年間走行距離の区分を細分化してほしい。
年間走行距離区分の「5000q以下」を細分化し、お客さま一人ひとりのリスクに合ったより合理的な保険料を算出するために、「3000q以下」、「3000q超 5000q以下」の区分を新設しました。年間走行距離についての詳細は下記URLをご確認ください。
満期のお知らせはがきに車名や登録番号が書いていないため、どの車の契約かわからない。
満期日・車名・登録番号の欄を新設しました。
がん保険における控除証明書を電子データ化してほしい。
2022年から控除証明書共同化に参加し、電子データでも控除証明書を取得できるようになりました。
火災保険における控除証明書を電子データ化してほしい。
2022年から控除証明書共同化に参加し、電子データでも控除証明書を取得できるようになりました。
Webで見積りができなかったため、サポートデスクへ問い合わせたが、自分の車では自動車保険を引き受けることができないと案内された。
スポーツカーなど一部の車種についての基準を見直し、引受可能な車種の範囲を拡大しました。ただし、市場販売価格相当額が高額なお車などについては、車両保険をセットできない場合があります。
キャンペーン賞品が届かなかったため、サポートデスクへ問い合わせしたが、キャンペーン対象外と案内された。
キャンペーンの対象となるお客さまの条件について以前より緩和し、またキャンペーンページの記載をわかりやすいよう見直しました。
SBI損保のWebサイト上で入力したメールアドレスが誤っていないのに、正しいアドレスに修正を依頼するSMSがSBI損保から届いた。
SMSの本文を一部変更し、別の要因があるケースの記載を行うなど、該当されなかったお客さまへの不安を少しでも取り除けるよう改善しました。
継続後の契約で契約内容変更の手続きをすれば、継続前の契約にも変更内容が反映すると思っていた。Web手続画面に詳しい説明がないためわかりにくい。
ご継続後のご契約に対してお手続きを行おうとする場合、「ご継続前のご契約は変更されません」とアラートを表示させるようにしました。
「2台目以降の新規ご契約キャンペーン」において、すでに契約している車は対象でないことがわかりにくい。案内のタイミングが不適切だ。
キャンペーン案内ページおよびご契約者さま向け案内メールでは、キャンペーンへのエントリー方法やキャンペーン対象にならないケースが、すぐにおわかりいただけるような記載にするなど、ご案内内容を見直しました。また、「ご契約者の方」ページに、本キャンペーンの案内を記載し、事前にお客さまの目に触れる機会を増やしました。2台目以降の新規ご契約キャンペーンについての詳細は下記URLをご確認ください。
保険満期日1か月を切った状態で、保険満期日前に解約をし他社へ移行した。保険満期日を待ってから他社へ移行していれば1等級上がったが、Web手続画面には説明がなかった。
解約手続画面に「よくあるご質問」のリンクを貼りつけることで、注意点をご確認いただけるようにしました。詳しくは下記URLをご確認ください。