この特約を付帯する場合には、初回契約の締結時に継続方式(継続契約の保険期間)を、「長期(10年)継続方式」または「1年継続方式」からお選びください。
継続契約の保険始期日から予定継続期間満了までの残存期間が10年未満の場合、継続契約の保険期間は予定継続期間満了までとなります。
継続契約の保険始期日から予定継続期間満了までの残存期間が5年未満の場合、継続契約の保険期間は予定継続期間満了までとなります。
SBI損保サポートデスク
(火災保険専用)
0800-170-7450
※12/31〜1/3を除きます。
0800-170-7450
平日 9:00〜20:00
土・日・祝日 10:00〜20:00
(12/31〜1/3を除きます)
2019年9月 19-0250-11-002
お電話でお見積り・お申込み
9:00〜20:00(土・日・祝は10:00〜)
0800-170-7450
12/31〜1/3を除きます