
がん保険にはさまざまな補償があります。がんと診断されたときに支払われる診断保険金(一時金)もその1つです。
診断保険金には、まとまった金額を受け取れる安心感があるなど、複数のメリットがありますが、付けた場合のデメリットもあるため、付帯を検討する際にはいくつかのポイントを押さえることが重要です。
本記事では、がん保険の診断保険金の基本的なしくみやメリット・デメリットのほか、診断保険金を検討するうえで知っておきたいポイントについて解説します。
- *本記事では一般的ながん保険の診断保険金(一時金)に関して主に解説しております。SBI損保のがん保険の補償内容の詳細は、以下をご参照ください。
がん保険の補償内容
目次
がんと診断されたときに給付されるがん保険の診断保険金(一時金)
がん保険の診断保険金とは、がんと診断されたときに支払われる一時金のことです。入院や手術の有無にかかわらず、がんと診断された時点で支払われる点が特徴です。
がん保険の診断保険金の給付条件や金額は、保険会社によって異なります。SBI損保のがん保険では、診断保険金の金額を100万円、200万円、300万円から選べるようになっており、ニーズに応じた設計が可能です。保険料を抑えたい場合には、診断保険金を「なし」に設定することもできます。
診断保険金の支払回数も、保険会社ごとに異なります。SBI損保では、所定の条件を満たせば、何度でもお支払いします。がんの再発や新たな部位での発症など、長期的なリスクに備えたい場合などにおすすめです。
診断給付金以外のがん保険の主な補償
がん保険には、さまざまな補償があります。定額型がん保険における診断保険金以外の主な補償は、下記のとおりです。
定額型がん保険における診断給付金以外の主な補償
- ・入院に対する補償:がん治療のために入院した場合、入院日数に応じて給付金が受け取れる
- ・通院に対する補償:がん治療のために通院した場合、通院日数に応じて給付金が受け取れる
- ・手術に対する補償:がん治療のための手術を受けた場合に給付金が受け取れる
- ・抗がん剤治療に対する補償:所定の抗がん剤によって治療を行った場合に給付金が受け取れる
- ・放射線治療に対する補償:所定のがん放射線治療を行った場合に給付金が受け取れる
- ・先進医療・自由診療に対する補償:がん治療のための先進医療・自由診療を受けた場合に給付金が受け取れる
なお、がん保険は損害保険会社、生命保険会社の両方が販売しています。類似している補償と、保険会社独自の補償があります。
がん保険の診断保険金のメリット
がん保険の診断保険金には、複数のメリットがあります。主なメリットは下記のとおりです。
安心してがん治療に取り組める
がん保険の診断保険金があると、経済的な不安が和らぎ、安心してがん治療に取り組めます。
診断保険金は、がんと診断された時点でまとまった金額が支払われるため、経済的な不安を軽減し、治療に専念しやすくなります。がんの治療の過程では、治療費以外にも入院時に雑費がかかるほか、仕事ができないことによる収入減を補填する必要があるため、すぐに保険金が支払われることは、大きな安心材料になるでしょう。
先進医療を行う場合に心強い
先進医療を行う場合に心強いことも、がん保険の診断保険金のメリットです。
先進医療とは、厚生労働大臣が認めた新しい治療や手術のこと。先進医療は健康保険の対象外であり、全額自己負担となります。近年ではがん保険に先進医療特約を付帯できるのが一般的ですが、付帯しない場合でも、診断保険金があれば先進医療の医療費が高額になった場合にも対応しやすくなり、選択肢の幅が広がります。
用途を自由に選べる
がん保険の診断保険金は、用途を自由に選べます。入院費や通院費に使えるだけでなく、生活費、仕事を休むあいだの収入の補填、家族のサポート費用など、使い道に制限はありません。
退院後も通院が続く場合や、療養に伴う追加費用にも対応できる点は大きなメリットといえます。
税金がかからない
がん保険の診断保険金は、原則として税金がかかりません。入院給付金や手術給付金と同様に、非課税扱いとなるため、受け取った金額を全額活用できます。
がん保険の診断保険金のデメリット
がん保険の診断保険金には、デメリットも複数あります。主なデメリットは下記のとおりです。
保険料が高くなる
がん保険に診断保険金を付けると、保険料が高くなります。
貯金が十分にあるといったケースでは、診断保険金を受け取らなくても治療や入院に対応できるかもしれません。診断保険金を付けるかどうかは、家計とのバランスを見ながら慎重に検討することが大切です。
がん治療が長引くと診断保険金だけでは不十分な場合がある
がん治療が長期にわたる場合は、診断保険金だけでは不十分な場合があります。
がん保険の診断保険金は、がんと診断されたときに給付されます。そのため、がんの治療が長引くと、診断保険金だけで治療費などをカバーするのは難しいかもしれません。
入院や手術に対する補償を十分にしておくことや、複数のがん保険への加入も検討するといいでしょう。また、診断保険金が複数回給付される条件を確認しておくことも大切です。
がん保険の診断保険金を検討する際のポイント
続いては、がん保険の診断保険金を検討する際のポイントについて解説します。主なポイントは下記のとおりです。
給付条件
がん保険の診断保険金を検討する際は、診断保険金が給付される条件を確認することが大切です。
診断保険金の給付対象となるがんの範囲は、保険会社によって異なります。がんの種類の1つである「悪性新生物」のみを対象とする場合もあれば、「上皮内新生物」も含まれる場合もあります。
上皮内新生物は、転移するケースが少ないため、診断保険金の対象外になっている保険商品も少なくありません。万一の事態を考慮する場合は、上皮内新生物も対象範囲に含む診断保険金を付けるのがおすすめです。
保険金額
保険金額も、がん保険の診断保険金を検討する際のポイントです。
がんと診断された場合に必要になるお金は、ライフステージ、家族構成、希望する治療法などによって金額が変わります。診断保険金の金額は、保険会社ごとで選択肢を用意しているため、万一の際に安心できる金額が支払われるかを確認しましょう。
支払回数
がん保険の診断保険金を検討する際には、支払回数も確認することをおすすめします。
診断保険金は、支払いが1回限りのタイプもあれば、再発や新たながんと診断された際に複数回給付されるタイプもあります。ただし、複数回給付の場合でも、支払条件に合わなければ受け取れないケースがあるため、よく確認することが大切です。
免責期間
がん保険の免責期間も、診断給付金を検討する際に確認すべきポイントです。
がん保険には、加入から一定期間は補償の対象外となる免責期間が設定されています。一般的には、90日間ないし3か月設定されていることが多く、その期間内にがんと診断されても、診断保険金は支払われません。
免責期間がどの程度に設定されているかは、事前に必ず確認しておきましょう。
がん保険の選び方
がん保険にはさまざまな種類があるため、自分に合った補償を付けるために、選び方を知っておくことが大切です。ここでは、がん保険を選ぶ際の、3つの基準について解説します。
補償期間で選ぶ
がん保険は、補償期間によって選ぶと自分に合った補償を見つけやすくなります。
がん保険のタイプは、「定期型」と「終身型」の2つです。定期型は一定期間ごとに契約を更新するタイプで、加入後当面の保険料が抑えられるという特徴がありますが、更新後には保険料があがってしまいます。
終身型は、一生涯にわたって補償が続くタイプで、加入後当面の保険料負担は定期型に比較して大きくなりますが、将来の保険料があがらない安心感がある点が特徴です。将来的に必要になると思う医療費や、家計のバランスを考慮しながら選びましょう。
なお、終身型のがん保険は主に生命保険会社で提供されており、損害保険会社のがん保険は定期型が中心です。
補償内容で選ぶ
がん保険を選ぶ際は、補償内容も確認することをおすすめします。
がん保険は、商品によって補償対象となる治療法や給付条件に違いがあります。特に、抗がん剤治療や放射線治療、先進医療などに対する補償が含まれているかは差があるため、事前に確認することが重要です。
生命保険会社のがん保険か損害保険会社のがん保険かで選ぶ
がん保険は、生命保険会社のがん保険か損害保険会社のがん保険かで商品性が異なります。そのため、がん保険を選ぶ際は、特徴の違いを確認することが大切です。
生命保険会社のがん保険は終身型が多く、給付金額は原則として入院や治療に対して、定額です。
損害保険会社のがん保険は定期型が一般的で、給付金額は、入院費や手術費に対して、自己負担した金額が給付される実額補償が多いですが、保険会社によっては、定額補償となる場合もあります。
がんにかかるリスク、家計の状況などから、自分に適したがん保険を選ぶことが大切です。なお、細かい補償内容は、いずれにおいても保険会社によって異なるため、事前にしっかり確認しましょう。
がん保険に入るなら、診断保険金(一時金)を付けておくと安心
がん保険は、万一の事態に備えて加入しておくことが大切です。特に、がんと診断されたときに受け取れる診断保険金(一時金)は、経済的な安心感を得るうえで有効な補償といえます。
がん保険の診断保険金を検討する際は、給付条件、保険金額、支払回数、免責期間などをしっかりと確認し、自分のライフスタイルや希望する治療に合った内容を選ぶようにしましょう。
SBI損保のがん保険は実額補償タイプのため、がん治療費の自己負担を実質無料にできます(※1)。保険商品で唯一の「AskDoctors 医師の確認済み商品」に認定され、医師100人の93%からSBI損保のがん保険を人にすすめたいと評価されました(AskDoctors調べ)(※2)。2025年 オリコン顧客満足度®調査 定期型がん保険(FP評価)ランキングでも、2年連続総合1位を獲得しています(※3)。
この機会に、がん保険のお見積りをしてみてはいかがでしょうか。すでに加入済みの人は、加入しているがん保険の内容と比較をしてみてください。
-
※1一部例外となる場合があります。
-
※2医師による評価の詳細についてはこちら
-
※32025年 オリコン顧客満足度R調査 定期型がん保険(FP評価)ランキングは、定期型がん保険5商品からファイナンシャルプランナー40人を対象に、株式会社oricon MEが実施した調査です。
執筆年月日:2022年5月10日
(最終更新日:2025年7月30日)
がん保険の給付金に関するコラム

がん保険の見直しのポイントの一つが加入時期です。10年くらい前までに入ったとしたら、パワー不足と言わざるをえません。なぜ、加入時期が問題となるのか詳しく見ていきましょう。

現在、フリーのカメラマンとして働くアラフィフ女子です。仕事柄、重い機材を運んだり、ずっと立ちっぱなしだったり。カラダが資本なので、日ごろから健康には留意していますが、40代も後半になると、ムリが利かなくなりました。現在、がん保険への加入を検討中。ただし、女性疾病特約付きの医療保険には加入しているので、保障内容を絞って、保険料をできるだけ節約したいです。がんにかかった時、本当に必要な保障を教えてください!

がんの治療方法が入院して手術するものから、抗がん剤や放射線治療による通院が主流になりつつあります。その変化に伴いがん保険の保障も、入院保障よりも通院保障もしくは一時金保障を手厚くするようになりました。では、この通院重視型と一時金重視型どちらが良いのでしょうか。